大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。鉄道駅の頃から道の駅大谷海岸と併設しており、日本一海水浴場に近い駅としても知られていた。
駅構造道の駅大谷海岸に乗降場が設けられており、上り(志津川・柳津・前谷地方面)用と下り(気仙沼方 . . . 本文を読む
下津井駅(しもついえき)は、かつて岡山県倉敷市下津井四丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
下津井電鉄の中心の駅であり、鉄道事業部の事務所や車両基地、運転基地、工場などがあり、広い構内を有していた。
モータリゼーションの進行による乗客の減少、および瀬戸大橋線により下津井電鉄のバス部門の主力路線である岡山 - 児島の乗客が減少し、鉄道線の赤字補填が困難となったため、1991年(平成3年 . . . 本文を読む
柳田駅(やないだえき)は、かつて岡山県倉敷市児島柳田町に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
モータリゼーションの進行による乗客の減少により、1972年(昭和47年)4月1日、茶屋町 - 児島間の区間廃止に伴い、廃止された。
廃止後廃止区間(茶屋町 - 児島)は、自転車専用道として整備されている。かつてのプラットホームは存在しないが、その跡地を利用したと推測される花壇がある。
& . . . 本文を読む
天城駅(あまきえき)は、かつて岡山県倉敷市藤戸町天城に存在した、下津井電鉄下津井電鉄線の駅である。
1972年(昭和47年)4月1日、茶屋町 - 児島間の区間廃止に伴い廃止された。
廃止後廃止区間(茶屋町 - 児島)は、自転車専用道として整備されている。
鉄道の跡は一般道となっており、駅の宿舎として使われていたとされる建物が残っている。
1913年(大正2年)11月11日 . . . 本文を読む
鷲羽山駅(わしゅうざんえき)は、かつて岡山県倉敷市下津井田之浦二丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
廃駅。 (イカロス・ムック)
笹田 昌宏
イカロス出版
鷲羽山の登山のための駅として開設された駅である。
瀬戸大橋開業後、下津井電鉄は瀬戸大橋を展望できることを宣伝し、観光路線への脱 . . . 本文を読む
阿津駅(あつえき)は、かつて岡山県倉敷市児島阿津二丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
よみがえる総天然色の列車たち 第2章 12 ローカル私鉄・西日本篇 奥井宗夫8ミリフィルム作品集 [DVD]
アーカイブシリーズ
ビコム株式会社
モータリゼーションの進行による乗客の減少、および . . . 本文を読む
林駅(はやしえき)は、かつて岡山県倉敷市林に存在した下津井電鉄の駅。
1972年(昭和47年)4月1日、茶屋町駅から児島駅間の区間廃線に伴い、廃駅となった。対向式ホームが2面あり、2線で列車交換が行われていた。
旅行ガイド (ことりっぷ 倉敷・尾道・瀬戸内の島)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部
昭文社
. . . 本文を読む
駅 STATION
高倉健
福田駅(ふくだえき)は、かつて岡山県倉敷市福江に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
1972年(昭和47年)4月1日、茶屋町 - 児島間の区間廃止に伴い廃止された。かつてSLが走っていたころは、福田で給水し、福南山の峠を越えていた。児島でも給水していた . . . 本文を読む
琴海駅(きんかいえき)は、かつて岡山県倉敷市大畠一丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
開業当初から島式ホーム1面2線を持つ駅で交換施設が存在したが、減便などにより一旦撤去された。1988年(昭和63年)、瀬戸大橋開通にともなう観光路線への脱却と利用者増加を見込み、交換施設を復活させた。
廃駅ミュージアム
笹田 昌宏
実業之日本 . . . 本文を読む
東下津井駅(ひがししもついえき)は、かつて岡山県倉敷市下津井吹上一丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
鷲羽山駅より西へ約500mにあり、倉敷市立下津井中学校の最寄り駅であった。
モータリゼーションの進行による乗客の減少、および瀬戸大橋線により下津井電鉄のバス部門の主力路線である岡山 - 児島の乗客が減少し、鉄道線の赤字補填が困難となったため、1991年(平成3年)1月1日に下津 . . . 本文を読む
藤戸駅(ふじとえき)は、かつて岡山県倉敷市藤戸町藤戸に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
1972年(昭和47年)4月1日、茶屋町 - 児島間の区間廃止に伴い廃止された。
廃線跡の記録
三才ブックス
三才ブックス
廃止後廃止区間(茶屋町 - 児島)は、自転車専用道として整備されて . . . 本文を読む
稗田駅(ひえだえき)は、かつて岡山県倉敷市児島稗田町に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
交換施設(相対式ホーム2面2線)をもつ駅であり、駅舎も存在した。
モータリゼーションの進行による乗客の減少により、1972年(昭和47年)4月1日、茶屋町 - 児島間の区間廃止に伴い、廃止された。
岡山県倉敷市玉島写真集 (English Edition . . . 本文を読む
児島駅 (下津井電鉄)児島駅(こじまえき)は、かつて岡山県倉敷市児島味野三丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
JR西日本瀬戸大橋線の児島駅とは別の駅であり、当駅はJR駅から西に約700メートル離れた場所に位置する。モータリゼーションの進行による乗客の減少のため、1991年(平成3年)1月1日に下津井電鉄線と共に廃止された。
廃止後レールが外された以外はそのままの状態で残されてい . . . 本文を読む
児島小川駅(こじまおがわえき)は、かつて岡山県倉敷市児島小川七丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
旅と鉄道 2019年1月号 映画と鉄道
旅と鉄道編集部
天夢人
相対式ホーム2面2線をもつ駅であり、混合列車による貨物取り扱いも行っていた。
モータリゼーションの進行による乗客 . . . 本文を読む
備前赤崎駅(びぜんあかさきえき)は、かつて岡山県倉敷市児島赤崎一丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。モータリゼーションの進行による乗客の減少のため、1991年1月1日に下津井電鉄線と共に廃止された。
廃駅ミュージアム
笹田 昌宏
実業之日本社
以前は相対式ホーム2面2線を有していた . . . 本文を読む