観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

西巣鴨駅 東京都交通局(都営地下鉄)三田線

2017-05-31 07:29:51 | その他 鉄道線
西巣鴨駅(にしすがもえき)は、東京都豊島区西巣鴨三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅。駅番号はI 16。南東250mには都電荒川線新庚申塚駅があります。 島式ホーム1面2線の地下駅。エスカレーターとエレベーター(A4出口 - 改札階と改札階 - ホーム階の2基)が設置されている。 ホームの巣鴨寄りには階段の躯体があるが、現在は壁で覆われており、改札口としての機能を持ってい . . . 本文を読む
コメント

1600GT コロナGT

2017-05-30 06:33:16 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
1600GTは、トヨタ自動車が生産していたハードトップ型乗用車。型式名はRT55。その成り立ちからコロG(コロナGT)とも呼ばれるが、正式名称ではない。 1967年8月発売開始。本車種は同年5月に登場したトヨタ2000GTの弟分という位置付けだった。ボディは、3代目コロナ2ドアハードトップ(コロナ1600S、後期型ボディ)の物を補強した他、サスペンションやブレーキも強化されている。フロントフ . . . 本文を読む
コメント

栗林駅 JR四国)高徳線

2017-05-29 06:10:09 | JR四国 私鉄四国
栗林駅(りつりんえき)とは、香川県高松市藤塚町三丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。 線内中間駅では最大の利用客を誇っている駅。駅番号はT25。駅表示パネルのコメントは栗林公園の駅。近年、駅周辺はマンションが急増し、人口が増加している。駅ホームから林立したマンションが眺められる。栗林公園は隣の栗林公園北口駅が最寄り駅である。 島式ホーム1面2線を有する高架駅。高架化は昭 . . . 本文を読む
コメント

坊っちゃん列車

2017-05-27 00:34:41 | 乗り物(列車・車両)
坊っちゃん列車とは、非電化・軽便鉄道時代の伊予鉄道に在籍した蒸気機関車 (SL) および、そのSLが牽引していた列車のこと。夏目漱石の小説『坊つちやん』の中で、軽便鉄道時代の伊予鉄道が「マッチ箱のような汽車」として登場しており、四国・松山の中学校に赴任する主人公の坊っちゃんがこれに乗ったことから、坊っちゃん列車と呼ばれるようになった。2001年より、伊予鉄道により松山市内の軌道で復元運行(ただし動 . . . 本文を読む
コメント

千光寺山ロープウェイ 

2017-05-26 07:15:37 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
千光寺山ロープウェイは、広島県尾道市の千光寺山(大宝山)にある、市営の索道。 通常の営業時間は午前9:00から午後5:15まで。元旦や花見、連休、祭り等の際には運行時間が延長される。 15分毎に運行、所要時間は約3分。多客時、定員に達する毎にピストン運行する。毎年12月29日から31日までは定期点検のため運休する。 長江口から千光寺山頂を結んでいる。当初は観光客の利便性から尾道駅裏 . . . 本文を読む
コメント

京都駅

2017-05-25 00:44:43 | 東海道本線
京都駅は、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。 日本有数の観光都市である京都市の玄関となる駅であり、東海道新幹線の全列車が停車するほか、JRには北陸・山陰・関西空港・南紀方面、近鉄には奈良・橿原神宮・伊勢志摩など、各地を結ぶ特急列車が発着する。JRについては在来線特急の発着種類が日本 . . . 本文を読む
コメント (6)

上安駅 広島高速交通

2017-05-24 09:05:42 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
上安駅(かみやすえき)は、広島県広島市安佐南区上安二丁目にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅である。副駅名は上安(動物公園口)。駅に併設されるバスターミナルからは周辺団地へのバス路線が運行されています。 駅周辺には上安バスターミナルをはじめ広島市立まんが図書館あさ閲覧室、橋桁落下事故慰霊碑、フタバ図書GIGA上安店、広島市立安小学校、広島上安郵便局、広島銀行安支店、 . . . 本文を読む
コメント

曳船(タグボート) 因幡 株式会社日本海ポートサービス

2017-05-23 09:29:58 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
曳船(タグボート) 因幡は大型船の入出港時、接離岸を安全に行うため、押し曳きのタグ作業。狭水道で風、潮流や他船との衝突予防など、海難防止のためのエスコート業務を行っています。タグボート(Tugboat)は、船舶や水上構造物を押したり引いたりするための船。引船、曳船(ひきぶね・ひきふね、曳船はえいせんとも)、あるいは押船(おしぶね)と言う。 サイズはさまざまであり、港湾で船舶が岸壁・桟橋に着岸 . . . 本文を読む
コメント

神田駅  JR東日本)東北本線

2017-05-22 06:52:43 | JR東日本 山手線・中央本線・総武本線・東北本線
神田駅は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。所在地は、JR東日本が鍛冶町二丁目、東京メトロが神田須田町一丁目である。 中小のビルが立ち並ぶオフィス街だが、周辺に金券ショップや居酒屋が多いことで知られている。なお、神田古書店街は当駅ではなく神保町駅が最寄りである。銀座線の浅草寄り出口は中央通り・靖国通りが交わる須田町交差点に面し、秋葉原電気 . . . 本文を読む
コメント

沖縄そば 沖縄ソーキそば

2017-05-21 10:00:44 | グルメなど
沖縄そばとは中華麺と同じ製法の麺を使用した日本の麺料理であり、沖縄県の郷土料理ともなっている。 沖縄県内では単に「そば」、あるいは方言で「すば」「うちなーすば」とも呼ばれる。農山漁村の郷土料理百選に選ばれている。そばと呼ぶが蕎麦粉は一切使われず小麦粉のみで作られ、麺はかんすい(かん水)または伝統的に薪(ガジュマルも使用される)を燃やして作った灰汁を加えて打たれる。製法的には中華麺と同一であり、公 . . . 本文を読む
コメント

伴中央駅 広島高速交通

2017-05-20 05:11:39 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
伴中央駅(ともちゅうおうえき)は、広島県広島市安佐南区伴中央にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅である。 駅の利用客数は沿線では最下位で駅の周囲は田園が広がっています。   島式1面2線のホームを持つ高架駅。 切符売場には券売機は2台。改札口に改札機が2台されています。 ステーションカラーは緑色。 のりば1 下り 広域公園前方面 2 上 . . . 本文を読む
コメント

伊予鉄道モハ50形電車

2017-05-19 10:10:10 | 乗り物(列車・車両)
伊予鉄道モハ50形電車は、伊予鉄道に在籍する軌道線用電車です。 1951年から1965年にかけてナニワ工機(現アルナ車両)と帝國車輛工業で製造された。モハ2100形増備により代替廃車が進行しているが、依然として軌道線用車両の主力である。自社発注車は、製造年によって2つのタイプに分けることができる。他社から譲り受け、本形式に編入した車両もあったが、現在では他社譲受車は全廃された。ワンマン化 . . . 本文を読む
コメント

赤嶺駅 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

2017-05-18 10:28:38 | 沖縄都市モノレール線
赤嶺駅(あかみねえき)は、沖縄県那覇市赤嶺二丁目にある沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は2。 自衛隊基地を避けるて利用客を確保するため、最短距離の北周りではなく、南を回りで四角形の三辺を通るようなルートをとっています。その為、北緯26度11分36秒にあり、日本最南端の駅となっている。 島式ホーム1面2線を有する。エスカレーター・エレベーターの設備がある。 のり . . . 本文を読む
コメント

フェリーはやとも2

2017-05-16 07:13:01 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
フェリーはやとも2は、石崎汽船グループの松山・小倉フェリーが運航しているフェリー。 はやとも丸の代船として新来島どっく大西工場で建造され、1987年9月23日に就航した。2009年11月1日、関西汽船の営業譲渡により、フェリーさんふらわあによる運航となる。2013年4月1日、フェリーさんふらわあの松山 - 小倉航路撤退により、石崎汽船の完全子会社として設立された松山・小倉フェリーへ航路ととも . . . 本文を読む
コメント

広島港停留場 広島電鉄宇品線

2017-05-15 11:01:36 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
  広島港停留場(通称:広島港電停)は、広島市南区宇品海岸一丁目にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場で同線の終点である。開業から2001年までの電停名は宇品停留場(うじなていりゅうじょう)であり、現在も「広島港(宇品)」の名称で案内されるケースがある。 広島電鉄公式サイトでは、路線一覧では電停名を単に「広島港」としているが、電停ガイドでは「広島港(宇品)」としている。また、現地の . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED