相生駅(あいおいえき)は、兵庫県相生市本郷町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。事務管コードは▲610623。
駅名についてJRのみならず日本の駅を五十音順に並べるとこの駅は一番先頭になる。(JR最後の駅は埼玉県の京浜東北線の蕨駅、日本最後の駅は石川県の北陸鉄道浅野川線の割出駅である。) ただし乗換案内などの路線検索では、他に同名駅の相生駅(岐阜県)があるが、【あいおい(ぎふ)】 . . . 本文を読む
坂越駅(さこしえき)は、兵庫県赤穂市浜市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。坂越の街は近代まで塩の交易、廻船業で栄えた港町で古い街並みが現在でも残っています。駅周辺は長閑として住宅と農地が散在しています。
日中時間帯は毎時2本が停車する。停車列車は山陽本線姫路方面発着である。土曜・休日の9時台後半と毎日21時台終盤には、最も遠いところで福井県の敦賀駅から滋賀県の米原駅経 . . . 本文を読む
天和駅(てんわえき)は兵庫県赤穂市鷆和(てんわ)字苗座にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。
真木村と鳥撫村が合併して誕生した新しい村の名前を「真」と「鳥」の二文字をあわせさらに両村が和すことを願い鷆和村とした。この駅があるのはこの名残の鷆和であるが漢字が難しいため駅名は天和駅とされた。地名の鷆和も「天和」と表記されることが多い。ただし、当駅前にある押ボタン式信号機には「鷆和 . . . 本文を読む
備前福河駅(びぜんふくかわえき)は兵庫県赤穂市福浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。
周辺はやや開けたところである。駅舎の西側に理髪店とスナックがある他に商店等はなく、駅付近で買い物ができるのは、自動販売機しかない。いくつかの住宅地が散在する。
1955年(昭和30年)3月1日の開業時、この地は岡山県和気郡福河村であったため、駅名は旧国名(備前国)と村名に因んで . . . 本文を読む
寒河駅(そうごえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある。西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅です。駅は国道250号から少し入った山裾に位置しています。赤穂線では相生側から見て最初の岡山県内の駅であり、当駅以西は管轄も岡山支社に変わる。 隣の備前福河駅から東は近畿統括本部の管轄である。なお、運転系統上の実質的な両支社の境界は播州赤穂駅である。
駅の片側は山である。駅周囲は人家も少なく閑散と . . . 本文を読む
日生駅(ひなせえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。
赤穂線の中でも特に瀬戸内海に近い場所に位置しており、駅前の日生駅前港からは小豆島行きのフェリーが出ている。また徒歩10分の位置にある日生港からは日生諸島行きの旅客船が発着する。小駅ながらも人の活気が感じられる駅です。
駅の目の前が日生港であるが、駅周辺は山が迫ってきており、平坦なところ . . . 本文を読む
西片上駅(にしかたかみえき)は、岡山県備前市西片上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。
備前市の中心近くに位置し、市内の駅では備前片上駅より多く最大の乗降者数を誇っています。備前市役所の最寄駅です。
駅周辺は住宅が密集している。片上湾は駅から数百メートルほどの距離にある。かつては同和鉱業片上鉄道の片上駅に最も近いJR駅であった。
駅の北側には備前市立片上高等 . . . 本文を読む
長船駅(おさふねえき)は、岡山県瀬戸内市長船町福岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。岡山方面への区間運転列車の始発駅となっています。所在地の福岡地区は「福岡県」や「福岡市」の名称のルーツになった歴史のある地区です。
岡山方面からの列車の半数がここで折り返す。ここから先、播州赤穂駅までは毎時1本程度の運転となる。また、ICOCAおよびその相互利用対象ICカードが利用可能なの . . . 本文を読む
邑久駅(おくえき)は、画家竹久夢二の生誕地瀬戸内市の代表駅で岡山県瀬戸内市邑久町山田庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅です。
駅前にロータリーがあり、日本のエーゲ海と呼ばれる牛窓方面や虫明・西大寺方面行きの路線バス(東備バス)が発着しており、 タクシーも常時待機しています。
有料駐車場、無料駐輪場も整備。無人の観光案内所もある。 付近にはスーパーマーケットや本屋等、複 . . . 本文を読む
大富駅(おおどみえき)は、岡山県瀬戸内市邑久町大富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。
駅周辺は畑が中心で、民家は少なく散在しています。又、お店や飲食店は皆無。改札を出て右手に無料の駐輪場があります。国の重要文化財に指定されている「上寺山餘慶寺(よけいじ)」へは徒歩20分。
単式1面1線のホームが線路南側(岡山方面に向かって左側)に設けられた地上駅(停留所)です。改札は . . . 本文を読む
西大寺駅(さいだいじえき)は、岡山県岡山市東区西大寺上二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。
岡山市東区西大寺地区(旧・西大寺市)の中心駅です。昭和37年に赤穂線延伸開業の際に設置された駅。それまでは東岡山駅が西大寺駅と名乗っていました。この開業で西大寺鉄道が廃止されました。同じ岡山市内の岡山電気軌道には西大寺町停留場と新西大寺町筋停留場があるが、これらとは全く関係がない。
. . . 本文を読む
大多羅駅(おおだらえき)は、岡山県岡山市東区大多羅町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。周辺に住宅や学校があり利用客は多い。
単式1面1線のホーム(停留所構造)は崖に沿って2階程度の小高い場所にあり、改札からは階段やスロープで上ることになる。階段と。スロープは無人駅とは思えない大掛かりな作りです。
小さな駅舎には簡易型自動改札機と自動券売機(ICOCAチャージ機能対応)が . . . 本文を読む
備前片上駅(びぜんかたかみえき)は、岡山県備前市東片上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。
東岡山駅管理の簡易委託駅。当初は片上地区に拠点となる駅を設けようとしたが、片上地区は平地が狭いために待避設備等を持つ駅が建設できず、やむなく東側に離れた場所に設置された。このような経緯から片上地区の中心地に近い場所に西片上駅が設置されている。
朝晩には当駅折り返しの岡山方面への列車 . . . 本文を読む
伊里駅(いりえき)は県道261号とブルーラインの間、岡山県備前市穂浪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅です。
伊里駅のあたりは、線路はほぼ伊里川にそっている。集落から少し外れて位置するため、周囲は閑散としています。
沿いのわずかな平地に工場や住宅がある。ロータリーがある。商店等はない。
改札は1ヶ所で岡山方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ地上駅(停留所 . . . 本文を読む
西相生駅(にしあいおいえき)は市街地の南西外れ、兵庫県相生市千尋町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅です。朝夕は近くの高校への通学で賑わいます。
駅周辺は相生湾に向けての谷間の中にある駅で、住宅が密集しているが商店はありません。改札を出て左側、北東方面に歩けば2,3分で兵庫県立相生産業高等学校があります。
播州赤穂方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ地上駅(停 . . . 本文を読む