鶴舞駅(つるまいえき)は、愛知県名古屋市中区千代田にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。快速停車駅です。
JR東海の中央本線と、名古屋市営地下鉄の鶴舞線が乗り入れ、接続駅となっている。地下鉄の駅には「T10」、JRには「CF02」の駅番号が付与されている。
JR東海駅構造相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。以前は普通列車のみの停車であった . . . 本文を読む
定光寺駅(じょうこうじえき)は、愛知県春日井市玉野町にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。駅番号はCF10。
玉野川(庄内川)の渓谷右岸に立地。川沿いの崖にへばり付くようにつくられた駅であるが、隣の古虎渓駅と同じく、1時間に数本程度電車が停車し、なおかつ車でのアクセスも比較的容易であるので、秘境駅とは必ずしも言えない。
とはいえ、旅館やホテルが軒を並べていることからも . . . 本文を読む
恵那駅(えなえき)は、岐阜県恵那市大井町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・明知鉄道の駅である。中山道大井宿として栄えた恵那市の代表駅。駅番号はJR東海がCF17、明知鉄道が11。
JR東海の中央本線と、第三セクター鉄道である明知鉄道の明知線との接続駅となっている。明知線は当駅が起点である。明知線は元々は中央本線ともども日本国有鉄道(国鉄)の路線であり、当駅も国鉄の単独駅であったが、明知線が第 . . . 本文を読む
奈良井駅(ならいえき)は、長野県塩尻市大字奈良井にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。連続テレビドラマ「おひさま」のロケ地
季節によっては臨時の特急列車や快速列車が当駅に停車する。
駅構造単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。
木曽平沢方単線、薮原方複線の交換可能駅でもある。留置線、跨線橋を有する。跨線橋が設置される前はホームの . . . 本文を読む
木曽福島駅(きそふくしまえき)は、長野県木曽郡木曽町福島にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。駅番号はCF30。
日本四大関所の一つ、福島関所が置かれ、中山道木曽十一宿最大の宿場町、木曽地方では最大の市街地を持つ木曽町における代表駅であり、木曽地域としての観光等の拠点にもなっている。
特急「(ワイドビュー)しなの」をはじめすべての旅客列車が停車する。
駅構造島式 . . . 本文を読む
木曽平沢駅(きそひらさわえき)は、長野県塩尻市大字木曽平沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。また、広域地域名がつくものの、日本国内で「平沢」の名称がつく唯一の駅である。木曽漆器の里として知られる旧楢川村の中心に位置する駅です。
普通列車のみの停車であるが、毎年6月第1金曜から3日間にわたって開かれる「木曽漆器祭り」の際には一部の特急「しなの」が臨時停車する。
駅構造相 . . . 本文を読む
瑞浪駅(みずなみえき)は、岐阜県瑞浪市寺河戸町にある瑞浪市の代表駅です。
東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅で、瑞浪駅始発となる列車も多数設置されています。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。昭和55(1980)年8月改築の駅舎は無機質で味気の無い2階建てのコンクリート造です。
1・2番線が本線、3番線が副本線となっている。2番線(下り . . . 本文を読む
土岐市駅(ときしえき)は、岐阜県土岐市泉町久尻にある土岐市の代表駅。東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅です。
駅前には、巨大な美濃焼の水指と抹茶碗が置かれている。朝夕は名古屋方面への多くの通勤通学客で賑わう駅です。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は2階建てのコンクリート造駅舎です。2つのホームは跨線橋で繋がっている。
1・3番線 . . . 本文を読む
長森駅(ながもりえき)は県代表駅・岐阜駅の隣、岐阜県岐阜市蔵前二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅。駅周辺はのどかな田園風景が広がっています。
駅の利用客は多くありません。
相対式ホーム2面2線を有し、列車交換が可能な地上駅。無人化時に建てられた平屋の駅舎は簡易な鉄骨造駅舎です。高速通過(100km/h)可能な両開き分岐器(Y字ポイント)に取り換えられている。
. . . 本文を読む
各務ケ原駅(かがみがはらえき)は、岐阜県各務原市鵜沼各務原町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。
駅名は「かがみがはら」と濁るが、所在する自治体名は「かかみがはら」であり濁らない。
駅周辺、駅前は国道でたいへん通行量が多いです。近くに飲食店などもありますが市内駅としては利用客が少ない駅です。徒歩1分ほどのところに名電各務原駅があります。
岐阜駅管理の無人 . . . 本文を読む
蘇原駅(そはらえき)は、岐阜県各務原市蘇原瑞雲町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅。以前は各務原市の代表駅でしたが、現在は名鉄の各務原市役所前駅が代表駅になっています。駅周辺には川崎重工業航空宇宙カンパニー岐阜工場など航空機工場に囲まれ、少し離れた南には航空自衛隊岐阜基地があります。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持ち、列車交換が可能な地上駅。 . . . 本文を読む
坂祝駅(さかほぎえき)は、岐阜県加茂郡坂祝町取組にある坂祝町の代表駅です。
東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。難読駅名のひとつ。駅前は閑散としています。
駅入口にはJR東海仕様の木製駅名板があります。駅前をまっすぐ5分ほど行くと木曽川があり、日本ラインの渓谷美を見ることができます。
相対式ホーム2面2線を有し、列車交換が可能な地上駅。
線路・ホームは東西に伸び . . . 本文を読む
下切駅(しもぎりえき)は昭和27年12月、戦後に設置された無人駅です。岐阜県可児市下切にある、東海旅客鉄道(JR東海)太多線の駅である。利用客は朝夕を除いて多くありません。
駅の周辺は住宅地です。
駅入口からホームには緩いスロープでアプローチ致します。
単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎はなく待合所があるのみの無人駅で、駅の管理は美濃太田駅が行なっている。
ホーム上には待合 . . . 本文を読む
鵜沼駅(うぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼山崎町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。名鉄各務原線との乗換駅で市内の駅では最大の利用客があります。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持ち、列車交換が可能な地上駅。橋上駅舎を備える。
改札口は、橋上部の1ヶ所。切符売場には新型のタッチパネル式券売機が2台設置されています。改札口には3台の . . . 本文を読む
中津川駅(なかつがわえき)は、岐阜県中津川市太田町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。市の代表駅で運転上の重要拠点駅です。
特急「しなの」を含めた全列車が停車する。「しなの」と一部の普通列車を除き、当駅で運転系統が分離されている。
駅前の広場は整備され、路線バス、タクシーが乗り入れています。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを . . . 本文を読む