大田市駅は、石見銀山遺跡の鉱山町・大森のアクセス、大田市の玄関口、三瓶山の最寄り駅です。住所は島根県大田市大田町大田にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。快速列車・特急列車は全て停車いたします。「石見銀山」へはバスで約30分
駅の駅舎は昭和45(1970)年12月改築 島式ホーム1本(2・3番のりば)と改札口に直結した単式ホーム1本(1番のりば)の2面3線からなる構造で、列車 . . . 本文を読む
江津高野山風力発電所
ドライブの途中、目に付いたので立ち寄ってみました。 以前から気にはなっていたのですが、今回、風車の近くまで車でちかづく事ができ、その大きさを実感できました。
1.事業の概要 1.建設位置:江津市二宮町、千田町、敬川町(高野山周辺) 2.風車機種:ドイツ・ノルディクス社製・IN-2300 3.風車規模:定格出力2,300kW× . . . 本文を読む
宇田郷駅は宇田郷、惣郷という2つの地区の中間地点にあり、周囲に人家はない場所です。また駅前には日本海が広がり、駅と海に挟まれるように国道191号が通っており交通量は割と多い。駅の前の海岸は、消波ブロックが山と積まれ、荒々しい感じです。住所は山口県阿武郡阿武町大字宇田字長浜で、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。
駅は相対式2面2線のホームを持ち交換設備を有する地上駅。駅舎は昭和 . . . 本文を読む
奈古駅の駅舎は、昭和4(1929)年4月開業時の駅舎です。阿武郡阿武町の比較的にぎやかな中心集落、山口県阿武郡阿武町大字奈古字岡田橋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。
かつては「さんべ」、「ながと」などの急行も停車していたが、1997年3月22日以降は普通列車のみが停車します。
近くに山口県立奈古高等学校があるため萩方面からの通学客が多く、長門市駅から当駅までの区間 . . . 本文を読む
木与駅、開業は昭和6(1931)年11月。海沿いの小集落、山口県阿武郡阿武町大字木与字鎌所にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。近くには清ヶ浜という海岸があり、日本海に面したサーファー御用達の駅でもあり国道191号線とピッタリ併走する区間の駅です。
木与の集落はやや東寄りに広がっており、地元の利用者には不便で不思議な位置です。木与駅の沖合いには、野島が浮かんでおり、この先の海 . . . 本文を読む
長門大井駅は長門鉄道部が管理している駅です。駅舎の事務室部分は改装されて「カネコ理容」という理髪店として利用されています。乗車券(常備券のみ)の発券も行う簡易委託駅であるが、月曜日は理髪店が休業するので窓口も終日休業となります。所在地は山口県萩市大井字呑石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。
1955年まで「大井村」と呼ばれていたこの地域は、その後の合併で萩市の一部とな . . . 本文を読む
門司税関に所属している「ひびき」です。寸法 (m) 19.70×4.50×2.20 総トン数(t) 31 主機関 型式 MTU 12V183TE92 出力×数 669kw(2,230RPM)×2 最高速力(kts) 搭乗人員 乗員 3 名 旅客 9 名 その他 8名
門司税関は、明治22年(1889年)に門司港が石炭、米、麦、麦粉 . . . 本文を読む
JAの生活センターから郵便局そして新聞販売店まで入居していいる上川立駅は、広島県三次市上川立町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅です。芸備鉄道㈱が設立、鉄道敷設着工に当り地元日野氏が、敷地の大部分を提供されたという。開業時は「川立駅」でしたが、昭和12年7月国鉄買収移管と同時に「上川立駅」と改称されました。
広島方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持ち、列車の行き違いの出 . . . 本文を読む
志和地駅は、広島県三次市下志和地町にあります。志和地は室町時代(1392)志賀の里といわれ、秀吉検地(1589)以前から志和地となっており、明治20年まで志和地村となっていました。
室町時代から信長の天下統一まで当地は安芸の国吉田の地頭毛利氏と出雲の国の守護代尼子氏との合戦の地です。西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅ですが同じ芸備線内に名前の良く似た下和知駅・志和口駅があり混同しそう . . . 本文を読む
西三次駅は大正4年(1915)芸備鉄道の終点として江の川に架かる巴橋の北側の旧双三郡三次町に近かったため、開業当初はこの駅が三次を名乗っていました。今は郊外にある小さな駅となっています。くわえて「県北の貨物ターミナル」と呼ばれるほど石油、飼料、木材が揃い「物資別適合基地」としての駅でした。所在地は、広島県三次市十日市西四丁目、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅です。
駅は島式ホーム1 . . . 本文を読む
国鉄キハ181は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・製造・保有した特急形気動車の1系列です。1968年から1972年までに158両が製造されました。特急形気動車としてその快適性から好評を博していた、在来のキハ80系の設計コンセプトを踏襲しつつ、キハ90系試作車における大出力エンジン開発の成果を踏まえ、国鉄の量産気動車としては初の500PS級大出力エンジン搭載車となりました。大出力を利して主に電化前の中央 . . . 本文を読む
萩駅舎は昔のままの形で、維新の里 萩の南の玄関口にある。萩駅は、大正14年に代表的な洋館駅の傑作として建設されました。以後何回かの改築工事があったが、ほとんど建設当時の姿を残しており、平成8年12月20日に文化庁の登録文化財に指定されました。
老朽化が激しく、無人駅となっており、駅をJR西日本から無償で譲り受けたのを機に、萩駅を復元し、萩の美しい自然や歴史を紹介する展示館に改築。平成10 . . . 本文を読む
門司税関の監視船 「げんかい」です。 寸法(m) 26.40×5.50×2.90 総トン数(t) 69 主機関 型式 DDC/MTU16V-2000M90 出力×数 1,202kw(1,636PS)×2 最高速力(kts) 搭乗人員 乗員 5 旅客 10 その他 15
鎖国政策を続けた江戸時代には、長崎の出島が、日本と外国を結ぶ . . . 本文を読む
東萩駅は、長門鉄道部が管理し、ジェイアール西日本広島メンテックによる業務委託駅です。以前はJR西日本の直営駅でした。萩市の代表駅であり、市内の中心部に最も近い駅です。
駅前に近接する国道191号の松本川にかかる萩橋を渡ると、市の中心部のある阿武川の三角州にはいる。市の中心部はさらに1kmほど南西のバスターミナル(萩バスセンター)の付近です。駅裏(駅東側)を通過する山口県道67号萩川上線沿 . . . 本文を読む