読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『真昼の夢』(絵本)

2013年09月07日 | 想像の翼を広げる本
今週の水曜日に小学校で読んだ本のご紹介の続きです(1日あいてしまって、すみません…
2冊目の本は、こちらです。
真昼の夢 (ほるぷ海外秀作絵本)
セーラ・L・トムソン・文 ロブ・ゴンサルヴェス・絵 金原瑞人・訳
ほるぷ出版

この絵本の中には、ありえない不思議な絵がたくさん

水に映った木に登ったり、青い風船を飛ばして青空を作ったり…

ルネ・マグリットのようなタッチの絵が、素敵です。


ページをめくるたびに、おこさんたちは覗き込むようにして見ていました
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モリス・レスモアとふしぎな空とぶ本』(小3に読んだ本)

2013年09月05日 | 想像の翼を広げる本
昨日は、小学校での読み聞かせでした。
担当は3年生(次男のクラスです)。

2冊読んだのですが、まず1冊目はこちら。
モリス・レスモアとふしぎな空とぶ本
ウィリアム・ジョイス・作・絵 おびかゆうこ・訳
徳間書店

モリス・レスモアは、本が大好き。
そして、自分で本を書くのも好きです。

しかし、ある日、激しい風が吹き荒れ、町もモリスもみんな吹き飛ばされてしまいました。

これから先どうすればよいか分からなかったモリスですが、とにかく歩き始めます。

すると、ふしぎな空飛ぶ本に出合いました

空飛ぶ本に導かれて行った先には、空飛ぶ本がたくさん住む館でした…。


読み終わった後に、じんわり感動が広がります。
そして、本を読みたくなります

お子さんたちも、物語の世界を楽しんでくれていました

2冊目の本については、また明日書きますね
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さがしています』(写真)

2013年09月04日 | 戦争について考える本
小6の学校の国語教科書には、『川とノリオ』という、ヒロシマの原爆と戦争をテーマにしたお話が載っています。

そこで、今日の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
さがしています (単行本絵本)
作・アーサー・ビナード 写真・岡倉禎志
童心社

この本を書いたアーサー・ビナードさんは、日本語で詩作、翻訳をされている、アメリカ人の方です。

アーサーさんの日本語は洗練されていて、私は最初、外国の方が日本語で書いているとは気づきませんでした。
(作者名や説明を改めて読んで、驚きました

ここに載っている14点の「もの」は、ヒロシマの「ピカドン」のカタリベです。

中学生の軍手、女の子のお弁当箱、女性のワンピース、中学生の靴…
これらの持ち主は、皆、ヒロシマの原爆で亡くなりました。

遺された「もの」たちが、あの時のことを語ってくれます。

感情的になりすぎない言葉が、聞く者の心に響きます。


お子さんたちも、静かに聞き入っていました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四字熟語クイズ

2013年09月03日 | 学習ゲーム・知育玩具
当塾の小学生国語クラスでは、授業の最初に数分間音読をします。

音読のテーマは、名作の一部分、詩、ことわざ、慣用句など、様々です。

今月は、四字熟語の音読をしています。

そこで、昨日の小学生国語クラスでは、四字熟語ゲームをしました


ルールは簡単。

例えば、私が「南船」と言ったら、その下の二字が分かる子は挙手

そして、答えます。

正解だったらポイントゲット!

みんな、我先に手を挙げていました


四字熟語の下の二字を私が言って、上の二字を生徒さんが答える(その場合、四字熟語全部を答える)というのもやってみました。

ゲームになると、みんな覚えがとても良い!
大声で答えるので、知らないうちに暗記してしまうのかも

また、色々な国語ゲームで楽しみましょう
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Press Here"(英語の絵本)

2013年09月01日 | 何度も読んでいる本
明日から新学期!

しかし、ここのところの猛暑はすさまじいですね…
聞こえてくる虫の音はすっかり秋なのに…

とにもかくにも、暑さに負けず、2学期もはりきって参りましょう

さて、昨日の小学生英語クラスでは、先週に引き続きこちらの本を読みました。
Press Here
Herve Tullet
Chronicle Books

先週の読み聞かせはこちら

昨日は、生徒さんたちに、本を傾けてもらったり、ふってもらったりしました

お子さんたちも、普段本を読むことはあっても、ふることはなかなかないと思うので(笑)、
かなり楽しそうに本と遊んでいました

そして、最後はやはり大盛り上がり

展開を知っていても、毎回すっごく楽しい気分になります
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする