読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『中学時代にしておく50のこと』(小5・小6に読んだ本)

2017年02月24日 | 哲学・生き方の本
今年度もあとわずか。
小6生は、卒業までカウントダウンです。

そこで、2月第二週の小学生国語道場クラスでは、こちらの本を読みました。
中学時代にしておく50のこと (YA心の友だちシリーズ)
中谷彰宏
PHP研究所

クラスでは、50個の項目のうち、お子さんたちに気になる項目を選んでもらって読みました。
読んだページは…
「行きたい国の勉強をしよう」
「休み時間に休まない」
「自分でゲームをつくろう」…など。

特に、「自分でゲームをつくろう」のページは、みんな身を乗り出して大盛り上がり!!

爆笑していて、「腹筋痛い…!!」と言っているお子さんもいました
筆者の中谷さんは、地元の公立中学校で3年間を過ごしています。
「こんな中学校時代を送れたら楽しすぎる!」というエピソードが満載なので、中学入学を控えたお子さんに是非読んでいただきたいと思います。

人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あたらしいともだち』(小3に読んだ本)

2017年02月24日 | 何度も読んでいる本
2月第二週の小3国語クラスでは、こちらの本を読みました。
あたらしいともだち
トミー・ウンゲラー 作 若林宣子 訳
あすなろ書房

しつこいぐらい、何度も読んでいるこちらの本。
でも、今年の小3クラスのお子さんに読むのは初めてです。

絵本の主人公の個性爆発ぶり(変人ぶり?)が好きで、何度も読んでいます。
絵本の内容については、こちらをクリック♪

私は、「普通」という言葉が好きではありません。
なぜなら、全ての人にとっての「普通」なんてないのですから。

ひとりぼっちだった主人公ラフィがどのようになるか、是非読んで確認してみてください。
本当の理解者がいることの大切さも感じられる絵本です。

人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする