マイナンバーカードの普及を目指したマイナポイント事業の第2弾が、2022年6月30日にスタートし、2023年2月末で終了する予定だったが、2023年5月末まで延長された。→こちらのサイト
マイナンバーカード取得者に対して最大2万円分のポイントを付与する「マイナポイント事業」とは?
一言で言うと、決済事業者を通じて、マイナンバーカード取得などで付与されるマイナポイントの活用により、マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及を促進する、総務省の事業です。→こちらのサイトを見てください。
最大2万円のマイナポイントを得るために:
やることリスト | 期間 | |
1. | マイナンバーカードの取得(すでにマイナンバーカードを取得していてマイナポイント第1弾を利用していない人も対象) | マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで |
2. | マイナンバーカードの受け取り | 申請から1カ月以上(申請の混み具合に左右される) |
3. | キャッシュレス決済を決めて、マイナポイントを申請 | 申し込み期限は2023年5月末 |
4. | 2万円をチャージ or 買い物 | 申請したキャッシュレス決済により異なる |
5. | マイナポイント(5,000ポイント)の受け取り | 申請したキャッシュレス決済により異なる |
6. | マイナンバーカードの健康保険証、利用登録 7,500ポイント(第1弾をすでに利用した人も対象) | 申し込み期限は2023年5月末 |
7. | 公金受け取り口座の登録、7,500ポイント | 申し込み期限は2023年5月末 |
マイナンバーカードは、2022年6月1日現在で、国民の44.7%が取得していた。2023年2月26日時点で国民の72.2%が申請済。(→こちらの総務省サイト)
しかし、全国民の取得はいつになることだろう?
下記グラフは、2023年1月末時点での、交付率のグラフです。
男女・年齢別の交付枚数率を見ると、85歳以上の女性と14歳までの男女が低いことが分かる。また、35~54歳の男女も他の年齢者と比べ、低い。
「マイナンバーカードの有効期限が通常より短い(通常は発行から10回目の誕生日まで有効のところ、5回目の誕生日まで)」「乳幼児は規定に沿った顔写真の撮影が難しい」といった問題点はあるものの、男女計の交付枚数率が55%以下の「0~4歳」「5~9歳」「10~14歳」の子の親権者に対し、子のマイナンバーカードの交付申請を、および35~54歳の男女、85歳以上の女性の交付申請を促さない限り、国が目標に掲げる「ほぼ全員がマイナンバーカードをもつ」状況は難しいだろう。
果たして2万円分のポイント付与で、残り3割の国民は動くのか?
ポイントにつられて「マイナ保険証」をつくると、思わぬ落とし穴があることにも、注意しなければならない。
カードリーダーなど必要なシステムの整備ができている病院は、今年2月12日時点で、全医療機関のおよそ5割に過ぎない。つまり、ほとんどの医療機関でまだ利用できない。
また、使えたとしても、マイナ保険証を病院の窓口で使うと、なんと紙の保険証よりも自己負担額が増えると。→詳細はこちら
東京保険医協会に所属する医師と歯科医師など270人余りは「設備費用や情報漏えいリスクなどの負担が大きく、法律で定められていないのに、省令で実施を義務づけるのは憲法違反だ」と主張して、2月22日に東京地方裁判所に訴えを起こした。→こちらの報道
マイナンバーカードさえ理解できない人や、信用情報の漏洩が怖くてカードをつくらない人が多い中、「7500円」のアメをばらまいても、マイナンバーカードが便利でおトクで魅力的でない限り、カードを作る人は増えないのではないか?
実は、こう言う私は、この20,000円につられて、昨年中に、マイナーポイントは取得済みであるが、具体的にどうすれば、取得したマイナーポイントを利用できるのかよくわからず、放置したままになっている。(-_-;)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます