やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

台湾統一集団、江蘇省南京市に新工場設立 投資額は250億円

2013-06-03 | 政治・経済
統一2統一1台湾の大手食品メーカーの統一集団は、総投資額約250億円で南京市に、「江蘇統一企業有限公司」を設立する。
殴り込み先は、南京市の南部の「南京高淳経済開発区」で、敷地は約40万平方メートル、8つの飲料生産ライン、包装や物流などの関連施設を備え、2014年2月の稼動を目指している。
統一企業集団は中国台湾台南に本部を置く、台湾即席麺市場で50%のシェアで1位、中国の果汁入り飲料と茶系飲料の市場では共に2位などアジア諸国の食品製造メーカーとして大きな力を持つ企業です。
日本の日清製粉、キッコーマン、日清オイリオ、明治乳業、キリングループ(飲料)と提携しており、台湾では、7-ELEVEN、無印良品、阪急百貨店、スターバックス、ミスタードーナッツなどを営業している。これらは、上海にもすでに上陸している。
いよいよ、本格的に中国上陸ですね。
台湾の統一企業単独か、日本企業がどれだけ絡んでいるのか、興味がありますね。(^_-)




借金まみれの中国

2013-06-03 | 政治・経済
週刊文春が、「じつは借金まみれ 中国政府の厳しいフトコロ事情」と報道している。
IMFのデータで、政府総債務残高(対GDP比)の推移をみると、GDPの35%位だが、文春によると、違っているようだ。
日本や米国は地方自治体分も含めて公表しているが、中国政府が公表する公的債務には、地方政府の債務は含まれていない。中国の地方政府は借金まみれなのだ。と。
「地方政府が資金調達のための特別会社を設立し、その特別会社から資金を借りる仕組みが全国的に広がっている。いわば、トンネル会社を通じて資金調達する『迂回融資』にほかならない」
(中国の隠れ借金はこれだけではない。このトンネル会社は「融資平台」と呼ばれ、融資平台を経由した迂回融資は少なく見積もっても中国のGDPの25%に上ると見られている)
急ピッチで進める鉄道建設の債務や、日本以上の少子高齢化が進む中での年金債務もある。これら借金の総額はGDPの100%を超えるとの見方もある。と。

日本の236%、米国の107%という財政状況に比べ、健全であると思われるが、実態が不透明な分、中国の危機のほうがより深刻かもしれない。

このような中、高齢化社会をむかえる中国の課題がのしかかっている。
第12次5カ年計画(2011-2015年)期間のうちに、中国の60歳以上の老年人口は年平均で約800万人ずつ増加、2015年には総数が2億人に達する。全国老齢工作員委員会弁公室が発表した予測によると、2023年に老年人口は2.7億人まで増加する。2050年には4億を超え、総人口の30%以上を占めると予想される。
チャイナネットによると、現在、年金に入っている人は、やっていけるようです。
しかし、年金に入っている人の割合が少ないのが、問題のようです。
問題は、中国の不十分な年金制度にそのまま表れている。2005年の時点で、年金制度に加入しているのは、全人口のわずか13.4%にあたる約1億7400万人で、国際労働機関(ILO)が規定している最低レベルの20%をはるかに下回っている。合計で約8億人にのぼる、農村部の住民と都市への流出労働者の大半は、年金制度から除外されている。

これを解決するには、増税など、または借金に頼らざるを得ない?