日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

常軌を逸している!?

2019-12-06 | 社長の学校
どうもわかって頂けないようです。
私のビジネスモデル。

元々は税理士事務所
そして最近の建具屋や美容室の運営
その私のビジネスが常軌を逸しているようです。
特に応援して貰えるはずの金融機関の方々には
「なんでそんな無理をするのか?」
「なんでそんな手あたり次第やるのか?」
という風に見えるようです。

私のビジネスの流れを順を追っていくと

税理士事務所(現マネジメント)は税金計算や節税は出来るけれど
会社を黒字化できない(現に納税している企業は35%しかない)
⇒税理士事務所の補完としての計算受託をする(トータルサポート)
⇒会社を黒字化するには経営コンサルが必要(グランドリーム)
⇒人手不足解消に経理合理化のコンサルが必要(コールソリューション)
⇒黒字化するのに必要な企画開発力が中小企業には無い(企画開発会議)
⇒自社アピールを支援するためWeb関連のサポートが必要(ペレッツ)
⇒黒字化しても後継ぎがいないので後継社長を育てる必要(社長の学校)
⇒黒字化した企業を実際に存続させる必要(金沢建具工房)
⇒黒字化可能な企業を救済、発展させる必要(リッチダッド)
こんな具合に事業展開をしています。

これらの事業を進めるにあたって
生命保険の代理店
損害保険の代理店
事業用賃貸物件の運営
居住用賃貸物件の運営
太陽光発電
風力発電
こんなことをやっていますし
今後の事業展開の中で
不動産業(12月開始)
シェアサロン(1月開始予定)
トレーニングセンター(1月開始予定)
美容師専門のフリーランス養成塾(1月開始予定)
開廃業支援(12月開始)
癒し空間ショールーム開設(12月開始)
営業代行業(1月開始予定)
こんなことを同時進行で進めて行きます。

私が協力者(スタッフやパートナー)の協力の下
やれる範囲内での事業なので何の無理もしていないのですが
「自分にもしものことがあったらどうする?」とか
「あなた以外に誰がこれをやれるのか?」とか
「後継ぎはどうするんだ?」とか言われるのですが
自分しかできないものは会社として融資を受けていないですし
融資を受けているのもはそれ相応の返済能力を持って運営しています。

今後も事業承継の仲介をして行きますが
私自身も事業承継の受け皿となります。
こんなビジネスモデルの下経営をしても問題ないと思っていること自体
常軌を逸しているのだろうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業会社売買業開始(予告)

2019-11-16 | 社長の学校
世の中、M&A花盛りです。
当社グループMCFでもM&Aを取り扱っていますが
新たに事業会社売買業を開始します。

年間17万者の廃業者
年間10万者の創業起業者
がいると言われている日本で
廃業する人たちがどのように廃業すれば良いか分からないと右往左往しています。

長年営んできた事業をそう簡単に「や~めた!」
なんて一言で終われる筈がありません。
会社の負債
会社の財産
会社の雇用
会社の取引先
利害関係のある方に無責任でいる訳にはいかないのです。

そこでキレイに事業を廃止するコンサルをさせて頂く中で
今の会社を他者に売却できる道を探ります。

廃業するものにもメリットがあり
起業、創業、新規事業に参入するものにもメリットがある
ウインウインの関係を作ろうというものです。

先ずは起業する人創業する人新規事業に参入したい人を募ります。
同時に廃業を視野に入れている会社様を募ります。
上手くマッチングできるよう横(全国)展開を図って参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢建具工房㈱本日発進です!

2019-10-10 | 社長の学校
本日10月10日は記念日です。
昨年末引き継いだ株式会社松田製作所の商号変更の日です。

新商号は、「金沢建具工房株式会社」です。
金沢に脈々と受け継がれてきた金沢建具を守り育てる会社の誕生です。

名称の変更と同時に新事業にも進出します。
不動産事業
インテリア事業
Web通販事業
中古建具の買取再生販売事業
従来の「建具」のみならず「空間を操る」業種に転換します。

会社の今までを活かす
会社のこれからを創造する
そんな未来ある会社にして参ります。

是非皆様にも応援して頂きたく存じます

金沢建具工房株式会社
よろしくお願いします(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日10月11日18時15分5チャン必見です!

2019-10-10 | 社長の学校
2019年10月11日(金)18時15分
北陸朝日放送(5チャンネル)は必見です!

オイオイ!
台風19号情報か?今年最強の台風だからねぇ~って、違います!

今年4月開校した社長の学校の紹介をしてくださいます。
事前にどのような番組になるかのVTRを確認していないので
どのように編集されているか不明ですがきっと悪い風には編集されていない筈です。

おもな見どころ(と勝手に予想している)
① 社長の学校がタブレットの中に存在している
② 第1弾の事例として、金沢建具工房(旧松田製作所)の事業を引き継ぎ、新事業をどんどん取り入れている
③ 第2弾の事例として、経営者の長期離脱による窮状を私が経営を引き継ぐとともに、奥様である苗島花子を社長として社長教育を同時進行させている
これらをその場その場で取材したものを報道してくれます(ハズ)。

先月の日経新聞北陸版での記事の反響も大きく
さらに皆様に社長の学校を知って頂けるのではと
勝手に期待している私です。

もう一回告知しておきますので
もしもご覧になれない場合はチャンネル予約しておいてください。
2019年10月11日(金)18時15分
北陸朝日放送(5チャンねん)です。
よろしくお願いします(^^)/

最後の最後に悲しいお知らせです。
この放送は、北陸朝日放送の電波が届くエリア内なので
石川県を中心にした北陸三県の方しかご覧になれません。
許可を頂ければ、後日VTRをお見せする機会はあるかもしれません('◇')ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!? この中に社長の学校があるんですか??

2019-10-03 | 社長の学校
昨日は社長の学校㈱について
北陸朝日放送のテレビ番組のペン取材の日

ペン取材と言いながらそのままの流れでカメラ撮りまでしてしまった。
約2時間の取材の後今後の取材(カメラ撮り)の打合せまでしたのですが
とにかく驚かれた(常識、既成概念崩壊)のが「学校という姿がないこと」です。

社長の学校には教壇も無ければ生徒用の机もない
ましてや運動場も無ければ用務員さんや職員室もありません。
有るのはコンピュータの画面上のチャットでの生徒とのやり取りです。

ライターさんの手が何度も止まりました。
社長の学校という建物はないんですね。
社長の学校には教壇はないんですね。
生徒の登校姿は見られないんですね。
先生はすべてネットの中にしか存在しないんですね。
一つ一つ確認しながらも納得したようなしないような手探りをしばらく続けました。

私たちは、目に見えるもの、触れるものしか認めようとしませんが
現代は、ネット上、バーチャル上で実際を超えたサービスがまかり通っています。
自分たちが直接顔を合わせなくても、会いに行かなくても、声を聞かなくても
済ませられる用件は山ほどあります。
移動の時間
待つ時間
考える時間をなくすのも社長の学校の授業の一つです。
しっかり、生徒たる将来のプロ経営者たちには身に着けて貰おうと思っています。

さあ、あと2回の取材が待っています。
一つは、社長の学校設立に大きなヒントを与えてくれた
「こうのうビジネスセミナー社長塾」の経営者講演会の姿
そしてもう一つは、社長の学校での授業風景をフィオーレで撮ります。

さて、何月何日の何時から放送されるか知る由もないのですが
皆さんにアピールできる出来映えになることを祈るばかりです。

北陸朝日放送さん、私の姿かたちは社長の学校のイメージアップになるよう
きれいに編集しておいてくださいね(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VUCA時代のOODAループの位置づけ

2019-09-30 | 社長の学校
なんじゃこりゃ!?
という方もあるかもしれない変な横文字
VUCA(ブーカ)時代のOODA(ウーダ)ループ

現代のビジネスの世界に切っても切れない二つの言葉です。
不確実で曖昧な世界で迅速に対応して行く力(手法)を持つことは大切です。
二つの言葉を理解し、対応することがこれからの生き残り戦略と言えるかもしれません。

VUCAは、それぞれ
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性) 
の頭文字であり、不安定なビジネスの状況を表すものです。

また、OODAループは
Observe(観察)
Orient (情勢への適応)
Decide(意思決定)
Act(行動)
の頭文字であり、迅速に健全な意思決定を実現する 手法になります。

私たちが良く使うPDCAサイクルが消耗戦に適しているのに対し
OODAループは機動戦に適しているとも言われています。

不確実な時代だからこそ勉強する
そしてそれを実践し、修正しながら繰り返す。

私たちの人生は
いつまで経ってもゴールには届かないということなのでしょうね。
勉強して行きましょう(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長の学校(株)のお仕事

2019-09-24 | 社長の学校
社長の学校㈱の存在感が増してきました。

社長の学校では
①プロ社長を育てるコース
②事業承継者を育てるコース
③創業支援するコース
④CFO受託コース
を揃えています。

プロ社長にはホールディングス経営が出来るスキルを
事業承継者には発展する企業にするスキルを
創業者にはスタートダッシュできるスキルを
CFOに悩む企業にはその役割の受託をしています。

わが国における企業数の減少には歯止めがかかっていません。
人口が減る
会社が減る
このままでは活気のない日本は目に見えています。

日本が抱える問題解決のためにMCFの社長の学校株式会社は
ますます精進してまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経新聞に載りました(悪いことしたわけじゃない)

2019-09-13 | 社長の学校
昨日の日本経済新聞31面(北陸版です)に私のことが紹介されました。
先日来記者さんが約3時間のインタビューの元、書いてくださったものです。



近年の私の行動の一つの社長の学校㈱で私が何を目指しているのかを分かりやすく書いてくださっています。

おかげさまで現在私は自分の人生で一番楽しい日を日々更新させて頂いています。
こんなに楽しくて良いのか?と自問するほど楽しい人生です。

一般的には
苦しみであったり
悲しみであったり
不安であったり
怒りであったりするものでさえすべて楽しみです。
まさか明日が人生で最も楽しい日になろうとは思ってもいませんでした。

自分の人生は自分で作ることが出来ます。
これはどんなに近い
例えば家族であったり
親友であったりしても絶対に不可侵の領域です。
自分が楽しいと思えば楽しいのです。

さあ、今日も人生で一番楽しい日が待っています。
どんな一日になるのか、ウキウキワクワクが止まりません。
皆様もお幸せでありますように(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業プランの要(かなめ)

2019-08-02 | 社長の学校
事業プランを組み立てていくと
事業破綻への道まっしぐらな自分の無謀な起業に直面します。

売上がいくらで
原価がいくらで
人件費がいくらで
家賃がいくらで
水光費がいくらで
。。。

合わない!
全く合わない!
自分の給料分が出てこない!
お金が回らない!

大慌てで計画を練り直そうとするものの
売上に根拠がない
新規性がない
オンリーワンがない
結果、売上は上がらない!

売上が上がらないな起業してはいけません。
一度起業してしまうと周りを巻き込みます。
自分一人で会社(事業)か完結しません。

やるな!
とは言いませんが
成功への道筋を作ってから起業するという慎重さは欲しい所です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激ビンビン 『財務の達人』と『ネットdeCFO』

2019-07-28 | 社長の学校
ここの所娘の起業を手伝っていて
その手伝いをしている内に自分のビジネスプランも沸々と湧き上がって来ています。

ここの所自分自身で閉塞感を感じていましたが、
娘のキラキラした夢を共有している内に
ビンビン私の心が反応し、新たなビジネスモデルに挑戦したくて仕方なくなりました。

と言っても私が考えるのはあくまでも自分の今やっている仕事の延長線にあるもの
急に全くの異業種に入り込んでも苦労ばかりになることは自明です。

という訳で当社グループ会社「社長の学校株式会社」を通じて
『財務の達人』と『ネットdeCFO』をブランド化します。
中小企業の財務部門の人材育成と合理化支援、財務部門丸ごと受託です。

少人数を余儀なくされる中小企業
その中小企業に不足する財務部門の強化と軽減化
そして事業主(CEO)が売上と利益に完全注力できる環境を提供させて頂きます。

事業計画から予算組み、予算必達支援、資金繰り等財務、
その前提となる総務経理の受託(こちらは当社G会社㈱コールソリューションにて受託)まで
財務とCFO(最高財務責任者)の役回りを完全バックアップいたします。
もちろん自社の人材を育成したいというご要望にもOJTを通じて
しっかり対応させて頂きます。

無いならシェアすれば良い
その相手として当社Gが存在しています。
ご期待ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市内の古家をリッチナブルに♪

2019-07-03 | 社長の学校
先般事前告知していたリノベオカダさんの事業

コンセプトはリッチナブルハウス

今お住いの築古のお宅を見違えるように
リッチに
ファッショナブルに
それをリーズナブルに提供します。

築古住宅の
基礎

屋根は従来のままなので
例えば立替が不可能な地域であっても
見違えるような我が家に大変身できます。
(規制等により新築はアウトの場合でも改築はOKなのです)

例えばこんな方に取り上げて頂きたいと思っています
・家を建て替えたいが建ぺい率の関係で家を小さくせざるを得ない
・隣近所との関係が良好でその土地を離れたくないが古家を建て替える資金が少し不足している
・間取りは変えたくないがキッチンやお風呂などは最新式のものにしたい
・空き家を有効活用したい
・親が住んでいた家があるが放置したままになっている
・空き家を売却したい
などなどその他古家や空き家にお困りの方
新築は出来ないけれど改築なら出来そうという方
そんな皆様の思いをリッチナブルに実現させて頂きます。

ちなみにリノベオカダさんは石川県のど真ん中津幡町に長年営業されている岡田工務店さんの新ブランドです。
長年培った注文住宅の技術と信用を金沢市内でも発揮してくださいます。

8月1日を新ブランド展開のスタートとしていますが
本日の段階でご紹介できる部分のみお知らせしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯現役の事業承継

2019-06-25 | 社長の学校
私がこれまでに事業承継したのは合計4社

平成6年の繊維卸売り業の会社を皮切りに
平成14年に会計事務所
同年システム販売会社
昨年末の建具製造取付会社を引き継いできました。

最初の会社は現在経営コンサルタント会社として事業しており
他の会社は引き継ぎ時と同じ業務内容で事業をしています。

そしてその特徴として
最初の一社の先代は10年以上前に亡くなっていますが
他の会社の先代はいまだ従業員として会社へ出てきて仕事をして貰っています。

ことし86歳と81歳
気の向いた時に会社へ出て来て貰い
気の向いた時に帰って頂く完全Freeな出勤形態です。
先代たちは活き活き出社し人生の張り合いを感じると言って頂いています。

会社を引き継ぎつつ
先代には生涯の仕事の張り合いを感じて頂く
これは旦那が適度に家を留守にし
ボケもせず良い距離感があると奥様も大喜びです。

事業承継したいけれど適度に会社にも出て来たい
会社の運営から離れたいけど適度に会社へも出ていたい
そんな方におススメの事業承継方法です。

現在は金沢を中心に行っている事業承継方法ですが
これを全国に広げて行ければ
日本の事業承継問題がかなり解決できるのではないかと目論んでいます。

事業承継に困っている貴方
解決策はありますよ(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営したい人集まれ~♪

2019-05-25 | 社長の学校
会社経営を通して社会に貢献したいと
野望は持っているけれど
お金と人脈、経営ノウハウを持っていない方に朗報です。

経営者になれるチャンス到来です。

年齢不問
性別不問
経験不問
お金はないよりあった方が良い(なくても可)

たった一つだけ外せない要件は
会社経営を通して社会に貢献したいという熱い気持ちです。
この気持ちがあれば経営者への道を開くことが出来ます。

「そんなうまい事ある訳ないじゃん!」と思っている全国のあなた
まずは登録から始めてみませんか?

案件が出て来次第ご連絡差し上げますよ(^^)/

お問合せは社長の学校株式会社のお問い合わせフォームへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかくスタート!

2019-04-18 | 社長の学校
新年度に入って半月が過ぎました。

新入学生や新入社員の皆さんは新しい環境に慣れてきた頃でしょうか?

という訳で
当社MCFグループもこの春3名の新入社員を採用させて頂きました。
1名は金沢建具の製造取付業の松田製作所に入社した22歳
初めて経験する環境に一生懸命に慣れようとしてくれています。

そして経理総務合理化コンサルのコールソリューションに
お客様サービスを担当する61歳県内商工会に28年間務めたベテランスタッフ
こちらは即戦力でお客様に我が社のサービスを提供して行って貰います。

さらにもう一人は当社MCFの広報を担当して貰う24歳
こちらはリモートワークで当社グループのブランディングに向け色々手掛けて貰っています。

いずれも一日も早く当社の環境に慣れ
お客様が笑顔になって頂けるようになって欲しいと思っています。

これまでも
これからも
企業経営者の皆さんに笑顔をお届けできるようにして参ります。



マイベストプロ石川山根敏秀
Facebook日々改善
Twitterやまね@社長学校の理事長先生
Twitter社長の学校【公式】
Twitterマネジメントコンサルティングファーム
Instagram日々改善
goo日々改善
MCFグループ紹介サイト
MCF求人募集サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと自分にできそうなことない??

2019-04-10 | 社長の学校
先生(←私のこと)の言うことは難し過ぎる、もっと簡単にできる事を教えてよ!
相談者からこんな言葉を頂くことがあります。

答えから先に言うと「ない!!」
ありません。
簡単にできる事をやってきた結果が今の成績ではないのですか?
自分に甘く
周囲に甘く
世の中に甘く
あなた任せでやってきたツケが現状を招いたのではありませんか?

同業他社が何をやっているか知っていますか?
イエイエ、赤字の同業他社の事を言っているのではありません。
黒字の同業他社、発展している同業他社のことを見たことがありますか?ということです。

少なくとも、上手く行っている同業他社はそれ相応の苦労をして今の状況に持って来ています。

がんばっている部分
個々を見ていても打開策はありません。
打開策はその手法にあります。
営業なのか?
商品構成なのか?
人材育成なのか?
システム化なのか?
色々な手法、工夫、新たな発見、ツテをフル活用している筈です。

努力の向こうに何かあるわけではありません。
頑張りの向こうに何かあるわけではありません。
もっともっと外の刺激と頭をフル回転させることが大切なのです。

自分なら出来る!
そう思い込んで動いて行きましょう!!



マイベストプロ石川山根敏秀
Facebook日々改善
Twitterやまね@社長学校の理事長先生
Twitter社長の学校【公式】
Twitterマネジメントコンサルティングファーム
Instagram日々改善
goo日々改善
MCFグループ紹介サイト
MCF求人募集サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする