よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

4月 卯月

2017年04月01日 | 新知識

最低気温 1℃ 最高気温 12℃ 曇り時々晴れ

今日も ヒンヤリしています
又 月が 改まりました  特に何をするでもなく 気が付けば
もう四月 なんだかね~

  

歳時記を ぱらぱら 結構 面白く 美しい 日本語にも 出合えます
その時の 気持ちをと ちょっだけと 俳句や 短歌の真似ごとを  
短歌は 季語がなくても 良いようですが 俳句には 季語がいるんですね 

今は「春」 春の季語 梅や桜は 言わずもがなとして 
驚いたのは 「凧」(たこ)
お正月に 揚げるイメージから 冬の風物詩と 思っていました

凧(たこ)のほか 風車(かざぐるま)・風船・石鹸玉(じゃぼんだま)も 春の季語
いずれも 「風」と遊ぶ おもちゃ
そうそう ぶらんこも 春の季語なんだそうです

暖かさを 増した風に 誘われて 子供達が遊ぶのどかな様子に
昔の人は 春の 訪れを 重ねたのでしょうか
歳時記 ぺラペラ 捲ってて こんな 知らなかったを 発見

  

お好み焼きを焼く時に 長芋を入れます
ちょこっとで 良いので 何時もは 切ったのを買うんですが
昨日 スーパーで 1本でも 198円 思わず買っちゃいました

 (ネット画像)

うっかり切って 料理してる時 写して置けば・・・

お好み焼きは 1度に何枚か焼いて 冷凍しておきます
久し振りで 真ん中の所を 「長いもの海老あんかけ」にしました



皮を剥いて 白だしで 煮ます ほくほくして 美味しい
その煮汁を 少し取って 海老を煮て 餡かけに 土生姜を添えます
三つ葉 お洒落に飾りましたが 何時もは ザクザク切って 海老を煮たところへ
はぱらぱら~ 
 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (ひまわり)
2017-04-01 16:52:46
おっしゃれ どこぞの料亭のお料理の様ですよ

風が春の季語とは知りませんでした
こう云う事にはとんと薄いのですが 一応俳句には季語が要るは 習いましたよね
奥が深そうですね
返信する
Unknown (ちるる)
2017-04-01 18:56:17
彩りも春らしくて美味しそうです!

歳時記、ゆっくり眺めたら楽しそうですね。
返信する
凧揚げは春 (りんごのほっぺ)
2017-04-01 21:18:32
うちの方は、五月の初めに凧揚げをしますよ。
昔は、男子が生まれると、名前をデザイン化して描いた大凧を揚げました。
田んぼにれんげが咲く頃、広い田んぼで凧を揚げていました。
「男の子はいいな~!」と うらやましく思ったものです。

今では もっともっと大きい凧を 河川敷で揚げる地域があります。
大きすぎて、なかなか揚がらないのですがね。
返信する
こんばんは (oota)
2017-04-01 22:12:31
『歳時記』いい勉強になります
俳句や短歌を詠んだことなく
ルールは ほんの少々です
趣味にもっと奥行きを持たない
と駄目ね

お上品な長芋の海老あんかけですね
アツアツが美味しいでしょうか
明日のお夕飯に一品加え
いただきます😋

日の丸2つ上がりました👏👏
いい気分で
お休みなさいませ
返信する
ひまわりさんへ (よしこさん)
2017-04-02 16:27:43
長芋 美味しいです
焼いてもいいし 酢のものでも 好きです

ですよね~ パラパラ見るだけでも
日本語の 奥の深さって言うのか
素敵な 日本の言葉に出会えます
返信する
ちるるさんへ (よしこさん)
2017-04-02 16:30:59
若い人向きの料理では
無いでしょうが・・・
ほくほくして 美味しんです(笑)

歳時記 ペラペラも 楽しいです
物知らずの私 へ~ が 沢山あります
返信する
りんごのほっぺさんへ (よしこさん)
2017-04-02 16:35:36
そう言う地方もあるんですね
冬の季語だと思っていました

この辺りでは 凧上げの行事はなく
今は お正月に ゲイラカイトが たま~に(笑)
遊びも変わりましたね
返信する
ootaさんへ (よしこさん)
2017-04-02 16:46:57
同じくと言うか
5・7・5と言えど 我流です
俳句なら 季語が入ってたら いいのかな?位
何処に 応募する訳でなく
ここへ かくだけなので・・・

これ 簡単で 美味しいです 
皮剥いて 切って煮るだけ
お芋が ホクホクして 美味しいです

上がりましたね~日の丸 見てました
ワン・ツー フニッツシュ 凄いですね
羽生選手の演技 素人の 私が見てても 完璧(笑)
逆転勝利ですものね 凄いね
返信する

コメントを投稿