来年から台湾の公用語が英語になるようです。
次は韓国という噂も。。。
少子高齢化が進むニッポンで何もしないでいることは
ただ死を拱(こまね)いて待っているだけのような気がして
なんだかモヤモヤしてしまいます。
各国が公用語を英語化する理由は
経済のグローバル化に合わせて自国民が世界各地で活躍できるように。。。
ではなさそうです。
自国に外国人を呼び寄せるために英語の公用語化を図っているというのです。
なるほど、日本に来た外国人が普通に英語が通じるのであれば
ビジネスの相手としての日本国民は魅力的に映る筈です。
当社にも親会社が外国という会社様があります。
今日までは「話せなくてもいいや」と思っていましたが
これからは英語で渡り合えるようになろうと虎視眈々です。
という訳で
この日々改善にも横文字が時々並ぶことになるでしょう。
殆どGoogle翻訳のコピペになるとは思いますが(*^^*)
Where there is will, there is a way(為せば成る)
次は韓国という噂も。。。
少子高齢化が進むニッポンで何もしないでいることは
ただ死を拱(こまね)いて待っているだけのような気がして
なんだかモヤモヤしてしまいます。
各国が公用語を英語化する理由は
経済のグローバル化に合わせて自国民が世界各地で活躍できるように。。。
ではなさそうです。
自国に外国人を呼び寄せるために英語の公用語化を図っているというのです。
なるほど、日本に来た外国人が普通に英語が通じるのであれば
ビジネスの相手としての日本国民は魅力的に映る筈です。
当社にも親会社が外国という会社様があります。
今日までは「話せなくてもいいや」と思っていましたが
これからは英語で渡り合えるようになろうと虎視眈々です。
という訳で
この日々改善にも横文字が時々並ぶことになるでしょう。
殆どGoogle翻訳のコピペになるとは思いますが(*^^*)
Where there is will, there is a way(為せば成る)