日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

可処分所得180万円時代の家計の見直し

2023-09-21 | つれづれ
ミレニアム世代は手取り年収180万円でも
心豊かな生活を送りたいという人が多いと言われています(諸説あり)

インフレに追いつかない給料アップで実質賃金の増加がが見込めないなら
家計の見直しをしましょう!
ということで、家計の節約方法(考え方)についてお話ししましょう。

今回は項目のみ列挙しますが
どなたかのお役に立てると幸いです。

【飲食費】
 外食をやめる
 大袋は買わない、割安を求めない、捨てるほど買わない
 安いからと言って買わない
 少なめに買う
 お腹が空いているときにお店に行かない
 コンビニは使わない
 マイ水筒を携行する
 冷蔵庫(冷凍庫)を小さくする

【住居費】
 ミニマム生活や断捨離を徹底する
 必要以上に広い部屋を求めない
 不要な部屋数を求めない
 駅近、繁華街の必要性を考える
 住宅ローンを支払う価値はどこにあるのか
 持ち家なら自宅売却→賃貸を検討する

【被服費】
 ユニクロ(品質が良く低価格の物)一択
 流行を追わない
 不必要な数(種類)を揃えない

【保険】
 加入するなら掛捨て一択
 積立保険の余裕はない
 医療保険は本当に必要か
 損害保険(傷害保険)と生保をうまく組み合わせる
 自分が死んでお金を残す必要の再考
 葬儀費用すら不要な時代

【車両費】
 使途は何か?本当に必要か?
 歩けば健康
 公共交通機関も慣れればそんなもの
 必要な時だけレンタカーを活用

【教育費】 
 周囲の状況に流されていないか?
 子供は本当に望んでいるか?
 効果測定をしているか?
 子どもに教えるということは子供と向き合う時間の確保になる
 子どもに教えるということは自分も勉強する時間になる

【遊興費(趣味娯楽)】 
 ギャンブル性、課金のあるものはやらない(パチンコ、ネットゲーム他)
 習慣になるものはやらない
 宝くじは貧乏人の最大の高額納税商品と理解する

【生活への取り組み】
 早寝早起き
 腹八分
 健康志向(歩く)
 便利を追わない
 現金払い(財布の中の限度額を決める)
 毎日家計簿をつける
 日々の節約生活を「楽しい」と位置付ける

如何でしょうか?
手取り年収180万円でも心豊かな生活を送るための
生活の見直しのポイントをお知らせしました。

私は収入を増やしたい方なので大部分は当てはまりませんが
ただ、もしも経営が厳しくなり
日々の資金繰りに窮するようなことがあれば
もちろんこのblogを参考にしたいと思っています。

上記の事例以外の節約術がありましたら是非教えて頂けると幸いです(*^^)v
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倒産の流儀 | トップ | 中小企業の生き残る道 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ」カテゴリの最新記事