よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

やっと 退院の記

2015年08月30日 | ひとりごと

最低気温 22℃ 最高気温 28℃ 雨

秋雨前線停滞中 細かい雨が 降ったり 止んだり
この雨で 秋がもっと 進むと 嬉しいですが・・・
~~~~~~~~~~~~

この度の 入院 骨頭を入れた 傷も癒えて
(左 太腿の一番上から お尻にかけて15cm位)

 

リハビリのみ 走るのは 無理でも 歩けるようには なりました
外泊許可を 申し出ました すんなり OKは出たものの
なんとなく 心細く 次男に 泊まって貰いました
なんとか 行けそうでした

退院に 先がけて 退院指導があり 生活が 大きく変わることに
退院後 一番 気をつけなければ ならないのが、脱臼です
動作によって 手術した 関節が外れる(脱臼)が 一番怖い
その予防の為に 日常生活活動で してはいけないことの
幾つかの ベカラズが

先ず 畳の生活は 出来ません 基本 ベットと 椅子の生活 
今まで 畳に布団を敷いて 寝ていましたが 急遽 ベットを 入れました
ぬくぬく 炬燵は処分 
横座りや トンビ座り(両足を外側にして座ること)、和式のトイレは
毎日 何気なくしている 動作にも 制約があり、 生活は極端に し難くなりました

一番いけないのは 「しゃがむ」と 云う動作 下に 物を 落としても とっさに 拾えません
火ばさみか ハンドキャッチャーを使う
あまり好きではない 床の拭き掃除や 狭いお風呂掃除 トイレ掃除 草取りも出来ません
毎日の 生活となると ラッキー!では、済まされないんです
 
お風呂も 半身浴は出来ても 肩まで 浸かれません
浴槽に この椅子を 沈め 腰かけます



洗い場では シャワー椅子 折りたためます

外国の方は 年中 シャワーとか・・・ 肩まで どっぷり浸かりたいけれど
仕方ないです 他にも 多々ある 問題点は 少しずつ クリアしていくしか・・・

で~次の回診の時 先生に 退院の申し出をしました
「ちょっと 廊下を歩いて見て下さい」と 先生が 突如
先生だけでなく 師長さんや 当番看護師さんの目を 背中に 受けて 歩きました
階段の所迄 行くと 今度は「階段登って見て~」6階の 踊り場まで「降りてきて~」
「書類 看護師さんに 渡して置くから 日を記入して提出して下さい」
「ベカラズだけは 必ず 守ってね はい 1ヶ月後にお会いしましょう」
てなことで 自宅に戻ってきました・・・
その 1ヶ月後も 無事 クリア 次は 9月3日
続きは 又の機会に・・・

ちょっとした 不注意?で こけただけが 周囲の人を巻きこんで 大事です
手すり付けたり 色々大変でした
ただ 1つ 救われたのは 車の 運転をして良いこと
全加重を 掛けられるので 問題ないようです

みなさま 努々油断しないでくださいね 色々大変ですぞ!  

~~~~~~

(脳トレ短歌)


*ゴールドの 自動車免許 いつ返還 なければ不便 悩む日々なり