読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"BEARS IN THE NIGHT"(小4・小5に読んだ本)

2018年01月18日 | 英語の本
小学生英語クラスでは、above, over, throughなど、様々な前置詞の使い方を学びました。
そこで、1月第2週はこちらの本を読みました。
Bears in the Night (Bright and Early Books)
クリエーター情報なし
HarperCollins

ベッドで眠っている7匹のこぐまたち。
外から、気になる音が聞こえます。
こぐまたちは、ベッドを抜け出し、窓へ向かい、窓から外へ…。
Out the window
Down the tree
Over the wall
といった調子で、シンプルな英語なのですが、前置詞の働きが端的に分かるようになっています。

音の主を確かめたこぐまたちは、大慌てで家に戻るのですが、その時に、大急ぎで今までたどってきた道を引き返していく様子が面白い
前置詞の学習に最適な1冊です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『絵で見てわかるはじめての古典 百人一首・短歌』(小4・小6に読んだ本)

2018年01月16日 | 歴史を知る本
小学生国語道場では、毎年、新年最初の授業では百人一首で遊びます。
そこで、1月第一週の小学生国語道場では、百人一首の基礎知識を得るということで、こちらの本を読みました。
百人一首・短歌 (絵で見てわかるはじめての古典)
クリエーター情報なし
学研教育出版

クラスでは、『百人一首』について説明されたページと、『百人一首』カルタの遊び方が紹介されているページを読みました。
そこに紹介されていた「坊主めくり」に興味津々のお子さんたち。

そこで、授業の最後5分間で、みんなで「坊主めくり」をすることになりました。

坊主めくりは、札の移動が激しいので、最後の最後まで誰が勝つか分からず、ハラハラドキドキ

お約束通り、「蝉丸は坊主か否か」で、ちょっともめて(笑)(本でも、「あらかじめ『蝉丸をどうするか』を決めておくとよいでしょう」とのアドバイスが!)
皆で大いに盛り上がって、楽しく遊ぶことができました。

坊主めくりに初めて挑戦したお子さんたち。
「面白い!」「またやりたい!」と言ってくれて、嬉しかったです
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『十二支のはじまり』(小2に読んだ本)

2018年01月16日 | 行事関係の本
1月第一週の小2国語クラスでは、こちらの本を読みました。
十二支のはじまり (てのひらむかしばなし)
長谷川摂子・文 山口マオ・絵
岩波書店

こちらは、塾に置いてある本です。
4年前に、山口マオさんが近所の市民ホールに講演にいらっしゃったときに、会場で購入したもの。
サインも書いて(描いて?)いただいた、思い出深い本です。

さてさて、内容は、十二支の順番がどのように決まったかというお話です。
このお話は、色々な方が絵本にしているので、読み比べると面白いかもしれませんね
クラスのお子さんも、「お話の内容は知っているけれど、お正月だからもう一度読みたくなった」とのこと。

この長谷川摂子さんの文は、
うしがのっそらのっそら歩いたり、
うさぎがぴょんつらぴょんつら跳んだり、オノマトペが面白い!

また、登場人物(動物?)のセリフも、リズムがあって、読んでいて楽しいです

お子さんも楽しそうに聞いてくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3生にご連絡・寺子屋残席状況(1/16(火)現在)

2018年01月16日 | 矢野学習教室通信・ミニ
今週は私立の入試がありますので、中3生は通常授業の代わりに寺子屋となっています。
現在の残席状況をお知らせします。

1/16(火)19:20~21:00…満席

1/17(水)(矢野宅教室)19:20~21:00…残席1名

1/18(木)(矢野宅教室)19:20~21:00…満席

1/20(土)学校終了後~17時…残席5名

1/21(日)13時~17時…残席5名

どうぞ宜しくお願いいたします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3生にご連絡・寺子屋残席状況(1/14(日)現在)

2018年01月14日 | 矢野学習教室通信・ミニ
いよいよ今週は私立入試です!
中3寺子屋の残席状況をお知らせします。
満席でも、他の教室・時間帯で寺子屋を開くこともできますので、ご利用希望の方は遠慮なくご連絡ください!

1/14(日)13時~17時…残席3名

1/16(火)19:20~21:00…満席

1/17(水)(矢野宅教室)19:20~21:00…満席

1/18(木)(矢野宅教室)19:20~21:00…満席

1/20(土)学校終了後~17時…残席5名

1/21(日)13時~17時…残席5名

どうぞ宜しくお願いいたします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする