日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

道具は道具

2025-01-28 | つれづれ
私たちの生活に、爆速でAIが浸透しています。

文章を書いてくれる、
コードを書いてくれる、
画像を生成してくれる、
最新のニュースまで要約して教えてくれる、
専門的な知識さえ備えて—確かに便利で、仕事の効率も上がります。

でも、ふと立ち止まって考えてみると、大切なことに気付かされます。

昔から、私たち人類は様々な道具を発明し、
それらを使いこなすことで進化してきました。

AIも、結局のところ「道具」の一つに過ぎません。
どんなに優れた道具でも、
それを使いこなす人間の能力があってこそ、真の価値が生まれます。

例えば、AIに文章を書かせる時。
AIは確かに素晴らしい文章を生成してくれます。
でも、その内容が正しいのか、適切なのか、
本当に自分の意図を反映しているのか—それを判断できるのは、
自分自身の知識と経験を持っている人間だけです。

つまり、AIを「使いこなす」ためには、私たち自身が学び続ける必要があるのです。

最近、気になることがあります。
なんでもAIに頼れば良いという風潮です(天に唾しています💦)。

確かに楽です。
でも、それでは自分で考える機会が減り、
創造性や問題解決能力が衰えていく恐れがあると感じています。

そして何より、人間としての存在価値が薄れていているのでは。。。

では、これからの時代を生きる私たちは、どうすれば良いのでしょう?

答えは意外とシンプルな気がしています。
好奇心を持ち続けることです。
新しいことに挑戦し、
時には失敗し、
また立ち上がる—そんな経験の一つ一つが、私たちを成長させてくれます。

AIという道具を上手に使いながらも、自分自身で考え、感じ、行動する。

そこにこそ、人間らしさがあり、
これからを生き抜く力が宿るきがしています。

AIは確かに強力な「道具」です。
でも、それはあくまでも道具なのです。

使い手である私たち人間が、しっかりとした軸を持ち、
学び続ける姿勢を忘れなければ、
AIは私たちの可能性を広げてくれる心強い味方になってくれるはずです(たぶん)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一筋の光明 | トップ | 心地良さ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ」カテゴリの最新記事