最高気温 21℃ 最低気温 12℃ 曇り
朝から曇り空 予報によると 雨は降らないようです
陽の当らない分 ヒンヤリしています
友人から 2年程前に 頂いた 「ゼラニュウム」 だと思います
*追記 本名は「ベラルゴニウム」でした
親木から 新芽が出て それが どんどん大きくなり 風が吹くと倒れる
で~ 去年 何処から切って いいのかも 分らず 取り敢えず 伸びた所を切って
空いた プランターが有ったので 適当に 挿して置いた
と~ 先日気が付いたら 蕾を持っている ようです
10cm位の 小さい枝ですが 真中から 咲きだしました
親木と言うか 元のは 葉は 青々していますが 花等 咲く ようす無しです
絶対 切るとこ 間違って居ますね
増やす心算はないんですが~ これで 3つ・・・完全に活きているでしょう
お嫁入り先 探さなくては~
庭のあちこちに 「白色タツナミソウ」が咲いています
この花は 野草並みに繁殖力強が強いです
野の花(雑草の花)「アメリカフウロ」
好きな野の花の ひとつ
白いフウロソウもあるそうですが 見かけたこと有りません
見掛けるのは 綺麗なピンクか 薄いピンク色
今日は お花の話です
うちも どっさりさいています 花に 癒されるね
挿し木で増えたのね
以前白と真っ赤を育てていましたが 家出しました(笑)
アメリカフウロ 私も好きです
種がまた面白いですね
白も 見たことないな~
メモしたのに 行方不明
確かに ベラゴニウムです
殆ど ホッタラカシなのに 健気に咲いてくれます
咲くと 嬉しいです
名前を教えて貰って検索したらゼラニュムとは
似ているけれの 別物だそうです
増やす心算は無いんですが のっぽになったので
切って 偶々 土が有ったので・・・
白見たこと無いですよね
でも 雑草の花って 本に「良く見かけます」って~