寒い日が続きますね
昨日の夜は、こちらでも雪が降りました。
さて、そんな寒い中、1月後半の小学生国語道場クラスでは、もーーっと寒い場所のこちらの本を読みました。
この本を書いたのは、新聞カメラマンです。
1年4か月間の南極での生活が紹介されています。
南極の自然の様子、日が沈まない夏や、日が昇らない冬、そして、ペンギンやアザラシなどの南極の愛らしい動物たち…。
ペンギンやアザラシは人間を恐れないらしく、逃げないそうです。ペンギンは、どんどん近づいてくるそう。
可愛らしい写真の数々に、思わず顔がほころんでしまいます。
気になる南極観測隊のくらしについても、紹介されています。
お風呂でみんなで乾杯する姿や、和太鼓を叩く姿…。
仕事をしている姿ももちろんありますが、皆さんの和気あいあいとした雰囲気が伝わってきます。
「南極料理人」という映画を思い出しました
興味深く美しい写真満載で、文章も読みやすいので、2週にわたってじっくり読みました。
お子さんも、興味津々でした
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
昨日の夜は、こちらでも雪が降りました。
さて、そんな寒い中、1月後半の小学生国語道場クラスでは、もーーっと寒い場所のこちらの本を読みました。
南極のコレクション (ふしぎコレクション) | |
武田 剛 | |
フレーベル館 |
この本を書いたのは、新聞カメラマンです。
1年4か月間の南極での生活が紹介されています。
南極の自然の様子、日が沈まない夏や、日が昇らない冬、そして、ペンギンやアザラシなどの南極の愛らしい動物たち…。
ペンギンやアザラシは人間を恐れないらしく、逃げないそうです。ペンギンは、どんどん近づいてくるそう。
可愛らしい写真の数々に、思わず顔がほころんでしまいます。
気になる南極観測隊のくらしについても、紹介されています。
お風呂でみんなで乾杯する姿や、和太鼓を叩く姿…。
仕事をしている姿ももちろんありますが、皆さんの和気あいあいとした雰囲気が伝わってきます。
「南極料理人」という映画を思い出しました
興味深く美しい写真満載で、文章も読みやすいので、2週にわたってじっくり読みました。
お子さんも、興味津々でした
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪