日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

身動きできない理由

2019-06-13 | つれづれ
身動きできない自分になっていませんか?

あれもしたい
これもしたい
でもできない

なぜ?

理由ははっきりしないけれど
身動きできないでいます。

こんな人が沢山います。

こんな人は、身動きできないんじゃなくて
身動きしていないということの理解が薄いようです。
身動きしていないだけなんです。

誰もあなたの動きを止めはしません。
もし求めるとしたら立った二つの理由を持った人たちです。

一つの理由を持つ人は
あなたの動きで自分が大きな負の影響を受けると思う人
ただし、ほとんどのケースで負の影響を受けてもいないのに
その発生を怖がって大きな声で反対をする人です。
まだ起きてもいないことにいちいち口を出してくる人なんて無視しましょう。
法令に則り、道徳に則り、みんなが便利で笑顔になれる施策に口を挟ませる必要はありません。

もう一つの理由を持つ人は
あなたに影響を与えたい人
あなたを束縛したい人です。
本人は親切心で言っていたり、心配をして言ったりしてくれているのですが
いい迷惑なのでそんな人の言葉にいちいち耳を貸さないでください。
そんなことであなたの行動を止める必要はありません。

ということは最後は自分次第ってことです。
身動きできないことに悶々とするほど私の人生は長くないです。
そう、あなたの人生も(^^)

今日も行動しますよ(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の迷い!?

2019-06-12 | つれづれ
世の中には、言って良いことと悪いことがある!

なんだか随分古臭い言葉になってしまいました。

今は思ったことをその瞬間に口に出す時代です。
遠慮していると置いて行かれるし
我慢していると忘れ去られてしまいます。

大切なのは言葉に出すこと
それにつきます。

ついでに付け足すなら
言葉に出しつつ動き続けることでしょう。
とにかく動いたら損という考え方が多すぎます。

自分が動いたからと言って自分が損する訳ではありません。
損をしたと思い込む自分自身の心持が損なのです。

ここの所
「分かっちゃいるけど」
という言葉を発する経営者様にお会いするケースが増えてきました。

そのほとんどが赤字経営の社長様方です。
黒字企業の経営者で「分かっちゃいるけど、、、」
なんて優柔不断、判断力欠如な言い方をする人は皆無です。

自分の人生を作る一番の働き手は自分自身です。
問題や課題を解決するのも自分自身です。
周囲にアドバイスを求めるのは良いことです。
でもそれに流されてしまっては自分らしさで人生を送ることは出来なくなってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批判の先にあるもの

2019-06-12 | 自己啓発
日本国内に人を批判することを善しとする風潮が蔓延しています。
結果として、批判されないために動かないという選択が最善という風潮もまた蔓延っています。

外国の企業が日本の企業と仕事をするのを嫌う傾向があるようです。
それはなぜか?
決められないから
そしてやらないから
そんな悠長な時間は外国には無く
日本にはそんな時間がこれでもかというほどにある。

日本が停滞しきっています。

この傾向が強くなったのは
前回バブル(平成2年ころまでの数年間)後
何事にも消極的になった企業活動の中で
失敗したら吊るし上げられる
失敗したら左遷される
そんな目に見えない恐怖心のようなものから端を発したようにも思いますし
マスコミの「ペンは剣よりも強し」とばかりの
間違った正義(売れれば良いという正義感は不要)の乱用にも思います。

動けば批判される
失敗すれば批判される
そんな人の目を気にする国民になった現在
これを打開しなければ日本の再浮上は見えてこないように感じています。

さあ、今日も動くよ(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右往左往

2019-06-11 | 危機管理
視聴者のテレビ離れに放送局が危機感を抱いています。

国営であるNHKを除き民放各社はその収入の多くを企業からの広告収入に頼っています。
しかし、その収入源である広告収入が減ってきている現状に歯止めがきかなくなっています。

もちろんテレビだけでなく
新聞も
雑誌も
ラジオも
その広告収入は漸減しています。

ここでも勢いのあるのはインターネット広告のみです。

2006年ころから出現したインターネット広告は
今やテレビ広告1.5兆円の次に広告収入のある媒体となっています。

インターネット広告以外はその収入源の漸減にただ右往左往するばかりで
具体的な打開策を見出すことが出来なくなっています。

攻めの段階ではとにかくイケイケで収入は伸ばすことが出来ますが
一度守りに入るとなかなか収入の確保が難しくなってしまいます。

どの業種においてもインターネットやロボットの影響は日に日に大きくなっています。
そんな中で「昨日までと同じ努力」をしているようでは
先が思いやられるとしか言いようがありません。

さて、外の世界を見てみましょうか(^^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金は取り戻せる!でも、、、

2019-06-10 | 自己啓発
自分を含めてのんびりしている周囲を見て
ただただ焦りを感じています。

このままでは日本に国産の企業が無くなる
すべて外資に席巻され純粋な日本発症の企業が無くなるのではと心配してしまいます。

それほど日本の国が平和ボケ、のんびりし過ぎていることを危惧しています。

技術の日本はもうその存在を失せています。
おもてなしの日本もその存在を失せています。
外国語を喋れないがためにグローバル化から取り残されています。

ジャパンアズナンバー1と云われた約30年前から時が止まっているのは日本だけ
外国はどんどん発展し情弱の日本国民は過去の栄光に縋りついている事さえ気づいていません。

時は金なりと云います。
日本人に一番不足しているのが時間の感覚と思われます。

一時的に大きな損失を出しすっからかんになったとしても
お金なら取り戻すことが出来ます。
しかし、時を無駄にすごしてしまうと
それを取り戻すことは出来ないのです。

瞬間瞬間
一分一秒
大切にすべき時間をただ無駄に過ごしている。

行動は知識の浅さを凌ぎます。
行動とは時を大切にすることです。
今この瞬間を大切にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#ハッシュタグの使い方

2019-06-09 | つれづれ
#ハッシュタグを使いこなす必要があるようです。

急激にお読みいただく方の数が減って来たので不思議に思っていたのですが
答えは、goo blogの仕様の変更にあるのではないかという結論に達しました。
(絶対に自分の記事内容が面白くないということは認めたくないので)

そこでハッシュタグを使いこなせるようになり
またお読みいただく方の数が増えればと思っています。

これからしばらくは私の #ハッシュタグ の使い方練習にお付き合いください。

#ブログ #日曜日 #ハッシュタグ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せいっぱいの人生の送り方

2019-06-08 | つれづれ
自分が不幸だと思っている人の心の中

お先真っ暗
なにも楽しくない
どうして自分ばかり不遇な目に遇う
笑えない、笑顔になれない
他人の幸せが疎ましい
みんな不幸になればいいのに

それぞれの言葉の新名にある言葉を付け加えます
すると不幸の原因がよくわかります。

『私は』のことばです。

私は、お先真っ暗
私は、なにも楽しくない
私は、どうして自分ばかり不遇な目に遇う
私は、笑えない、笑顔になれない
私は、他人の幸せが疎ましい
私は、みんな不幸になればいいのに

不幸の主人公はすべて私の中にあります。

自分を幸せにするのは周囲の人や他人ではないのです。
自分自身です。
もう一歩は入り込めば「自分の心の持ち方』です。

たった一度の人生を幸せに送るには
あらゆることに感謝して
あらゆることを良い方向から捉えるのです。

難しくはありません。
不幸に思う自分を斜め上から見てみてください(幽体離脱のイメージ)。
泣いている姿
嘆いている姿
羨む姿
嫉妬する姿
そんな自分はかっこいいですか?

自分の姿を見る斜め上の自分がニコニコできるような心の持ち方と姿
大切にしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値観はそれぞれで良い

2019-06-06 | つれづれ
価値観の共有を迎合と同一視してはいけない。

人はそれぞれの価値観で生きていけば良いのに
周囲の誰かの価値観と一致させようとするから苦しくなる。

価値観は自分だけのもの
そう言い聞かせてみれば良い。

いつの場合も
周囲に
友人に
同僚に
親に
兄弟に
友人に
価値観を合せられないと言っては悩む

価値観は自分だけのものと割り切ってしまえば
悩む必要もなければ
心を使う必要も
時間も
お金も使う必要ない。

周囲と同じものを着なくて良い
周囲と同じものを観なくて良い
周囲と同じものを食べなくて良い
周囲と同じ考えを持たなくて良い

自分だけが周囲と違うことは個性
自分らしさという価値観
持って行ければ良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスモデル崩壊中(>_<)

2019-06-05 | つれづれ
色々な業種でビジネスモデルの崩壊が雪崩の如く起きています。

イヤイヤ
ウチは田舎にあるから・・・関係ないです。

イヤイヤ
ウチは小規模だから・・・関係ないです。

イヤイヤ
ウチは無借金だから・・・関係ないです。

イヤイヤ
ウチは競争相手がいないから・・・関係ないです。

トヨタをはじめとするそうそうたる大企業がもがき苦しんでいます。
ビジネスモデルの崩壊は一瞬です。
そして、その波の大きさは尋常ではありません。

この一年間はどうにかなるかもしれません。
でも、その後どうしますか?
誰かがなんともしてくれません。
そんな余裕などどこの誰も持っていないのです。

いいよ、細々やって行くから
こんな言葉さえかき消されるような各業種でのビジネスモデルの崩壊
ソフトバンクが育てた(言い過ぎ?)中国のアリババ集団の年間売上高は
たった一社で日本の百貨店の年間売上5.8兆円を凌駕しています。

さて、私の場合は?
ご心配なく(^^)/
次なる一手を構築中です♪
お任せください(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

700万円貸したげるって♪

2019-06-04 | つれづれ
毎月の情報の仕入れに東京へ行ってきました。
今回も飛びっきりの仕入れが出来たので
その一部をご紹介です。

脱金融機関での資金繰りについて
以前から名前は知っていたもののやったことが無かったソーシャルレンディング
東京からの帰りに新幹線の中でせっせと画面に入力し
私にいくら貸してくれるかを確認しました。

貸主はjscore
借主は私(個人)
今まで取引も何もありません。

画面の質問は私がどこの誰かを特定しません。
多方面からの100項目程度の質問に答えて行くと
私に対する融資額と金利が表示されます。

私の場合は700万円、金利4.5%でした。

ほう、画面に入力するだけでお金を貸してくれる
しかも使い道も何も聞かない
本当に融資を受ける際に源泉徴収票や所得証明
本人確認用の運転免許証をネットで送れば
最短30分で融資してくれるとのこと

いいのか?
こんなことで??
なんて言っている人はどうやら頭が古いようです。

jscoreという会社
みずほ銀行50%
ソフトバック50%
資本金100億円の大企業です。

世の中どんどん前へ進んでいっていますよ(>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分次第で変えちゃうもんねぇ~♪

2019-06-02 | つれづれ
変えます!
不都合だから変える!
今までそうだったから続けるのではなく
自分の都合の良い最善策を採ります!

って、大げさなもんじゃないのですが
関連各社の決算期を変えます!

税理士法人マネジメント 3月15日決算期末→2月28日決算期末
株式会社トータルサポート 4月15日決算期末→7月31日決算期末
株式会社コールソリューション 9月15日決算期末→8月31日決算期末
株式会社グランドリーム 8月31日決算期末→6月30日決算期末

その他関連会社は従来通り
株式会社企画開発会議 1月31日決算期末
社長の学校株式会社 10月31日決算期末
株式会社松田製作所 12月31日決算期末
株式会社ペレッツ 11月30日決算期末

あと足りないのは
3月末
4月末
5月末
9月末
この4か月の決算か。。。

元々各社間での決算調整はしていないので日常業務について大きな変化があるわけではないのですが
15日決算を月末決算に変更することは大きな改善に繋がります。

決算期は自分で勝手に決めることが出来るので15日決算にしてきましたが
わざわざ周囲と異なることをする必要もないので世の中に合わせたいと思います。

税理士法人に於いては11か月決算と念を通じて2番目に大きな売上の3月の売上がなくなるため
大幅な減収減益となりますので関係金融機関の皆様にはそのつもりで温かい目で見てください。

って、今日の文章は減収減益になることの言い訳をするために書いたみたいなもんです(^^)/
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする