goo blog サービス終了のお知らせ 

青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

第5回目の薬剤散布

2016-06-12 20:03:03 | Weblog

今日は第5回目の薬剤散布をする。前回は5月28日に散布したので15日開けての散布になる。

天気は曇りで風は少し吹いていましたが散布するのに問題はない。岩木山の頂上付近は雲に隠れていました。雲の切れ間から青空が見えていましたがスッキリしない天気だ。

今回の散布薬剤は黒星病と今の時期、輪紋病の菌が飛散する時期なので有機銅80水和剤を選んだ。害虫の被害は見られないので殺菌剤のみで殺虫剤は無しだ。ハマキムシ類やシンクイムシ類はコーンピューザーRを設置しているので殺虫剤は省ける。 あとは、毎回のごとくカルシウム剤(苦土入り)と海藻エキスを加える。今年も黒星病の被害が多いと聞きますが、こちらの地区は果実病斑ありますが、去年ほどではなく摘果したら丁度良いくらいです。葉病斑はありますが、そんなになく、去年よりも今のところ少ない状況です。

朝のうちは良かったのですが昼近くに一時雨がこぼれてきて、少し様子を見るため一時中断しましたが、葉を濡らすほどでなかったので5分で再開しました。

昼過ぎには回復して、日が差して気温が上昇して結構暑かったです。

午後3時頃には終了です。洗車して、今回はオイル交換をやりました。次回の散布は6月27日の予定だ。これからはハダニを警戒しなくてはならず、予察をしたいと思う。今のところ自分の園地の徒長枝の葉をルーペで見ましたがハダニの天敵のカブリダニを確認しました(^^)。これを見ると嬉しくなります(^^;)。さあ、明日からまた「ふじ」の摘果頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの田圃

2016-06-11 21:24:33 | Weblog

今日は夏日で最高気温が26℃で暑い一日だった。午後6時過ぎ、作業の人達を送ってきたあとに夕暮れの田圃へ寄る。日が長くなったもので、まだ日が暮れていない。

田圃の水の状態を見る。こちらの地区は今月5日から用水供給の確保のため、輪番水制をやっていて、我が地区は偶数日に用水が流れてきて奇数日には止まるシステムになっている。今日は奇数日なので止まっているので見に来ましたが田圃の水は十分の量だ。

田植えをしてから今日で17日経ちます。苗が丈夫に育っていて、緑のジュウタンが日に日に濃くなっていきます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい雨・・・\(^_^)/

2016-06-09 17:14:04 | Weblog

昨日の夜から降り続いた雨が畑に染みこんでいます。今朝も小雨で、時折止んでいたので「ふじ」摘果をしていました。今日は作業をしてくれるおばさん達を休ませました。

しとしとと降っていて結構染みこんでいるのか樹も草も生き生きしています。

今日はじっくり樹と向かい合う時間にします。

摘果剤のミクロデナポンが効いています。たまに中心果のないものもありますが、花叢葉の少ないものがほとんどなのでそれを落とせばちょうど良い感じです。じっくりと仕上げ摘果をするつもりで成らせる果実を選ぶ。あとで落とすと分かっているものは今のうちから落としておけば貯蔵養分を蓄え、次の年の花芽も良くなる。花叢葉の多く、中心果の大きいものが結構あって今のところ順調だ。

摘果をしていると合羽をたたく雨音、時折止んで周りはシーンとしていて、雀やカラス、鶸の鳴き声が聞こえていました。

カッコウの声もこだましていて、雨の中でも摘果に集中できるし、たまに周りのこのような音を楽しめるのでたまにはいいかも・・・(^^)/。

摘果前の枝です。「ふじ」の成らせる目安は4頂芽に1果と言いますが、強めの立ち上がっているところには多めに成らせて、下がっている弱めの枝には少なめにならせて樹のバランスを保たなくてはならないと思います。

このように立ち上がった枝には中心果がないものや変形果以外はほとんど成らせます。下がった弱めの枝には気にあったものが無いときには枝単位で落としてしまって次の年に回す。こんな感じで摘果をしています。マニュアル通りには成らなくて、それぞれ、その人の感覚というか、つもりではないでしょうか・・・。体で覚えるしかなく、本当に奥が深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじの摘果

2016-06-06 20:26:57 | Weblog

朝6時、津軽鉄道金木駅です。今日は少し、早めに家を出て来ました。

丁度、始発の電車「走れメロス号」が金木駅を出発するところでした。毎日摘果作業の人達を送り迎えに往復するといろんな景色や光景が見れてちょっと楽しんでいます。

さて、今日の作業ですが、「ふじ」の摘果に入る。

結構、成っています。5月20日に摘果剤のミクロデナポンを散布してから17日経って効いていないところもありますが、効き目はまずまずです。

枝によってまちまちですが、まあ、こんなもんです(^^;)。もう一日早く散布すれば良かったかな・・・。でも、弱い花叢は株ごと落ちているので摘果は捗ります。それに樹の負担が少しでも軽くなってくれたらいいと思う。

横径を測ると30mm前後で、今のところ順調だ。

出来るだけ最初から仕上げ摘果をする気持ちでどんどん落としていきます。今から形の良くないものや平均よりも小さいものや、副梢が出ていなく花叢葉の少ないもの、副梢があっても果台の長さが3cm以上のものなど・・・。来年の花芽のことを考えてやればちょうど良くなると思っている。本当に摘果は奥が深いし、剪定の次に大事な仕事だ。早く、強くで頑張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別散布(つる割れ防止)

2016-06-05 20:16:05 | Weblog

今日は曇り空で気温が低く朝は上着をはおらなくてはいられないくらい寒かった。岩木山は雲に隠れて見えない状態で、まるで梅雨空のようだ。関東甲信越が梅雨入りになったとみられるそうで、平年に比べて3日早いそうです。こちらも梅雨入りが近いかも・・・。さて、今日は我が共同防除組合で特別散布で、「サンふじ」や「早生ふじ」のつる割れ防止剤を散布する。袋を掛ける予定の「ふじ」やその他の品種は省く。

この剤は植物生長抑制剤で「ふじ」の満開から20~30日の間が適期で、こちらの方の満開が5月9日なので27日目での散布だ。今年から散布希望者の園地に同じ日にまとまって散布する。我が共防は同じ地区に園地があるのでまとまって出来る。

朝5時に散布開始だ。曇りで、しかも、気温が上がらず、少し風がある状態で絶好の散布日和だ(^^)。気温が高く風がないとあまり良くない。

今の時期になるとりんごの葉の色が濃くなって日に日にりんごが肥大していくので徐々に枝が下がってくる。

昼頃には散布が終了です。相変わらずどんよりとした空模様ですが、梵珠山はクッキリ見えて、スヌーピー山は緑に染まってきています。

午後は摘果を再開です。午前中に比べるとお日様も出て、気温が上がり上着を脱がなければならなかった。雲が切れて青空が見えていましたが岩木山は裾が見えるだけでした。さあ、摘果を急がねば・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘果真っ最中

2016-06-04 20:50:29 | Weblog

今朝も五所川原市金木町へ迎えに行く途中、青空が広がり、岩木山もきれいだったので止まって撮りました。昨日は雲がかかっていましたが、今日の眺めは最高です。今日も岩木山ネタですみませんm(_ _)m。

米マイロードを走らせ、金木町に入ったら緑のジュウタンを敷き詰めたかのような田圃の向こうに見えるこの景色もベストスポットです(^^)。

我が家の園地からの眺めはやはり一番だ。

さて、作業は摘果真っ最中で、今日は「シナノスイート」の摘果をする。

午前中は天気が良かったのですが、午後にはにわか雨が降り、夕方になると時々本降りになりました。や~、今日は予報が外れてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の岩木山

2016-06-03 21:21:21 | Weblog

今日から摘果作業をしに来るバイトのおばちゃん達を迎えに五所川原市金木町まで車を走らせる。

金木といえば太宰治の生家である斜陽館です。この煉瓦の塀がとてもきれいだ。毎年春の摘果と秋の葉取り作業の時に毎日見ることが出来る。だだ、通り過ぎるだけですけれども・・・。

そして、岩木山に続く道、この風景が好きです。今日は薄曇りで岩木山の頂上付近に雲がかかっていましたがこの緑のジュウタンとこの岩木山の風景がいい。

でも、我が家のりんご園から見る岩木山には雲がかかっているけども、やっぱりおらほからの眺める山が一番だベな(^^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交信撹乱剤(コンフューザーR)設置

2016-06-02 20:58:29 | Weblog

今日は曇りで、気温が上がらず、最高気温が15℃で風も吹いていたので体感気温が低く肌寒い一日でした。今日は今の時期にりんごの枝に下げる、交信撹乱剤(コンフューザーR)を設置する。
 
これは、コカクモンハマキやモモシンクイガ、ナシヒメシンクイガなどが対象で、これらの虫は雄が雌の性フェロモンをかぎつけて交尾して受精し、雌が卵を産み付けて幼虫が葉や実を食害する。そこで、コンフューザーRは雌の性フェロモンで雄を引き寄せ撹乱させて交尾をさせないで、殺虫剤を使わずに害虫を防除するものである。

早速りんごの枝に取り付ける。10a当たり100本下げる。大体、マルバ台の樹の成木で1本当たり4~5本位だ。このようにして枝に引っかける。匂いは上から下へ下りてくるので出来るだけ高い位置にそして、なるべく日陰に下げるようにする。やはり虫も目立たないところで交尾をするらしい。このコンフューザーRの匂いは虫の雄には良い匂いかもしれませんが、私には変な匂いでしかありません(^^;)。

わい化の園地ですが、ここは1本の樹に1本下げていきます。これで今年も殺虫剤が減らせると思います。あとは日々予察と情報を得ることです。今日は少し残って明日の午前中には設置完了できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休んで酸ヶ湯へ

2016-06-01 20:16:39 | Weblog

今日は一日休んで、近くの人達15人で青森市の酸ヶ湯温泉へ行って温泉につかり、飲んで食べてのんびりしてきました。勿論、バス送迎です。昔は田植えが終わると温泉に行ったり、山菜採りに行ったりと農作業を休んで楽しんでいて「さなぶり」と言っていました。

酸ヶ湯温泉に着いたら雨で山々に霧が立ちこめていて気温が低く寒かった。屋根と軒下に雪が残っていて、聞いたところ、昨日雪が降っていたそうです。雨が降ってもまだ残っているということは見ての通り寒いです・・・。

ということで温泉につかって温まってゆったりしてきました(^^)。今日一日リフレッシュ出来て、明日からまた天気も回復することだししごとを頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨(^^)

2016-06-01 08:05:37 | Weblog

6月に入りました。昨日の夕方から時々止みながらの雨が降って恵みの雨になりました。久しぶりの雨雲です。5月11日からまともに雨が降っていなく欲しいところであった。植え替えた5年生の樹がかなり衰弱していました。

見る限りでは結構しみこんでいるように見えます。
 
どのくらい土に染みているか、ちょっとスコップで掘ってみた。

表土は染みていましたが・・・。

下の層はまだ湿り気が不十分です。今日一日の降り方に期待したいと思う。

新緑の葉が雨に濡れて生き生きとして樹が喜んでいるかのようです(^^)。今日は一日休んで体を休めたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする