日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

気の迷い!?

2019-06-12 | つれづれ
世の中には、言って良いことと悪いことがある!

なんだか随分古臭い言葉になってしまいました。

今は思ったことをその瞬間に口に出す時代です。
遠慮していると置いて行かれるし
我慢していると忘れ去られてしまいます。

大切なのは言葉に出すこと
それにつきます。

ついでに付け足すなら
言葉に出しつつ動き続けることでしょう。
とにかく動いたら損という考え方が多すぎます。

自分が動いたからと言って自分が損する訳ではありません。
損をしたと思い込む自分自身の心持が損なのです。

ここの所
「分かっちゃいるけど」
という言葉を発する経営者様にお会いするケースが増えてきました。

そのほとんどが赤字経営の社長様方です。
黒字企業の経営者で「分かっちゃいるけど、、、」
なんて優柔不断、判断力欠如な言い方をする人は皆無です。

自分の人生を作る一番の働き手は自分自身です。
問題や課題を解決するのも自分自身です。
周囲にアドバイスを求めるのは良いことです。
でもそれに流されてしまっては自分らしさで人生を送ることは出来なくなってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批判の先にあるもの

2019-06-12 | 自己啓発
日本国内に人を批判することを善しとする風潮が蔓延しています。
結果として、批判されないために動かないという選択が最善という風潮もまた蔓延っています。

外国の企業が日本の企業と仕事をするのを嫌う傾向があるようです。
それはなぜか?
決められないから
そしてやらないから
そんな悠長な時間は外国には無く
日本にはそんな時間がこれでもかというほどにある。

日本が停滞しきっています。

この傾向が強くなったのは
前回バブル(平成2年ころまでの数年間)後
何事にも消極的になった企業活動の中で
失敗したら吊るし上げられる
失敗したら左遷される
そんな目に見えない恐怖心のようなものから端を発したようにも思いますし
マスコミの「ペンは剣よりも強し」とばかりの
間違った正義(売れれば良いという正義感は不要)の乱用にも思います。

動けば批判される
失敗すれば批判される
そんな人の目を気にする国民になった現在
これを打開しなければ日本の再浮上は見えてこないように感じています。

さあ、今日も動くよ(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする