読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『子どもとお母さんのためのお話・日本のお話』(小2に読んだ本)

2019年12月11日 | 詩・短歌・言葉遊びの本
小2国語クラスでは、『かさじぞう』や『ないたあかおに』など、日本の昔話や名作を学習してきました。
そこで、先週はこちらの本を読みました。
 この本には、26のお話が載っています。
時間的に全部は読めないので、クラスではお子さんに読みたいお話を選んでもらいました。
読んだのは、以下の3つです。
「いっすんぼうし」
「にんじんさんとごぼうさんとだいこんさん」
「ねこのおどり」

どれも、数ページに短くまとめられています。
子どもへの読み聞かせ用としては、就学前のお子さんにもおすすめです。
漢字も使われていますので(フリガナはふってありますが)、お子さんが一人で読むには小学校低学年くらいがちょうどいいのではないでしょうか。
塾に置いてありますので、興味のある方はぜひ読んでみて下さいね!
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしてくださると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Maria Talks about Her Life"(小6に読んだ本)

2019年12月11日 | 英語の本
先週の小学生英検4級クラスでは、こちらの教科書からExtensive Reading "Maria Talks about Her Life"を読みました。
 こちらは、映画「サウンドオブミュージック」を要約したような内容になっています。
1930年代の終わり頃、ヒトラーが率いるナチスは、ユダヤ人を迫害し、ヨーロッパ各地に攻め込んでいました。
オーストリアのザルツブルクにある修道院でシスターになろうとしていたマリアは、トラップ大佐の家に家庭教師としてやってきます。

トラップ大佐から、子どもたちを厳しくしつけるように言われたマリアですが、彼女は厳しくはしませんでした。そして、子どもたちに歌を教えました。
歌が上手なマリアは、子どもたちに好かれます。
彼女の歌に、トラップ大佐の心も動かされます。
そして、マリアはトラップ大佐と結婚することになるのです。

前回の授業では、お話の前半を読みました。
次回は、後半を読む予定です。

クラスでは、ヒトラー、ナチス、ユダヤ人迫害などについても簡単に説明しました。
また、「サウンドオブミュージック」の楽曲も少し聞いてもらいました。

英語のお話を通して、様々な知識を吸収してもらいたいと思います。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしてくださると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする