goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

布師田駅 JR四国 土讃線

2014-07-31 07:08:38 | JR四国 私鉄四国
昭和27年に開業した布師田駅(ぬのしだえき)は、高知県高知市布師田にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅です。布師田地区中心からは大きく離れており、利用者はそれほど多くありません。駅前には水田が広がっています。駅番号はD42。ホームの壁面に駅名表示があります。   1面1線の交換不能駅。国分川の橋梁架け替えに伴って設置された高架駅です。その際、駅の場所が若干移動したようです。駅舎は . . . 本文を読む
コメント

土佐一宮駅 JR四国 土讃線

2014-07-30 05:44:04 | JR四国 私鉄四国
土佐一宮駅(とさいっくえき)は、高知県高知市一宮徳谷にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅です。駅名の由来になる土佐の一の宮(土佐神社)別名「しなね様」は駅の北にあります。 高知駅高架工事の一貫として隣の布師田駅との間に移転された駅で高知運転所への出入口になっています。駅番号はD43。駅に近い高知県立高知東高等学校の生徒が主な利用客です。 単式ホーム2面2線が変則的に配置された地 . . . 本文を読む
コメント

特急形気動車(HOT7000系) /智頭急行

2014-07-29 06:54:01 | 乗り物(列車・車両)
智頭急行の特急形気動車(HOT7000系)です。 中国山地を通過する智頭急行智頭線および西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線は、山岳路線ゆえに急勾配・急カーブが続く区間がある。この高速運転に不適な条件を克服するため開発された、振り子機構装備の高速気動車です。形式称号のHOTとは、智頭線の沿線である Hyogo(兵庫県)、Okayama(岡山県)、Tottori(鳥取県)3県のローマ字表記の頭文 . . . 本文を読む
コメント

薊野駅 JR四国 土讃線

2014-07-28 06:29:00 | JR四国 私鉄四国
薊野駅(あぞうのえき)は、高知県高知市薊野中町にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅です。駅番号はD44。駅入口から出てすぐ北側が国道32号線道路となっています。周囲は住宅が多い。神奈川県にある「あざみ野駅」の東急田園都市線ホームの駅名標に、2009年ごろ中国語(簡体字)表記が追加されたが、この中国語による表記は当駅と同じものとなっています。 高知県交通の薊野バス停がすぐ近くにあります。バ . . . 本文を読む
コメント

入明駅 JR四国 土讃線

2014-07-27 08:24:58 | JR四国 私鉄四国
入明駅(いりあけえき)は高知県高知市幸町、高知市の中心部に近いところに位置しており、周辺には高知の市街地が広がる。四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅です。駅番号はK01。   単式1面1線ホームで無人駅です。駅舎はなく、ホームに直接階段で連絡します。ホームと地上との間にはエレベーターが設置されたほか、2008年に完成した高架駅になってしばらくしてトイレも設置されました。駅に一部に木材 . . . 本文を読む
コメント

高知駅 JR四国土讃線/土佐くろしお鉄道

2014-07-27 05:24:20 | JR四国 私鉄四国
高知駅は、高知県の県庁所在地高知市の代表駅で高知県高知市栄田町二丁目にあります。四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅。駅案内パネルのコメントは「龍馬とよさこい、日曜市の駅」。駅番号はD45、K00。利用客は高知県内の駅では最も多く、JR四国では5番目に多い。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線からの乗り入れ列車はこの駅までです。 駅の南口正面には土佐電鉄の「高知駅前電停」が、北口東側にはバスターミ . . . 本文を読む
コメント

東加古川駅 JR西日本 山陽本線

2014-07-25 07:00:36 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
東加古川駅のある位置は、兵庫県加古川市平岡町新在家、加古川市東部の住宅地になります。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。1時間あたり4本以上の列車が停車する。大半の列車は西明石駅以東で快速となるが、7時台には各駅停車(終点まで各駅に停車)も停車する。通勤通学の利用が多く、都市型レンタサイクル「駅リンくん」も営業しています。 単式ホーム1面1線 . . . 本文を読む
コメント

土山駅 JR西日本 山陽本線

2014-07-23 05:11:13 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線
明治21年開業の土山駅(つちやまえき)は、兵庫県加古郡播磨町野添(一部は明石市)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。昭和59年までは別府鉄道というローカル私鉄が接続していました。始発・終電付近を除き、1時間あたり4本以上が停車する。7時台には各駅停車も加わって12本が停車。駅北東に地方型商店街が隣接しています。駅前商店街通りと国道2号線の交 . . . 本文を読む
コメント

下山駅 土佐くろしお鉄道阿佐線

2014-07-22 07:34:21 | JR四国 私鉄四国
下山駅(しもやまえき)は、高知県安芸市にある土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の駅である。駅番号はGN25。駅は津波多発地帯の避難場所になっています。 駅は山を背にして、海沿いの小さな集落を見下ろすように佇んでいます。駅南方にはビニールハウス群が広がっており、その先には国道55号をはさんで太平洋に至る。国道55号に出て西に徒歩10分程度で大山岬。大山岬周辺には飲食店や「道の駅大 . . . 本文を読む
コメント

90式空対空誘導弾・AAM-3:航空自衛隊

2014-07-21 01:53:22 | 自衛隊/車両/その他
90式空対空誘導弾は、日本が開発した短距離空対空ミサイル。開発名称はAAM-3。AIM-9Lサイドワインダーの後継として開発され、航空自衛隊で制式採用されている。1975年頃から研究は開始されていたが、1986年から本格開発がなされ、1990年(平成2)に制式承認。開発・量産主契約会社は三菱重工業。 誘導方式はパッシブ二波長光波(赤外線・紫外線)ホーミング、信管はアクティブ・レーザー近接信管 . . . 本文を読む
コメント

痛車けいおん! ホンダシビック

2014-07-20 00:36:23 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
シビック(Civic)は、本田技研工業が生産・販売している乗用車です。欧州ではCセグメントに、アメリカ合衆国ではコンパクトカーにそれぞれ区分されています。 2005年9月22日にフルモデルチェンジを行った。7代目の5ドアハッチバックが販売不振だったこと、カテゴリがフィットと同じであることから、日本ではハッチバックが廃止され4ドアセダンのみの販売となった。合わせて、フェリオの名称も廃止された。駆動 . . . 本文を読む
コメント

円行寺口駅 JR四国 土讃線

2014-07-19 07:49:20 | JR四国 私鉄四国
円行寺口駅(えんぎょうじぐちえき)は、高知県高知市新屋敷二丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅の周辺は住宅地でアパートや飲食店、商店なども多いです。駅番号はK02。 単線1面1線ホームを持つ無人駅。高架駅です。ホームと地上との間にはエレベーターが設置されています。トイレは高架になってからしばらくして地上の東階段付近に設置された。簡易型の券売機が設置されています。 隣の . . . 本文を読む
コメント

旭駅 JR四国 土讃線

2014-07-18 00:01:46 | JR四国 私鉄四国
旭駅は大正13年開業、高知県高知市旭駅前町にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「おもかる地蔵尊の駅」。高知学園、高知学園短期大学、高知市立旭東小学校の最寄り駅になります。駅番号はK03。 千葉県旭市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の旭駅と同名のため、自動券売機を含む窓口乗車券類(窓口発売の普通入場券を除く)には、区別するため「(土)旭」と表示される。 . . . 本文を読む
コメント

タイヤ式ロードローラー 陸上自衛隊

2014-07-17 00:08:42 | 自衛隊/車両/その他
民間車両をほぼそのまま転用してると思われるタイヤ式ロードローラー。地面をローラーで圧し固める建設機械の鉄輪ローラの総称です。スムーズローラー (smooth roller) とも。文脈によっては単にローラー (roller) とも。日本の官公庁などでは、締固め用機械(しめがためようきかい)と呼ばれています。 主に、道路や基礎の建設時に、土壌、礫、コンクリート、アスファルトなどを圧し固めるのに . . . 本文を読む
コメント

二名駅 JR四国 予土線

2014-07-16 00:33:31 | JR四国 私鉄四国
二名駅(ふたなえき)は、愛媛県宇和島市三間町中野中にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。 駅番号はG43。開業時は中野と称しており、国有化時に改称されています。開業時から棒線駅です。県道沿いに駅が有りますが、駅前は閑散としています。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。国鉄当時は木造駅舎がありましたが現在、駅舎は撤去され出目駅や大内駅などと同様のデザインの待合室が設置されていま . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED