よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

ランチに~

2014年10月03日 | 美味しいもの

最低気温 20℃ 最高気温 29℃ 曇り 時々晴れ

強い日差しは 無いものの 結構暑いです
馬見丘陵公園 近くの お店へ ランチに行って来ました

「いぶきと月」麺旬菜 縁家(えにしや)

何時も 何ヵ所かある 看板は 横目で見ていましたが・・・
指し示す道は 車が一台やっと通れるかな?
絶対 一人では行けません

無事 駐車場まで たどり付きました 

 



 入口 築300年の 古民家を利用したお店です

基本ランチを頂きました
前菜         湯豆腐 ・砂時計(10分計)で計ります

    

小鉢 あり来たりのものですが お味は 



ミニ蕎麦 3種あり 好きな物を チョイスします

 私は 鶏と水菜

炊きこみご飯と  デザート

  

これだけが 基本で 
後は お刺身か 天ぷらの付いたもの
両方付いた物の 3種だけ

年寄りには 基本で 十分でした

食後の後は 馬見公園の 木陰を選んで 森林浴

 


10月2日(木)

2014年10月02日 | 美味しいもの

最低気温 17℃ 最高気温 29℃ 明るい曇り

曇ってはいますが 雨は無いそうです 
未だ少し先ですが 台風18号の進路が気になる所

夏前の リズムを 取り戻しつつあります
出掛ける 用の無い時は 朝の用事の後 
公園歩きに行って スーパーによって帰る

歩きの帰りは 道順で 大抵 アピタ
1F フロアで 時々 観光と物産展をやっています
今回は 「飛騨の味めぐり」
食欲の秋です 何を見ても 美味しそう

「お味見て下さ~い」 これに弱いんです
お漬物コーナー 「ご飯のお伴に ピッタリですよ~」
何人かが 受け取ってられます

いつも なるべく 目を合わせないように 通り過ぎるんですが
差し出された タイミングで・・・

  佃煮しょうがとみそ姫竹・黒ごま山牛蒡

調度 ゴーヤの佃煮も終了 賞味期限も長いし・・・と 言い訳しつつ
買っちゃいました 
ただ こう云うのって 塩分が多いんですね
密閉容器に入れて 少しずつ

        

*台風の行方でどうなるか分りませんが
10月8日(木)は 3年振りの 皆既月食だそうです
お天気さえ良ければ 日本全国で皆既食の 部分食を 
始めから見ることができるそうです

(参考)10月8日の皆既月食(東京)
部分食の始め 18時14。5分
皆既食の始め 19時24.6分
食の最大    19時54.6分
皆既食の終わり 20時24。5分
部分食の終わり 21時34.7分


神無月・10月1日と言えば~

2014年10月01日 | ひとりごと

最低気温 17℃ 最高気温 28℃ 曇りのち 晴れ

夜のウチか朝早くに 少し雨が降ったのか 地面が濡れていました
朝は曇っていましたが 次第に雲が取れ 明るく暑く・・・

神無月です 10月は 全国の八百万の神様が
一部の 留守神様を残して 出雲大社へ会議に出かけてしまう
その為 神様が出かけてしまう国では 神様がいないので「神無月」
反対に出雲の国には 神様が沢山いらっしゃるので「神在月」という
のは 有名な説です
会議では 何を話し合っているのでしょうね

今日 10月1日から 今度は 同じ夏目漱石の
「三四郎」の 連載が 始まりました
貼り付けるノート 2冊で 117回分 全部貼れるそうです
「こころノート」の時は 希望者には無料でサービスでしたが
今回は 1冊100円ですって でも 注文しました

 

夏目漱石作品 沢山ありますが 「三四郎」は 読んでいません
こんなことでもなければ 読まないでしょう


10月1日は 「印章の日」 なんだそうです
1873年(明治6年) 公式の書類に実印を捺印する制度ができた
そのことから 全日本印章業組合連合会が制定

もう少し 10月1日におきた事を・・・ 
2003年(平成15年)東海道新幹線の品川駅が開業
(便利になったのでしょうが 田舎者には ややこしい)

1964年(昭和39年)東海道新幹線が開業
(開業50周年になるんだそうですね 最近新幹線乗ってないな~)

1957年(昭和32年)5000円札が発行
(表面は聖徳太子 その後 昭和59年に新渡戸稲造 
平成16年に今の樋口一葉に)

1918年(大正7年)森永ミルクチョコレートが発売
(ミルクキャラメルは その前の年大正6年
当時は バラ売り 量り売りだったそうです)

何時もの雑学でした

 (脳トレ 短歌)

>秋空に 歩いて行こう ポストまで 遠くもなく 近くもなく

>買いものを 終えて帰れば 独り居の 庭より香り 迎えてくれる

>病院の 席をうずめて 順を待つ 老いたる人も スマホに遊ぶ