日田駅(ひたえき)は、大分県日田市元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。日田市の代表駅。日田彦山線の列車も全列車が当駅まで乗り入れ、利用が可能である。
駅は杉の産地で平安時代以後に城下町、そして江戸時代には天領として栄華を誇り、古い町並みも残る水郷の町日田市の中心部にあり、周辺には大型店や商店街などがあります。
鉄筋コンクリート造りの駅舎に接した相対式ホーム1面1 . . . 本文を読む
国鉄ED40形電気機関車(こくてつED40がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1919年(大正8年)から製造した直流用電気機関車である。
信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)用のアプト式電気機関車で、1919年に4両、1920年(大正9年)に4両、1921年(大正10年)に3両、1922年(大正11年)に2両、1923年(大正12年)に1両の計14両が鉄道院大宮 . . . 本文を読む
光岡駅(てるおかえき)は、大分県日田市大字友田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅です。駅の周囲は住宅地、大分県立日田三隈高等学校の最寄り駅として学生の利用で朝夕賑わっている駅です。
夜明駅から乗り入れる日田彦山線の列車も利用が可能である。駅からは離れていますが九州三大稲荷のひとつ、萩尾稲荷神社の最寄り駅です。
島式ホーム1面2線を有する地上駅。かつて木造駅舎があったが2006年( . . . 本文を読む
夜明駅(よあけえき)は、日田市最西部の駅で大分県日田市大字夜明にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅です。立地は筑後川縁の狭い段丘で駅周辺には小さな集落があります。
久大本線を所属線とし、日田彦山線を加えた2路線が乗り入れる。日田彦山線は当駅が線路名称上の終点であるが、列車はすべて久大本線経由で日田駅まで乗り入れこの駅での転回はありません。
日田市西端部の山間部に位置する。駅前を国道38 . . . 本文を読む
普通車(1969年まで二等車)の座席は、海側を3列とした合計横5列配置の輸送力重視型である。
開業以前に二等車(現・普通車)はシルバークラス、一等車(現・グリーン車)はゴールドクラスとする案があったため、モケットはそれに合わせた配色となった。
普通車当初普通車はその銀色と青色のモケットを張っている転換式座席(W-12、W-70)だったが、1981年以降の新造車両(2000番台)は東北新幹線 . . . 本文を読む
今山駅(いまやまえき)は、大分県日田市大字夜明にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。駅の周辺には小さな集落がある。
当駅が福岡近郊区間の末端である。大分県内の福岡近郊区間の駅は、当駅と隣の大鶴駅の二駅のみである。
単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては島式ホーム1面2線であった。国鉄時代の木造駅舎は、無人化後も残され地元の集会所として利用されていました。
しか . . . 本文を読む
大鶴駅(おおつるえき)は、大分県日田市大字大肥にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅です。駅周囲は少しひらけており、日田市立静修小学校・日田市立大明中学校や大鶴郵便局、市役所支所なども設置されています。
大分県内の福岡近郊区間の駅は、当駅と隣の今山駅の二駅のみである。
駅名板の書は、まちおこし団体「おおつる華の会」石井勝誠会長によるもの。
単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅 . . . 本文を読む
非常用救難装具で会場に不時着水した航空機搭乗者の救命浮舟として使用いたします。
用途 航空機搭乗員が水上遭難した時の保命用適用 C-1、C-130、U-125、CH-47、YS-11、MU-2、U-4長さ 1.625m幅 0.880m高さ 0.305m重量 3.0kg製作 藤倉ゴム工業
水上遭難時の保命用で、常にサバイバル・キット・コンテナ(座席型)内に収納され、海中に着水する . . . 本文を読む
筑前岩屋駅(ちくぜんいわやえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。
駅周辺は山深く人家も希薄で利用客がわずかな無人駅です。
駅の利用者より釈迦岳からの湧き水を汲む為の来客の方がおおい。
駅脇には日田彦山線釈迦岳トンネルの湧水が引かれており、これを汲むことができる(岩屋湧水)。この湧水は元は旧国鉄が蒸気機関車の給水用に、トンネ . . . 本文を読む
彦山駅(ひこさんえき)は、福岡県田川郡添田町大字落合にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅。
駅名は『ひこやま』とは読まない。日本三大修験山の一つ、霊峰英彦山の玄関口駅です。
次駅の筑前岩屋駅との間で旧国境を越える(当駅は豊前国、次駅は筑前国)。駅周囲の平地に小さな集落があるだけのひなびた山中の駅です。
駅舎に接して単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホーム . . . 本文を読む
豊前桝田駅(ぶぜんますだえき)は、福岡県田川郡添田町大字桝田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅です。
かつては石炭の積み出しで賑わった駅ですが今は見る影もありません。
単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては島式ホーム1面2線で、石炭の積み出しを行っていた。農協の出張所として使用されていた木造駅舎は取り壊されて、ホームと待合所のみです。無人駅となっている。以前は貨物取扱駅でし . . . 本文を読む
ア4形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車鷹取工場の教習用に使用された機関車。鷹取工場で保存されていたが19世紀ホール開設前よりトロッコ嵯峨駅に移設されていた。元は、阿波電気軌道(1926年に阿波鉄道に改称)が1921年(大正10年)にドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペル社で1両を製造(製造番号9752)したもので、出力60HPクラスの車軸配置0-4-0(B . . . 本文を読む
大原駅(おおばらえき)は、広島県広島市安佐南区伴東にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅である。
沼田地区の中心に位置する。駅の付近は新しい集合住宅だけでなく少し離れた場所には昔ながらの集落が広がっています。
駅周囲は伴郵便局・もみじ銀行沼田支店・広島信用金庫沼田支店・安佐南区役所沼田出張所などの公共施設や広島市立伴小学校・広島市立伴中学校があるほかバスタクシー . . . 本文を読む
美乃坂本駅(みのさかもとえき)は、岐阜県中津川市千旦林坂本にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。駅名は「美濃坂本」ではない。
開業した当時の地名(恵那郡坂本村)が由来。駅が設置された当時、既に肥薩線(当時は鹿児島本線)に坂本駅が存在していたため、旧国名の美濃を頭に冠した美濃坂本となる予定であったが、実際は美乃坂本と命名された。これは美濃の「濃」の字が複雑だった事から美濃の住 . . . 本文を読む
港湾工事を支える作業船として港湾工事の監督業務に欠かせない現場への交通船として、また、工事区域の深浅測量や水質・底質調査などを行い港湾整備を側面から支援します。
海上工事を行う際には監督者等を乗せ海上工事の監督を行います。
船籍港:境港市総トン数:25トン船型船質:アルミ単胴型最大航行速力:26ノット全長:18m全幅:4.4m喫水:0.8m主機関馬力:445馬力×2台製 . . . 本文を読む