読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『ボールのまじゅつしウィリー』(小3に読んだ本)

2020年06月10日 | 自己肯定感を育む本
6月!
ようやく地域の図書館が再開しました!!
嬉しい!!!

というわけで、先週の小3国語クラスでは、図書館で借りてきたこちらの本を読みました。
 ウィリーはサッカーが大好きです。
でも、サッカーシューズを持っていません。
買えないのです。
ウィリーは毎週サッカーの練習に通っています。
でも、一度も選手に選ばれたことのないウィリーには、誰もパスをしてくれません。

ある日、練習の帰り道、ウィリーは不思議な子に出会います。
その子からもらったある物が、ウィリーを変えていくのです…。

ちょっとしたきっかけで、人は本当の能力を発揮できるようになるのかもしれませんね。
サッカー好きな生徒さんも、楽しそうに聞いてくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Do all Rivers Go to the Sea?"(小6に読んだ本)

2020年06月09日 | 英語の本
先週の小学生英検4級クラスでは、前回に引き続きTrue or False?で楽しめるこちらの本を読みました。
 今回はInfo Trail Beginner Stageの地理分野の絵本です。
タイトルにある「すべての川は海へ行くの?」という問題以外にも、世界で最も大きい都市はどこかなど、地理(理科に近いものも多いです)に関するクイズが6つ載っています。
文章には、学校では中2の後半に学習する「比較」や「受け身」が使われているものもありましたが、読みながら簡単に説明したら、生徒さんはすぐに理解できていました。英語クラスのお子さんたちは、絵や知っている単語から内容を推測する力が高く、感心します。
今回も、楽しそうにクイズに参加してくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(6/8(月)現在)

2020年06月08日 | 矢野学習教室通信・ミニ
6月から、こちらの地域でも学校が再開されます。
そこで、6月からは通常通り塾の教室で寺子屋を開くことにします。
6/13(土)の寺子屋は、お陰様でご予約をたくさんいただきましたので、急遽新しい時間帯も設定することにしました。日程は以下の通りです。

6/13(土)午後1時~3時…まだお席にゆとりがあります。
     午後3時~5時…満席

ご利用希望の方は、お気軽にお問い合わせください。どうぞ宜しくお願いいたします。
なお、寺子屋の満席は8名とさせていただきます。生徒の皆さんには、マスクの着用にご協力をお願いいたします。(当塾の予防策につきましてはこちらをご覧ください)

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!

人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”Emma's Photo Album", "How to Write a Family Tree"(小5に読んだ本)

2020年06月06日 | 英語の本
先週の小学生英検5級クラスでは、家族を表す表現(father(父), mother(母)など)を学んだので、それに関連する本を2冊読みました。

1冊目は"Emma's Photo Album"(写真がなくて、すみません)。
こちらは、英語で理科や社会について学べるInfo Trailというシリーズの絵本です。
Beginner Stage(入門編)の歴史に関する絵本の中の1冊。

ページを開くと、2000年のEmmaちゃんの休暇を写したアルバムが登場します。
飛行機に乗って観光地のビーチへ。楽しそう!

続いては、1975年のEmmaのお母さんが小さかった頃のアルバムです。
おもちゃや遊園地の雰囲気に時代を感じます。
日本の昭和のイメージです。

さらに、1950年のおばあちゃんのアルバムや1925年のひいおばあちゃんのアルバムまで登場します。

それぞれの時代の休暇の過ごし方を見ると、それぞれの時代の生活の様子が分かりますね。

2冊目はこちら。
 こちらも、Info Trail Beginner Stage(History)からの1冊です。
この本では、家系図(Family Tree)の書き方を説明しています。
兄弟、両親、おばさん、おじさんなど、家族関係を表す単語がたくさん登場します。

ちなみに、クラスでは自分の家族を英語で紹介する練習をしました。
自分の家族の名前と英単語が結びつくことで、その単語が自分にとって身近なものとなり、新しい単語を覚えやすくなるように思います。
お子さんも、楽しそうに取り組んでくれました。

人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『頭の体操 BEST』(小5に読んだ本)

2020年06月04日 | 常識をひっくり返す本
先週の小学生国語道場クラスでは、前回に引き続き、こちらの本を読みました。

 今回は問64の問題をみんなで考えました。(本をお持ちの方は、ぜひご覧ください)
日本語には、色々な書き方があるんだなぁということを考えさせられる問題です。
この問題の制限時間は5分。
お子さんたちは5分間しっかり使って、一生懸命考えていました。

頭の体操のいいところは、こうやってじっくり考える練習ができる点です。
難しい問題を様々な角度から考えることによって、思考力が鍛えられると思います。
こちらの本は塾にありますので、興味がある方はぜひ読んでみて下さいね!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする