観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

四国秘境駅 新改駅(しんがいえき)JR四国 土讃線

2014-04-09 05:11:53 | JR四国 私鉄四国

秘境駅の一つ新改駅(しんがいえき)は高知県香美市土佐山田町東川にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅です。駅番号はD36。土佐山田町東川および平山地区の通学生と高齢者が主体、利用客はほとんどありません。

新改地区は新改駅より約5kmほど下流に位置しており当地区住民はかつては土佐電鉄バスを利用していたが、2005年(平成17年)9月30日をもって新改線の路線バスは廃止された。かつては天然の要塞という利点から四国軍管区司令部など軍事要塞化がなされた場所でもあります。

スイッチバック駅である。 標高274m。木造駅舎はリニューアルされています。待合室にはFRP製の椅子が設置されています。
下り列車は急な下り勾配が続く本線から1線が左側に分岐して水平の引上線に入り、そこで進行方向を変え本線を横切って1面1線のホームに入る。発車時は再び進行方向を変え、本線へ進む。上り列車は上り勾配の本線から左側に分岐して水平のホームに入り、発車時は後進し本線を横切って引上線に入ったのち改めて前進する。


ホームおよび引上線の終端側には後方の信号の中継信号が設けられ、車掌が乗務している場合は最後尾に乗った車掌と連絡をとりつつ後進する。ワンマン運転の場合は、運転士は進行方向を変えるごとに前方となる運転台へ移動する。よって下り列車のワンマンの場合、列車がホームに進入後、運転士が下り方の運転台に戻るまでドアが開かない。


駅舎は開業以来の物をリニューアルして使用している。1970年(昭和45年)に無人駅となった。その後しばらくは駅前の商店で乗車券を発売する簡易委託駅だったが1987年(昭和62年)頃、商店閉店に伴い委託廃止している。

新改駅ホームから高知方面を見る、出発信号機の奥に分岐器(シーサースクロッシング)がありさらに奥に引上線が見える、左下から右上に通る路線は土讃線本線。

ホームは1面1線。引上げ線上にあり、通過列車は構内に入ることはありません。ホームのエンドは行き止まりで普通同士の交換はできません。

当駅の所在する東川地区の周辺は三方が急峻な山に閉ざされているため一見何もないが、駅前の高知県道253号新改停車場線を道なりに1km下ると香美市土佐山田町平山の集落へ至る。
その平山地区の入り口には「休場ダム」があり、ダムから平山親水公園の周辺にかけて春には約600本のソメイヨシノが咲き誇り市内でも知る人ぞ知る桜の名所となっている。


2009年(平成21年)4月1日より、香美市によるコミュニティバスが繁藤地区(繁藤駅)~土佐山田駅間に一年間の試験運行開始。2010年(平成22年)以降も継続運行中。平日のみ一日3往復運行。当駅最寄は平山地区内にある朝倉商店前「平山」停留所。駅より徒歩下り約15分、上り約25分。

1930年(昭和5年)6月21日:土佐山田駅 - 角茂谷駅間が開業。
1935年(昭和10年)11月28日 - 新改信号場(しんかいしんごうじょう)として設置される。
1944年(昭和19年)末 - 本土決戦準備のため新改信号場周辺が後方連絡線の要所として重視され、軍事要塞化がなされる。天然の要塞という利点から四国軍管区司令部などの重要施設も新改に疎開。この頃の一時期、新改停車場は図らずも高知県の中心地と化した。
1947年(昭和22年)6月1日 - 信号場から旅客取扱駅に昇格。新改駅(しんかいえき)として開業。
1956年(昭和31年)12月15日 - 駅名の読み方を「しんかい」から「しんがい」に変更。
1970年(昭和45年)10月1日 - 無人駅化(簡易委託駅化)。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。

電報略号 シカ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1947年(昭和22年)6月1日
備考 無人駅


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浮鞭駅 土佐くろしお鉄道中村線 | トップ | 庄内駅 JR九州)久大本線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿