読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(11/12現在)

2022年11月12日 | 矢野学習教室通信・ミニ
11月下旬には、中学生の定期テストが行われます。
現在のご予約状況は以下の通りです。

11/13(日)16時~18時(睦小前教室)…満席

上記の時間帯は満席ですが、ご利用希望の方がいらっしゃいましたら、別の時間帯も設けます。
どうぞよろしくお願いいたします。
生徒の皆さんは、マスクの着用にご協力をお願いいたします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食!

2022年11月08日 | 矢野学習教室通信・ミニ
今日は英語道場クラスだったのですが、「皆既月食を見たい!」という生徒さんたちがいましたので、午後8時頃に希望者の皆さんと一緒に外に出て、1分くらい月食観察をしました。

写真を撮ったのですが、私のスマホではこれが限界…。
「おおーー、月が赤い!!」と、興味深そうな生徒さんたち。
生徒さんたちと月食を観察したことは、今までも何回かあります。
感動している生徒さんたちを見ると、「この仕事をやっていて良かったなぁ」と嬉しくなります。

月食観察後は、「皆既月食って、英語でどう言うんですか?」という質問が中1生から出るなど(ちなみに" total lunar eclipse "という言い方があります)、さすが「英語道場」でした。

英語道場はそれぞれのペースで学習を進めるクラスなので、中学生と高校生が同じ教室で勉強しています。
今日は、来週の週末に定期テストを控えた中学生のために、中学時代に定期テストでいつも高得点を収めていた高校生に、勉強の仕方を簡単にアドバイスしてもらいました。

当塾の英語道場・数学道場・国語道場では同じ空間で異学年が学んでいます。
異学年の生徒さん同士、刺激し合いながら学んでもらいたいと思っています。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の季節は?

2022年11月07日 | 日々の出来事
立冬ですね。今朝は冷え込みました。

昨日、塾で咲いていた朝顔です。
「自然農法」という言葉をご存じですか?
方法は色々あるようですが、無農薬、無除草、不耕起で植物を育てる自然農法。私は、さらに無肥料で水やりもなしで、野菜や花などを趣味で少しだけ育てています。

こちらの朝顔は、この方法で栽培し、今年で3年目です。
もうつぼみはついていなかったので、今年はこの花が最後かもしれません。

朝顔は夏のイメージですが、自然に任せて育てると、例年8月下旬から9月ごろに盛りを迎えます。最近は夏が暑すぎるせいか、9月が一番元気です。

さて、本題。
朝顔の季語は「秋」です。

実際に自然任せで育ててみると、朝顔がよく咲く時期が、旧暦の秋であることが分かります。
学生時代、私は都市部に住んでいたので、俳句や短歌の良さを正直あまり理解できていませんでした。
けれども、こちらに引っ越して自然の中に身を置くようになり、俳句や短歌の季節感を肌で感じることができるようになりました。

ウグイスが鳴き始める春の初め。5月頃の夜の蛙の大合唱や、虫の音が夏から秋へ変化していく様子…。
四季がある日本で、それぞれの季節を味わいつくして過ごすことが、一番の贅沢だなぁと感じる今日この頃です。(10月に読んだ本のご紹介がある程度終わったので(実はまだ1冊残っているのですが、それはまた今度…)、毎日更新するのは終わりにして、またボチボチ更新していきます。)
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いえでででんしゃはこしょうちゅう?』(小3に紹介した本)

2022年11月06日 | 想像の翼を広げる本
小3国語オンラインクラスで紹介した2冊目の本は、こちらです。
 「いえでででんしゃ」は家出をした子どもの前に現れる、不思議な電車です。
レールの上を走るのではなく、空を飛んだり、深い海に潜ったりします。
主人公の小学3年生のさくら子は、2か月ほど前の冬休みの終わりに乗りました。
乗ってくるのも、人間だけではなく、鳥や深海魚など色々です。
家出してきた子どもなら、誰でも乗れるのです。

この日はさくら子の誕生日。
けれど、まだ1歳にならない妹が突然高熱を出して、入院することになってしまいました。
お母さんも、妹の付き添いで家にはいません。
お父さんは会社です。
誕生日なのに、一人ぼっち。
仕方がないと分かっているけれども、さくら子はだんだん腹が立ってきました。
すると、部屋の中で誰かの声がしました。
さくら子がゴルフクラブを握りしめ、「だれだ。でてきなさいよ」と叫ぶと…

全体的にはファンタジーで面白いお話なのですが、戦争や平和についても考えさせられる展開になっていて、色々考えさせられます。
この本は、子どもと大人で感想が異なるかもしれません。
大人は自分たちの行動を反省させられるかも…?

この本の前作はこちら。
 『いえでででんしゃはこしょうちゅう?』から読んでも十分楽しめますが、第一作のこちらを読んでからの方が、背景がより分かるかもしれません。
かくいう私も『いえでででんしゃ』はまだ読んでいないので、今度読んでみます!

ちなみに、こちらのシリーズは「バッテリー」で知られるあさのあつこさんの作品です。

それにしても、よい本はブログのカテゴリー分けが難しいですね…。
今回は「想像の翼を広げる本」にしましたが、「気持ち・心・体の本」でも「戦争について考える本」でも「命・人生について考える本」でも「哲学・生き方の本」でもよい気がします。
簡単にカテゴリー分けできないこちらの本。
是非、親子でお読みいただきたいと思います。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こんにちは、ビーバー』(小3に紹介した本)

2022年11月05日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
当塾では、遠方の生徒さん対象にZoomを使ったオンライン授業も行っています。
オンライン授業では、時間の関係で読み聞かせはできないのですが、長文読解問題の原典を時々ご紹介しています。
今週は2冊ご紹介しました。

1冊目は、こちらです。
 この本では、アラスカに住むビーバーの生態について、豊富な写真とともに詳しく説明されています。
ビーバーの後ろ足には水かきがついていること、しっぽには毛が生えていないこと、氷の下で15分ももぐっていられることなど、私も初めて知ることがたくさんありました!
ビーバーという名前はもちろん知っていて、生態も知っているつもりでしたが、この本を読み、「全然知らなかったのだなぁ」と思わされました。
子ども対象の本から大人が学ぶことは、本当にたくさんありますね!

易しい言葉で書かれていて、ほとんどの漢字にふり仮名がふられていますので、お子さんの一人読みにもおすすめです。

2冊目の本は、次回のブログでご紹介します。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする