よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

通勤途中

2007年02月10日 | ひとりごと

今日も 2月とは 思えないほどの 暖かさ・・・
暖かいのは 助かるが このまま行くと
夏に又 異常な 暑さになるんじゃないかと 恐ろしくなる 

仕事に 電車に乗って通勤している 最寄駅から 快速だと2駅 15分
乗る頃には 混雑が少しは 緩和されている時間帯だが 
とても座って行ける様な 状態でない膝が悪い 腰が痛いで 
普通(各駅停車)に乗って11駅 快速通過待ち等あり 倍の30分近く 掛かるが ゆっくり行く その30分に 
①本を読む 
パソコンと 出会ってから ついついご無沙汰の読書 昔は本が好きで 趣味は読書 なんて言うと格好良いが 暇つぶしに 濫読 
今でも その傾向は 変わりません(笑)
②窓の外の 景色を眺める 
車窓から 眺める風景も楽しい 春先になると 一点が急に華やぐ 
ああ~あそこに 梅の木が有ったんだ等 新たな発見がある
③人間ウォッチング 
嬌声に 目を向けると 主婦らしき人の3・4人 お出かけでテンションが高いな~(私も気を付けなくちゃ
時々 出会うあの人 何時も素敵な装い・・・ 
電車の中は 自分の部屋じゃないよ お化粧なんかして 
もう少し早く起きれば・・・

30分なんて アッというまです

何も言わずに 読んで見てと 薦められた本
今井絵美子さん著 「鷺の墓」と「雀のお宿」
買い求めに行きましたが 売り切れ 「取り寄せになります」と
無いと欲しい 意地になって 大型書店2軒 近所の本屋さん2軒 
都合4軒回りましたが 結果は同じ 旭屋書店で これなら有りますと・・・ 
取りあえず 買って来ました

 


こんなの見つけました

2007年02月08日 | ひとりごと

3月中旬の 気温だとか・・・ 先ほどから パラパラと 久振りの雨 
今月初めての 雨です「花の肥やし春の雨」 なんて言うから
しっかり降って 欲しいです 
なんて~ 水遣り サボリ勝なので(笑)

こんなのを見つけました 
              
              「長寿の秘訣歌」

ボケたらあかん 長生きしなはれ

お金の欲は 捨てなはれ なんぼ銭金 あったとて
死んだら 持っていけまへん
あの人 ええ人やったなと そない人から 言われるよう
生きてるうちに バラまいて 山ほど 徳を積みなはれ

と言うのん 表向き
ほんまは 銭を放さずに 死ぬまでしっかり 持ってなはれ
人にケチや 言われても お金があるから 大事にし
みんな ベンチャラ言うてくる 内緒やけど ほんまやで

ボケたらあかん そのために 何かひとつの 趣味持って
せいぜい 長生きしなはれや

ですって・・・ユーモアあふれてて 笑っちゃいました
要するにボケないで 長生きするには 
趣味を持つ事が 大事みたいです

通勤途中の 電車の中で 読んでる本から
「ボケの入り口・ボケの出口」
(フレディ松川 医学博士著)

電車の中で 読む本は 肩が凝らず
サラッとした本が 最適 まだ途中ですので
又続き及び 感想文を・・・(笑)


 


長いもの海老あんかけ

2007年02月06日 | 美味しいもの

今日も 随分暖かかった このまま本当に 春になるんでしょうか
それなら 桜の開花も 早くなるのかな?

昨日 何時もの所へ 蕗の薹を 偵察に~
まだまだ 小さい蕾でした この暖かさで・・・大きくなるでしょう

と言っても 夜は未だ 冷たく 暖かいものが ご馳走 今夜は
  「長いもの海老あんかけ」 を作りました  
  (材料)
       長いも・しめじ・海老・三つ葉
  作り方)
1)長いもは 皮を剥き 幅2.5㎝位に切って 鍋に入れ
  かぶる位の水 塩と酢各少々加え 3~4分茹でて
  ざるに取り 水洗いする

2)だし汁と 酒・塩・みりん・淡口醤油の中に
 水気の切った 長いもを再び入れ 煮立ったら弱火にし 
  さらに 10分位煮る

3)海老は 背わたを取って 水気を拭き 包丁で粗くたたく
  しめじは 小房に分ける

4)小鍋に 酒と海老を入れ 強火でさっと炒り 
  長いもの 煮汁だけを取り 一煮立ちしたら しめじを加える

5)④に 片栗粉の 水溶きを入れ 三つ葉を散らす

6)器に 長いもを 崩さない様に入れ ⑤をかける

ミンチ肉の あんかけも 美味しいです
その時は 少し甘辛い 味付けにして~

 


お八つ あれこれ~

2007年02月04日 | 美味しいもの

立春 この言葉の 響きが好きです 今日から春なんだ・・・ と
二十四節気の 初めの お正月にあたるとか
風はまだまだ 冷たいですが ガラス越しの陽射しはポカポカ~
なんとなく こころが ほっとするのは 私だけでしょうか

      

仕事先で お客さまから 手土産に 色々頂きます
そのひとつ 栃木県足利市 香雲堂の 「古印最中」 あんこいっぱい
毎年これを持って来て下さいます 楽しみにしています 
わざわざ取り寄せて下さって・・・

昨日は 仕事先の方から 取り寄せしたからと 
「あつみかりん唐」 と言うのも 頂きました 

お土産に 貰って美味しくて 袋のラベルを頼りに 探したとか~
「きっと 又食べたくなると思うけど 今度は自分で買って下さい」と
釘をさされ 頂いたと言うものです(笑)

普通の かりん唐の イメージとは違って 
お煎餅の様に薄く ゴマが練りこんであります 甘さも程よく
いくらでも いくらでも 食べられます 
止められない~止まらない~ どっかで聴いた様な・・・


又 お取り寄せの お店 増えちゃいました(笑)
日本茶には勿論 コーヒーにも 合うお味です

           
検索して見ましたが お店のHPはありませんでしたので・・・
     「あつみかりん唐」
         渥美菓子本舗
   秋田県 にかほ市 金浦町金浦 字金浦28-4
     0184-38-2233
にかほ市 なんて地名があるの 初めて知りました
秋田県日本海側の 山形県との県境 酒田の上にありました

知らないだけで 美味しい物 色々有りますね 
今は 郵便事情と言うか 運送事情が良くなって 
欲しいものが 手軽に 居ながらにして 手に入るとのは
食べるの 大好き 楽しみ と言う 食いしん坊には嬉しい事です
たまには 失敗もありますが 食べる物なら その時限りで済みます
今度は どんな物に 出会えるかな~


節分

2007年02月03日 | ひとりごと

昨日は 雪こそ 降らなかったものの 気温 7℃で 
暖冬に 慣れた身体には 厳し~い 寒さでしたが
めまぐるしく 今日は 気温11℃と言う事で 暖かい一日でした
 
歳時記による 節分は 「鬼は外 福は内」 と豆を撒き 
邪気を祓うのが 本来の習慣ですが 
今では 節分に 豆撒きをしなくても 巻き寿司を 食べる方のほうが 多いのでは 無いでしょうか(我が家も・・・)
子供がいた頃は 必ずの行事でしたが

帰りに 近鉄百貨店へ あるわ~ あるわ~ 巻き寿司のオンパレード
恵方巻きには 諸説 色々ありますが
七福神に 因んで 干ぴょう・胡瓜か三つ葉・椎茸・伊達巻・あなご又はうなぎ
でんぶ・高野豆腐 等々 七種類の具を巻く  福を巻き込む・・・等々
ご存知 その年の 恵方に向かって 無言で食べると 無病息災で 
願い事も 叶うとの事なので 勿論買って着ました(笑)


幸せを願い そして福も欲しいです 
たまには 科学的で無い事も 必要でしょう
難しい事は 考えないで いっただきっまあ~す

明日は 立春 春に 一歩前進です
風は 冷たいものの 陽射しが 随分 春めいて来た様な気がします

 


寒いよ~

2007年02月01日 | ひとりごと

今日から 二月如月 ブルル~ 急に寒くなりました
今夜から 平地でも雪の所が との予報です

如月とは まだまだ寒さが残っているので 
衣(きぬ)を更に着る月であるから 「衣更着」と言うとか 他にも
 はつはなつき「初花月」
 ゆききえつき「雪消月」
 おぐさおいつき「小草生月」
 むめみつき「梅見月」 等と言う 沢山の呼び名が有るそうです
日本語って 深く美しいです      

 ケーキを頂きました 京都のなんとか~(忘れました)
評判のケーキ屋さんだそうです
季節限定 「ミニ金柑ロール」 普通のケーキの大きさです
あっさりして 美味しかったです