よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

引き抜く前に

2017年03月25日 | お花

最低気温 5℃ 最高気温 13℃ 薄曇り

薄曇りです 昨日まで 冬に 戻りしたかのように 吹いていた 
冷たい 北風も止んでく ほんのり暖かです

荒れ放題の庭 何とかしたい ず~うっと 思っています
地面の 草引きは 植木屋さんや シルバーさんに お願できます
子供達には 生活して行く上での 重たいものを運んだり 高い処への上げ下し等の
手助けは 頼めますが 趣味と言うか 楽しみとしての事までは・・・ねぇ
 
と言って 手をこまねいてはで 何時までも同じ 
手始めに 草引きから 椅子に腰かけて フラワースタンドに乗っけて・・・

植木鉢の花 幾つかに 懸命に 生き残っているものも
今は 花に 水をやっているのか? 雑草に 水をやっているのか?状態
我が物顔に 野の草 いわゆる 雑草が 蔓延って 花を咲かせています

引く前に・・・ 意外と可愛いんです

『ホトケノザ』



『オランダミミナグサ』



千里の道も一歩からの 心境 
取り敢えず 暖かい日を選んで ボチボチと 

   

関西の 春を告げる風物詩と 言われる 「いかなごのくぎ煮」
関西以外では あまり馴染みのないようです

いかなごは スズキ目イカナゴ科の魚で 
玉筋魚と書き 最大20cmほどになるが 
くぎ煮に使われるのは 2cmから5cmの大きさのもの

 

しらすや シラスを干したジャコに似ているが それはイワシの稚魚

昨年に 続き 今年は 記録的な 不漁で 超品薄なんだそうです 
このまま 大阪湾や播磨灘で獲れない 状態が続けば
もう いかなごのくぎ煮を 「春の味覚」とは言えなくなるか 分りませんね
来年は豊漁で有ります様に



今年もゲットできました  好きなんです ご飯のお伴に 最適です 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (ひまわり)
2017-03-25 16:42:03
期間限定の釘煮 ご飯が進みますね
私も来年は豊魚でありますように 祈っています
大きくなるのですね  20cmにはチョット驚きです

無理しないでね
何かあったら大変です  また入院なんてイヤでしょ
でも 草は気になるよね~
返信する
こんばんは (oota)
2017-03-25 21:29:39
ほとけのざ
庭にいっぱい生えてる
こんな立派な名がついていた
の?
知らなかった
ちょっと 引き抜きにくい
数日此のままで…
オランダミミグサは無いわ(*´-`)
何故か草が愛おしい
草引きも観察しながら
楽しめますね

ご飯のとも
いかなごのくぎ煮
白い御飯の上にたっぷり
2杯いけますよ(@_@)
返信する
Unknown (レビ)
2017-03-25 21:56:55
オランダミミナグサ、私も好きです。
道を歩いていると、よく見かけます。
清楚でかわいい。

ホトケノザは、うちの庭にも。
引き抜こうか、おいておこうか
迷ってるまに、もう散りそうです。
そんなだから、雑草がはびこってしょうがないです。
返信する
ひまわりさんへ (よしこさん)
2017-03-26 14:49:25
大きくなるの知りませんでした 
大きくなったら 美味しくないんでしょうね
ほんと 豊漁仁なった欲しいです

はい 無理はしません
暖かくなったので 日向ぼっこです(笑)
返信する
ootaさんへ (よしこさん)
2017-03-26 14:57:28
雑草といえど みんな名前が付いているんですね~
ブログをするように成ってから
野の小さな花が 意外と可愛いのに気が付きました
前は 地面に這いつくばって 花の目線で
写したりしてましたが
今は 上から目線(笑)

いかなごのくぎ煮 美味しいですよね
そちらなら 泉州沖の物が 出回るのでは?
返信する
レビさんへ (よしこさん)
2017-03-26 15:04:08
ウチも前は 野の草いわゆる雑草コーナーを作っていました
それが 仇になり 今では 庭中 広がって(笑)
でも可愛くって好きです

少し前の ホシノヒトミ これからなら キュウリグサ
目線は 上からですが又UPしたいです
返信する

コメントを投稿