今日は、朝から園長と研修に出かけました。
毎日、畑、直売所、近くのスーパー、電器店、Kホームセンター位しか行動範囲がないもので、この時期にある研修は、気分転換になって、楽しみにもなってます。
中国道のSAでコスモスが満開でした!
秋ですね~!!
目的地は兵庫県神崎郡にある大河内ダム
上と下に二つのダムがありまして、昼間発電に使用した水を
夜の電気にゆとりがある時間帯に下のダムから上にくみ上げて
昼間の発電に使用できるようにしたダムなのだそうです。
お水が循環しているわけですね!
あの有名な黒部ダムの4倍の発電能力があるそうでございます。
これは開閉所ということで(屋根の奥のヤグラのようなもの)
ようするに発電した電気の出発地点!
ここから電気が変電所に向けて出発していくわけです。
残念だったのは、地下の発電所が定期点検のため、見学できなかったこと。
結構こうゆうの好きなんですよね。私!
代わりに下のダムのほうに連れってもらいました。
川に適正水量の水が流れるように、放水しているそうですが・・・園長は高いところ苦手で下は見たくないと・・・
農業に電気を使用してもらっているからということで、この研修には関西電力さんが
バスを提供してくださるんです。電気について、いろいろと勉強できるんです。感謝の気持ちを込めてお知らせしておきます。
場内のシャトルバスは、電気自動車だったら、もっとよかったのに・・・
このような水力発電があるということは、全く知らなかったので、勉強になりました。
次は、お昼を食べた、三木SAでのできごと。
バスガイドのお姉さまの「ここのプリンがおいしんです!」のお言葉に
反応した園長、昼食後、SAのショップを偵察します。
が、あまりにもたくさんのプリンがありすぎて、「どれかわからん」と
食事中のガイドさんに尋ねにいき、ゲットしました!
プリンと
チーズケーキ
今風のトロッとした食感で、濃厚なお味です。
二つ目の研修地は
コープこうべが母体というか立ち上げた、エコファームみずほ協同農園
コープのお店からでる生鮮食品の加工くずともみがら、牛糞を堆肥に加工して
それを使用して、野菜を作り、またコープに出荷するというプロジェクトですね。
有機堆肥ですから、かなり強烈な臭いがしました。
写真の階段の向こうに、野菜や魚のくずと牛糞ともみがらがありまして、ぎざぎざの歯のあるもので混ぜ合わせるそうです。
発酵が始まるので、かなりの高温になるそうです。
これらを、45日ほどおいて、堆肥にするそうですが、その中から、魚の頭にあった釣り針
や、包丁などが出てくるそうです。(お店で魚さばいたときに過って、入るのでしょうね)
よくよく聞いてみると、お肉の切れはしは神戸牛、釣り針が出てくるような魚は天然ものだし、もみがらはこの付近の農家さんのものだが、酒米が多いので山田錦のものだとか・・・
なんと高級な堆肥の原料なんでしょう!
でも、もっと小さいプロジェクトですが、我が安田農園も
エコなんですよ!
私達の日常の生ごみやランチ会での生ごみは、畑の堆肥の山の中に
入れてます。
野菜のクズは、安田農園コッコちゃんの餌に、
コッコちゃんの卵のカラも、ふんも堆肥の山に混ぜてます。
何億円というプロジェクトでは、ありませんが
我々のできる範囲での、エコ農法には取り組んでますので、
皆さん、これからもご期待のほどを!