最高気温 29℃ 最低気温 23℃ 曇り 一時雨
気温は正直 少し低いだけで・・・ そして 雲リ空で 日の照らない分
随分と 楽です 一息 つけました
「楽しみの書画教室」 この時期は 画材は 何処でも 暑中見舞い
沢山の お手本の中から 選んだのはコレ
涼の文字と金魚 それに朝顔
暑中見舞いは
お世話になっている人や 親しい友人への 暑さを ねぎらう便り
元々は 直接訪問して 挨拶できない遠方の人への 挨拶状だったそうです
それが 遠方の相手にかぎらず 広く送られる様になったのは 大正の頃から
≪お見舞い状の 定義≫
小暑までに 出すのが 梅雨見舞い
小暑から 立秋までが 暑中見舞い
立秋以降が 残暑見舞い
ただ 小暑が過ぎても 未だ雨の日が続いている時は
梅雨明けを 待って出すのが 良いそうです
その 小暑とは 二十四節季で言う 梅雨が明けて 本格的に夏になる頃のこと
だそうですが
梅雨も明けていないのに 大暑並み・・・
教室の帰り 久し振りの Nさんと ランチ
気心 知れた方との食事は 大ご馳走でなくても
お喋りの味が付いて 倍美味しい!
選ぶ基準となったのは量
350だと 持て余しちゃいます
あくる日までって訳にも行かないし(笑)
カザグルマ 描く時 中心から描くんです
描いているウチに 何処から出ているか 判らなくなってきます
朝顔は 円を描いて 葉っぱをつければ・・・
それらしく・・・
どちらかと言うと 書画の方が 取っつき易いかも~
何れも 勉強に 行っているのでなくて 遊びに 行っています
未だ これは 練習です
これから 描けるか 断念するか(笑)
熱いからね~ 私も 朝はどちらかと言うと 弱いです
連れ合いのいた頃から 我が家は 夜型でした
川の土手なら 気持ちいいでしょう
アサヒの350mlです
飲み始めたのがアサヒでした
他メーカーを試しましたが
微妙に違う味の差(お酒飲みみたい)
何かにつけ
気に入れば継続します
絵手紙~書画とお楽しみね
先日の風車と朝顔を
筆ペン書きしてみました
難しいね
絵 言葉も味が出ない
長年続けて来られた方のまねっこは 無理 無理 ね
でも、暑中見舞いの準備も素適に出来あがって、良いな~。
私も今日は絵画教室に行ってきましたよ。
夏太りの私に、早起きして歩きなさいよ!と、
皆に言われました。
ばあちゃんなのに、早起きが苦手な私って救いようが無いですよね。
明日から、ちょっと頑張ってみようかな?
よしこさんは、早起きでしたっけ?