やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

50年に一度の花 リュウゼツランの開花記録 その2

2018-07-16 | 建物・風景

50年に一度の花 リュウゼツランの開花記録 その1に続き、花のアップ写真で報告しましょう。

花芽らしき丸いものが見え始めたのは、花茎が伸び始めてから約1か月経た5月28日の下記写真にあるようなものでした。

5 6

1週間ほどで、腕がにょきにょき伸びていきました。 

5 6

そこから2週間ほどで、丸いかたまりから花芽がわかれてきた。6月25日は、花芽に黄色味が付き始めた。

6

 

5

 6月末から7月にかけ、益々黄色味が帯びてきた。 

5 6

 

5 5

 

5 6

 

7月12日(花芽からおしべ?らしきものが出てきた。) 

6 5

 

7月16日には、下部の花は満開のようだ。 


5
5

 

 <追記>7月 横浜市旭区 タウンニュース

https://www.townnews.co.jp/0105/2018/07/19/440903.html

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

にほんブログ村

 

↑↑↑ クリックして応援お願いします!

 

 


50年に一度の花 リュウゼツランの開花記録 その1

2018-07-13 | 建物・風景

健康を保つために週に2回ほど水泳に通っている。温水プールの入口近くで、先が鋭く尖り、縁にとげを持つ厚い多肉腫の葉の根本から、ニョキっと一本の茎がのびているのを5月初めに見つけた。なんだろうと気になっていた。そのうち、茎が勢い良く伸び数メートルになった。 


5 6

 


5 6

写真上左から、5月3日、5月7日、5月17日、5月21日

 


6 5

5月24日、5月31日(花芽と思わしき丸いものが出てきた)

調べたら、日本では30~50年に一度しか花を付けないという「リュウゼツラン」らしいとわかった。→リュウゼツランWikipedia

リュウゼツランは、メキシコなど中南米が原産で、100種類以上あるといわれ、写真の植物は”アオノリュウゼツラン”のようだ。花が咲くと小さい芽を数本残して枯れてしまうというまさしく”世紀の植物”だ。

このリュウゼツランが植わっている施設は、昭和48年に開所しているから、すでに45年経っている。 この植物の茎の基部から取り出した液を蒸留し、テキーラができるそうです。


5 6

6月4日、6月7日(腕が伸びている)


5 5

6月21日、6月25日(丸い花芽がかんざしの様に広がってきている) 

 


5 6

 6月28日、7月2日(かんざしが黄色ぽくなってきた)


5 6

7月5日、7月9日


5

7月12日( 黄色い筒状の花が開き、中からめしべ?が伸びている。)

次回(その2)では、花のアップ写真で報告しましょう。

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

にほんブログ村

 

↑↑↑ クリックして応援お願いします!

 


豪雨災害に会われた方へ 家電製品の修理

2018-07-13 | 生活

友人からの情報です。

【 ぜひ拡散してあげてください 】


ガセではありません。
家電店の集まりである、愛媛県電機商業組合から届いたFAXです。
とりあえず、三菱電機・日立コンシューマ・ソニー・シャープ・東芝・パナソニック・ダイキンが、被災された方々の家電製品の点検・修理を行ってくれます。
メーカーによっては、点検料・出張料無料で動いてくれる様です。
水に浸かっても、修理すれば使える家電品があると思います。
被災者のみなさまの負担が、少しでも軽くなります様に
#西日本豪雨 #水害 #洪水 #家電製品 #愛媛県 #今治市 #宇和島市 #大洲市 #西予市 #北宇和郡松野町 #北宇和郡鬼北町 #がんばろう南予

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1801251476617563&set=pcb.1799783280097716&type=3

 

 

 

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

にほんブログ村

 

↑↑↑ クリックして応援お願いします!

 


強烈な台風が襲っています!! <追記>

2018-07-11 | 天候・地形
 

7月11日現在、中国福建省福州市を台風が襲っています。


6

現地報道も大きく取り上げてます。

こちら

 

 <追記>

台風は大陸上陸後は、勢力が弱まってきているようです。→こちらなどの報道

福州の会社からの情報ですと、工場は無事だったようです。また、同僚達にも大きな問題はなかったようです。

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

にほんブログ村

 

↑↑↑ ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします!

 


中国初となる「蚊の出没予報」スタート

2018-07-09 | 天候・地形

7月4日から、江蘇省気象SCが中国天気網と協力し、位置情報に基づいた中国初となる「蚊の出没予報」を打ち出した。

全国のスマートインターネットのリアルタイム分析と予報を正確に分析する技術的なサポートを採用し、1時間毎に更新される気象状況を更に精確にするほか、その範囲を2.5キロメートル内に限定する。同時に、蚊の成長環境の特徴と合わせ、ユーザーは所在地の蚊のリアルタイムデータだけではなく、3日以内の3時間毎の気象条件が蚊に与える影響に関するトレンド予報を検索することができる。人々は予報に基づいて効率的に蚊の密集エリアを避けることが可能になった。

気象要素と蚊の成長環境の特徴を総合することで、「やや少ない」、「正常」、「やや多い」「多い」といった4つの予報レベルにランク分けしている。→こちら (日本からは見えないかも?) 


6

 

日本では、町内会と市が協力して「蚊の駆除」対策をやっており、日本での私の街ではほとんど蚊は見られないがーーー?

 

トップへ戻る(全体表示)

 

にほんブログ村

 

↑↑↑ ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします!