日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

トライ・アンド・エラー・アンド・トライ・トライ・トライ!

2019-04-08 | 社長の学校
社長の学校の授業で教えることは一貫しています。

成功するまでやり続ける。
しかもうまく行かなかったら何度でも修正しまたやり直す。
これを成功するまでやり続けるので成功しない筈がありません。

上手く行くことはもちろん上手く行かなかったことも結果です。
しかしその上手く行かなかった結果にめげるのではなく
違う方法を試すのです。
成功するまで試し続けるのです。

なぜ成果がでないのか?
答えは一つ
上手く行く前に辞めるからです。
上手く行くまで何度でも挑戦し続けるのです。

こんな誰もが分かっている事なのになぜできなのでしょうか?
答えは簡単
まあいいやって思ってしまうからです。
どうせこれ以上やっていてもうまく行かないと決めつけるからです。

もしも決めつけるなら
上手く行かないと決めつけるのではなく
次こそうまく行くと決めつけるのです。

昨日までうまく行かないと嘆いていませんでしたか?
もう一度トライする!
そうしてさらにトライする!
上手く行くまでトライする!
きっと上手く行きますよ('◇')ゞ



マイベストプロ石川山根敏秀
Facebook日々改善
Twitterやまね@社長学校の理事長先生
Twitter社長の学校【公式】
Twitterマネジメントコンサルティングファーム
Instagram日々改善
goo日々改善
MCFグループ紹介サイト
MCF求人募集サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あり方がない経営は経営に非ず

2019-04-02 | 社長の学校
なぜ経営がうまく行かないのか?
売上が上がらない
経費を下げられない
利益が出ない
人が上手く使えない
経営がうまく行かない理由は挙げれば枚挙に暇がありません。

経営がうまく行かない答えの一つが「やり方」を求める経営をするからと云えます。

確かに手法は大切です。
巷でも、売上の上げ方、経費の節減のしかた、利益の出し方の情報が氾濫しています。

しかし、あり方の話になると急にその勢いは衰えます。
経営理念や社是社訓、ビジョンがないまま突っ走っている姿を散見します。
あり方がない経営は経営に非ずと云えます。

なぜその仕事をするのか?
なぜそこにお店を出すのか?
なぜその商品でないとだめなのか?

売れそうという答えや利益がでそうという答えはその答えではありません。
そんな不埒な考えで商売をするから
世間が悪いとか時代が悪いとか場所が悪いとか言い出すのです。
大切なのはわが社、わがお店はなぜ存在するのかなのです。

令和元年となります。
新しい元号の下で自分たちのあり方を考えてみてはいかがでしょうか?


商売のあり方を確立する社長の学校株式会社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込んだフリって楽だもんね~

2019-03-29 | 社長の学校
これ以上改善できない←ウソ
これ以上売り上げ出来ない←ウソ
これ以上経費下げられない←ウソ
これ以上成長させられない←ウソ
これは俺にしかできない←ウソ
これ以上短時間で出来ない←ウソ
これ以上正確に出来ない←ウソ

経営改善しないといけない
効率性を上げなければいけない
そんな時に出てくる言葉が
「これ以上できない」であり
これが進むと
「どうやってやれって言うんですか!」の開き直り
だったりします。

「これ以上できない」という言葉は甘い蜜です。
この言葉を吐けばそれ以上追求されないのです。
だから「これ以上できない」を連発するのです。

ということは
「もっとやれ!」
「できるはずだ!」
「工夫しろ!」
「出来ない理由を崩せ!」
こんな言葉を繰り返し
思考停止させないのです。

これは他人や部下に対してのノウハウではなく
自分自身のスキル向上に役立ちます。

「これ以上できない」と口から言葉をこぼすのではなく
「もっとできる」「何か方法がある筈」と言葉を発しながら
現状打開して行くのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売上増やしたいんじゃなかった? その1

2019-03-28 | 社長の学校
売上増やしたいなら
それ用の動きをしなければなりません。

いわゆるタネまきです。

とにかく良いタネをたくさん撒きましょうと言いたいところですが
経験値が少ない
ブレインが居ない
そんな方には良いタネも悪いタネも関係ないから
先ずはタネを集めてどんどん撒いて行ってください。

良いタネと悪いタネを区別する
なんて言っているからタネ撒き出来ないのです。
先ずは言い訳せずタネを集め撒く習慣をつけることが先決です。

では売上のタネって何でしょうか?
①商品やサービス
②顧客
③ブランディング
④戦略
⑤感動
といったところでしょう。

これらを細分化し
例えば①商品やサービスであれば
売れない商品、陳腐化した商品は店舗から排除する
売れる、売りたい、何が何でも売る商品をそろえる
他では手に入らないものをそろえる
自分のこだわり商品をそろえる
売れないとみ切ったらさっさとメ●カリやオークションサイトへ流す
悩んでいる暇が有ったら売れそうな商品を探して日本国中、海外も含めて探し回る

何が売れるか分からないなんて言って止まっている場合ではありません。

売るということは至難なことなのです。
何でもいい商品を並べておけばよいという時代ではなくなっているのです。

ここにしかない
あなたからしか買いたくない
そう言われるお店作りをしたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手にしろなんて口が裂けても、、、

2019-03-27 | 社長の学校
勝手にしろ!

こんな言葉を吐いてはいませんか?

言っちゃダメです!
勝手にしろなんて!

本当に勝手にされちゃうから

何を期待しているんですか?
叱咤激励して本当に高いモチベーションで何事にも挑戦する人間ばかりと思っているのですか?
もしそう思っているのなら相当の甘ちゃんです。
叱咤激励されて真正面から取り組めるのは学生の部活動位です(それすら無くなってきているか。。。)

勝手にしろという言葉は放棄、投げやり、無責任な言葉です。
相手に言っているのではなく自分に言っている言葉と認識すべきです。

自分には自分の考えがあり
その考えが相手に伝わることはほとんどないと思っていなければなりません。
無用な期待を持ってはいけないのです。
それも「勝手にしろ!」なんて言葉で思いを遂げられる筈がないのです。

自分の人生を自分らしく生きる、作り上げるなら
勝手にしろなんて言ってないで
もっともっと分かり合うための時間を取ることが大切ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その人の真価は一生懸命かどうかで決まる

2019-03-26 | 社長の学校
一生懸命にやっていますか?
小さなことに
誰もが見逃すようなことに
一生懸命は結果を出すことと同じように大切な価値だと思っています。

例えば
朝の挨拶・・・一生懸命にやっていますか?
大きな声で
笑顔で
明るく
相手に認識して貰えるように
気遣って
朝の挨拶だけでもこれくらいやって始めた「一生懸命」といえるでしょう。

例えば
掃除・・・一生懸命やっていますか?
誰が見てもピカピカですか?
掃除している自分は額に汗するくらい動いてますか?
掃除した場所が次汚れないようにしていますか?
斜め上から自分の掃除姿を見て一生懸命だと表現できますか?

電話一本
お客様の接客
執務
同僚との関係
成果
イベント
キャンペーン
すべて一生懸命にヘトヘトになりながら結果を出していますか?

自分の人生の尺度は他人が作るものではありません。
自分が作るものです。
自分が持つものです。
人生最後の最後に「俺は走り抜けたなあ~」って思って天に昇って行きたいと思っています。
天に昇る時も一生懸命になれるように(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドオピニオンサービス開始します♪

2019-03-17 | 社長の学校
急激に中小企業のうめき声が聞こえ始めました。

この数年なかった状況です。
いよいよアベノミクスも終焉でしょうか?
一時の勢いがなくなりつつあります。

時代の流れな明らかに取り残されている企業、店舗が増えてきています。

建設がどんなにニッポンを引っ張ろうとしても限界があります。
製造も海外への輸出が出来なければ閑古鳥を飼うゲージを自ら作るしかなくなります。

今度来る波は
リーマンショック以来の大きな波
このままでは先ずは中小企業そして小規模企業が場外退場するしかなくなります。

会社や事業所が無くなるということは
地域にとって
社会にとって大きな損失です。
そなまま放置という訳にはいきません。

ということで
社長の学校株式会社ではセカンドオピニオンサービスを提供します。

電話やテレビ会議で30分ほどヒヤリングしながら
最新の決算書と試算表を確認し
そして作ってあるなら今後3か月の資金繰り表を提示して頂き
今の会社の問題課題を抽出しようというものです。

全国から受け付けますので完全予約制とさせていただきます。

会社の経営は一筋縄ではいきません。
顧問税理士がいる
メイン銀行がいる
身内で経営が分かるものがいる
そんな場合でも是非当社社長の学校株式会社のセカンドオピニオンサービスを利用されることをお奨めします。

なお、流れは

相談のご予約→相談日程の確定→セカンドオピニオン料金のお支払い→セカンドオピニオンに必要な資料のご送付
→電話、テレビ会議でのヒヤリング→最短同日のセカンドオピニオン
こんな感じです。

明日3月18日(月)からご予約を承りますので
下記ページから連絡先等をご連絡ください。
貴社の存続・発展ををセカンドオピニオンという形で応援させて頂きます。


ご予約・ご連絡は下記社長の学校株式会社お問い合わせフォーム
にてよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッセージ あなたに届け!

2019-03-11 | 社長の学校
社長は、文字通り会社の長として
会社経営のプロにもなる必要があります。

会社がうまく経営できているということは
会社が永続的に存在していけるということです。

会社が存在し続けるためには、
売上と利益が必要です。
その利益を効率よくあげていくためには
効率の良い、強い組織が必要です。
組織が続いていくためには、人材育成が必須になります。

会社が長く続いていくうちには
後継者の問題も発生するでしょう。

社員を獲得するためには、
求人、採用というプロセスも発生します。

経営について、漠然としたイメージではなく、
先ずは基本的な知識を得ること。
資金繰り、組織づくり、収益向上のための次の一手のヒントが必要です。

事業に必要なノウハウの注入を経験豊富な講師による手厚いサポートによって実現します。

社長の学校は元気な会社を作り
元気なニッポンを作ります!

人を作り、会社を作り、ニッポンを作る社長の学校株式会社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多地域進出を図る!!

2019-03-10 | 社長の学校
東京office(所属㈱グランドリーム)の役割に終止符を打ちます。

この数か月東京へ行く回数がめっきり減り
その存在意義を考えるようになってきていました。

場所に左右される仕事をしない!
日本全国どこに居ても仕事ができる環境
これを作って行きたいと考えるようになっています。

社長の学校株式会社では、全国1741自治体に分校を設置します。
ネット(デジタル)上の分校と生身の人間であるアナログの分校長
この融合により身近に先生がいる環境を作り上げる。
そんなことをやって行きます。

ならば、バーチャルに1741自治体すべてが活躍の場であることから
何も東京品川にofficeを常設しておく必要がないのではないかと結論が至りました。

金沢本校では4月の授業開始に向け準備を進めています。
サイトも日々ブラッシュアップしています。

全国各地で複数経営をして活躍しているプロ社長やその候補の方
スタッフを抱えて活躍している士業の方
一緒に企業のため、地域のため、日本のために汗を流しませんか?

ご応募は社長の学校株式会社分校長募集まで♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗利上げなきゃ!

2019-02-21 | 社長の学校
経費落とさなくて良いです。
もともと経費ほとんど使ってないから。

原価落とさなくて良いです。
悪いものを仕入れる可能性が高くなるから。

必要なのは値段を上げることです。
低価格で売ろうとしないでください。
元々利益なんかほとんど取れてないんだから。

私が見るところ
多くの経営者が苦手とする
適正価格での販売
ものの見事に出来ていません。

赤字なのに
値引しちゃダメ!
赤字なのに
低価格商品ばかり扱っちゃダメ!
赤字なのに
他と競争しちゃダメ!

やっちゃいけない事ばかりやってるじゃん!
なんで安く売ったり他と競争したりするの?
競争相手のいない分野を見つけて適正価格で売る!
これしか中小企業の商売は生き残る道はないのです。

ほらほら
「だってぇ~」
「でもぉ~」
「どうせぇ~」
「わかってるんだってぇ~」
「できる位ならやってるよ」
なに弱気になったり開き直ったりしてるんですか!!

自分で始めた商売です!
自分で引き継いだ商売です!
やるべきことくらいやりましょうね(^^)/



社長の学校で「後継者の育成」、「組織の育成」、「儲かる仕組みづくり」やりましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できる社員の集め方

2019-02-20 | 社長の学校
人材難です。
何故か多くの人が諦めています。
良い人材なんか来ないと。。。

でも私知っています。
どうすれば良い人材が来るかを

①給料 年収1200万円以上確約
②有給休暇完全取得、ノー残業確約
③住宅補助あり
ここまでやれば嫌でも良い人材は採用できます。

そんなの中小企業にはムリだってぇ~
という声が聞こえて来そうですが
だからビジネスの世界で負けるのではないのですか?
敵前逃亡も甚だしい考え方です。

良い人材を取ろうというのなら
会社もそれに向けての対応を取る必要があります。

良い人材は稼いでくれます。
給料がどれだけ高くても稼いでくれれば良いのです。

稼いで稼いで稼ぎまくる
そんな人材を採用するには経営者の頭の中と社内体制を変えるのが良いのです。

そんな無理難題と思うのか
少しでも近づけようとするのか
大きな業績差になって来るものです。

できる範囲でやるのではなく
できるようにするのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体を使う経営改善の道はない!

2019-02-11 | 社長の学校
もうよしましょう身体を張るのは!
昭和生まれの人たちが思い込まされた限界への挑戦
いったい誰のための限界への挑戦ですか?

仕事上で体力的限界への挑戦は、する必要がありません。
もちろん精神的にも同じです。挑戦する必要ありません。

昔の古い意識しか持っていない人にとっては経営改善は頑張ることだったと思います。
しかし、今は違います。

工夫してシステムを根本から変え
今までやっていた無駄をすべてそぎ落としてシンプルにし
誰がやってもミスクレームのない仕事を素早くやる
そんな仕組みづくりをしなければなりません。

人間の体力的精進で出来る改善はごく僅かです。
思い切って仕組みを変えムダを大胆にこそげ落とす!
そんな経営改善しかなくなったのです。

思考停止して今までの延長でお茶を濁そうとしているそこのあなた
今まで以上に社内での生き残りが大変になっていることを早急に自覚し
工夫と大胆な仕組みの変更によってこれからを乗り切って行きましょう。

どんどん勉強する人とか工夫する人しか残れなくなって来たなあ~(>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで汗を流すの?

2019-02-10 | 社長の学校
AIとロボット化で働き方が変わっています。
働き方改革で働くメンタルが変わっています。

そんな時代にあって
相変わらず根性論で
もっと頑張れ!
何やってるんだ!
もっと速く、もっと正確に!
こんなことを平気でやっています。
何も考えずに。。。

汗を流さない=不労所得を得よ!
ではありません。

汗を流さない工夫をしなさい!
より速くより正確に
根性論ではない工夫で乗り越えなさい!

世の中はAIに頼っています。
ロボットに頼っています。
そんな中でAIとロボットに対抗しようと思っても到底かなわないのです。

対抗できるのは「工夫すること」です。
この分野はAIもロボットもまだまだ苦手な分野です。
人でなければできない分野です。

どうすればもっと速く正確にそして楽に
トコトン考え実施する。

ウチは小資本だから。
ウチは人数が少ないから。
ウチは年寄りばかりだから。
そんな言葉で逃げるのはもうやめにしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄な努力

2019-02-10 | 社長の学校
ムダな努力をしていませんか?

ムダな努力は学生までです。
社会人には不要な概念です。

逆上がりが出来ない
九九が出来ない
側転が出来ない
歴史が化学が数学が国語が。。。

学生は横並びの中で
最低限必要な基礎知識を身に着けるために
それが将来要らないと分かっていても
ある程度のレベルまでは努力しなければなりません。

しかし、社会人になったら
自分の得意不得意
自分の興味の有無
社会的な位置づけや将来性などを勘案し
苦手な物には手を出さないことも必要となります。

なぜなら「成果」を求められるからです。

学生時代は出来なくても「頑張れ!」と言って貰えました。
しかし、大人になるとできなかったら「なにやってんの?要領悪いんじゃない?」って言われます。
自分自身で出来る出来ない位判断しなさい。
自分が出来なくても良いからできる人を連れて来なさいということなのです。

ムダな努力をしていませんか?
ムダな努力とは
どれだけ時間を掛けても
どれだけお金を掛けても
どれだけ応援して貰っても達成が不可能な領域のものです。

あえてそんな領域へ踏み込んだりしていませんよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げ言えないっすよ~

2019-02-06 | 社長の学校
景気の気は気持ちの気と言われます。

景気が良いと思えば景気が良いし
景気が悪いと思えば景気が悪い
全て自分の気持ち次第です。

さて、今夕決算打合せをした社長様
この数年売り上げ好調と利益好調が続いているものの
売上は高止まり
利益もそこそこ高止まりが続いています。

社長もそのことを念頭においてか
「何とかしなくちゃ。。。」と言われます。

そこで私のお得意
「値上げしましょ!値上げのお願いしましょ!」という言葉に
「値上げっすかぁ~、言えないっすよお~。なんて奴だって思われそうでぇ~」と答えられました。

「もっと利益出したいんでしょ?」という私の言葉に
「それはそうだけれど、言えないっすよぉ~」と返されました。

「自分は零細で弱い経営者ですって言えば良いじゃないですか?」と言うと
「それなら言える!たった4人の会社だから実際に小さいし」と仰いました。

最後には
「何回も言うようにするわ!値上げしてくださいって!ウチ小さい会社だからって」
来年の決算打合せに楽しみが出来た瞬間でした(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする