読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『犬棒かるた』(小4・小6と遊んだかるた)

2017年10月29日 | 学習ゲーム・知育玩具
「久々にかるたをしたい!」
こんなお子さんの言葉で、10月第2週の小学生国語道場では、こちらのかるたをすることに。
犬棒かるた
クリエーター情報なし
奥野かるた店

こちらは、「犬も歩けば棒に当たる」「良薬は口に苦し」など、色々なことわざのかるたです。
レトロな絵も、かわいい

小学生と一緒に学習ゲームをすると、本気度が半端ないです!
特に、小学生男子はすごい!
スゴイ速さで札を取っていました

楽しくことわざを覚えられるかるたです。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『牛女』(小2に読んだ本)

2017年10月28日 | 童話・昔話・名作
先日、『蜘蛛の糸』を小2国語クラスで読んだときに、お子さんと一緒に本のカバーの部分を見ながら、他にどんな名作絵本が出版されているのかチェックしました。
「読んでみたいお話はある?」と聞いたところ、「牛女」というお返事。

そこで、10月第2週、第3週はこちらの本を読みました。
牛女 (日本の童話名作選)
小川未明 作 高野玲子 絵
偕成社

ある村に、「牛女」と呼ばれる女が、男の子と二人で暮らしていました。
あまりに背が高い大女なので、いつも首を垂れて歩いていました。
力も、他の人の何倍もあり、石運びなどの力仕事をしていましたが、性質はやさしく涙もろかったので、「牛女」と呼ばれたのです。
男の子には父親がありませんでしたので、牛女は不憫がりとてもかわいがって育てました。

しかし、牛女は病気になってしまいます。その病気はなかなか重く、働くことができなくなりました。
牛女は、自分は死ぬのではないかと思いました。しかし、子どものことが心配で、死んでも死に切れません。
自分の霊魂は、なにかに化けてきても、子どもの行く末を見守ろうと思いました。

そして、牛女は死んでしまいます。

村の人々は、牛女をかわいそうに思いました。そして、後に残った子どもを、みんなが面倒を見て育ててやることになりました。
子どもはだんだん大きくなりましたが、死んだ母親を恋しく思うばかりでした。

ある冬の日のこと。
子どもは村はずれに立って、かなたの山々を眺めていると、大きな山の半腹に、母の姿がはっきりと浮き出して見えたのです。
このことを子どもは口に出して言いませんでしたが、村人がこれを見つけます。
そして、「西の山に、牛女が現れた。」と、いいふらしました。
村の人々は「きっと、子どものことを思って、あの山に現れたのだろう。」と口々に言ったのです。

月日は流れ、ある年の春、牛女の子どもは汽車に乗って、故郷を見捨てて、南の方の国へ行ってしまうのですが…。


親の子どもを思う気持ちが描かれた絵本です。
怖い話ではないのですが、死や霊といった存在が感じられるせいか、なんとなく怖い雰囲気が物語全体から漂ってくる感じがします。
お子さんも、神妙な顔で聞いていました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3国語クラス、中1・2社会道場、2学期中間テスト全員目標点達成!

2017年10月27日 | 矢野学習教室通信・ミニ
先週、中学校での2学期中間テストの結果が返されました。

当塾では、毎回テストの前に生徒さんたちに「目標点」を決めてもらいます。
「目標点」とは、「この点数が取れたら嬉しい!」という得点で、みんな自分の普段取っている点数よりも高めに設定することが多いです。

そして…
中3国語クラス、中1・2社会道場では、全員目標点達成しました
よく頑張りました!!

中3国語クラスは、前回に引き続き2回連続の全員目標点達成です!

このクラスは、中2の終わり頃に受講し始めた生徒さんが多いのですが、受講してからの点数の伸びがすごいです!
先週の授業の際に全員目標点を達成したことが分かったのですが、それが判明したときはクラスメンバーでお互いにハイタッチして盛り上がっていました
和気あいあい、いい雰囲気のクラスです
この調子で、入試まで頑張っていきましょう!

全員目標点を達成したクラスには、塾からちょっとしたご褒美が。

みんなにリクエストを聞き、ジュースなどでみんなで乾杯することが多いのですが(持ち帰り可)、寒くなってきたので、今回の国語クラスではジュース以外のリクエストもOKということにしました。(あ、そういえば、前回もジュースじゃなくてアイスをリクエストされていたな…
生徒「フェットチーネのぶどうがいいです」
私「フェットチーネ?それはイタリアンパスタではなくて?」(ちなみにグミでした)
生徒「ぷっちょのぶどうで!」
私「ぷっちょ?それは近所のスーパーでも買える?確かグミだよね?」
といった会話を経て、先日みんなのリクエストのお菓子をゲット。
生徒さんたちが愛するお菓子と、私が愛するお菓子(大福とか)がこんなにも違うことに驚きを禁じえません…

そして、今回もなんとアイスをリクエストした生徒さんがいたのが、驚き!!

昨日の授業でみんなにお渡ししましたが、プレゼントをサプライズでクラスに持ってきたときの、生徒さんたちの笑顔の輝きが私は好きです

喜んでもらえて、良かったです!

次回のテストも頑張りましょう!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"GOODNIGHT MOON"(小4・小5に読んだ本)

2017年10月26日 | 英語の本
10月第2週の小学生英語クラスでは、前回に引き続き「月」つながりで、こちらの本を読みました。
おやすみなさい おつきさま (CD付き英語絵本)
クリエーター情報なし
ラボ教育センター

この絵本、表紙にはどどーんと日本語が書いてありますが、中身はすべて英語です。
『おやすみなさい おつきさま』の邦訳で、日本語版でも親しまれているこちらの絵本。
英語で読むと、韻を踏んだ表現などをそのまま味わうことができ、絵本の魅力がぐっと増します。

"bear""chair"
"little kittens""mittens"
"young mouse"などなど…

英語の音の重なりが楽しく、美しいです。

だんだん暗くなっていく絵を見ていると、こちらまで眠りに誘われそうに…

寝る前の読み聞かせにぴったりの1冊です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ふくはなにからできてるの? せんいのはなし』

2017年10月20日 | 社会に目を向ける本
小学生国語道場では、毎回漢字テストを行っているのですが、その問題に「養蚕」という言葉が登場したことがありました。
「『養蚕』って何?」というお子さんたちに、本物の蚕のまゆを見せながら説明。(まゆは、富岡製糸場に行ったときにお土産でもらったもの)
富岡製糸場の本も紹介しながら話をしました。

そこで、10月第一週の小学生国語道場ではこちらの本を読みました。
ふくはなにからできてるの? (福音館の科学シリーズ)
福音館書店

この本では、布が何からできているのかを分かりやすく説明してくれています。
まずは、ウール。
そして、シルク。
コットン。
石油からできている化学繊維についても説明されています。

石油から繊維ができることに、お子さんたちはびっくり!

本を読み終わった後は、みんな自分の服のタグを熱心にチェックしていました
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする