島根県漁業取締船 「せいふう」は平成9年に老朽化したそれまでの取締船「清風」の代船として新造されました。知事により「せいふう」と命名。(船名の系譜:「島風」→「清風丸」→「清風」→「せいふう」)
島根県条例(水産関連法規)違反の取締で、東西に細長く、隠岐諸島を有する島根県沖海域の取締を一手に引き受けています。EEZ(排他的経済水域)時代の業務の遂行のために、 . . . 本文を読む
県立美術館前駅(けんりつびじゅつかんまええき)は、静岡市清水区中之郷二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS09。
県立美術館前の駅名ですが県立美術館は坂をひたすら上って約1km先にあります。
相対式ホーム2面2線を有する。新静岡側の線路を跨ぐ形で駅ビルが建っている。
県立美術館の最寄り駅という事で、ホーム上にはロダンの「考える人」など彫刻像のミニチュアレプリカが . . . 本文を読む
新神戸駅(しんこうべえき)は、兵庫県神戸市中央区加納町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸市交通局(神戸市営地下鉄)・北神急行電鉄の駅である。
神戸市の新幹線における玄関駅であり、駅南側市街地の地域名「新神戸」の語源ともなっている(ただし「新神戸」という地名は存在しない)。新幹線の全営業列車が停車する主要駅の一つである。当駅は神戸市街地北端の六甲山の山裾に位置し、JRの駅において . . . 本文を読む
LVS(Logistics Vehicle System)は、アメリカ合衆国のオシュコシュ社によって開発され、アメリカ海兵隊で運用されている8輪構造(トラクターユニット4輪、トレーラーユニット4輪)、積載量10~20tクラスの輸送用大型軍用車両シリーズの名称である。2009年に登場した改良型のLVSR(Logistics Vehicle System Replacement)は連結機構を廃し、 . . . 本文を読む
SHUN TAI No.6は一般貨物船で本田重工業株式会社 が1990年に建造した船舶です。一般貨物船は内航貨物船の標準的な船型で、いろいろな貨物に対応した汎用性のある構造になっています。
この船は、鉄鋼製品を輸送するため、荷傷み防止と積み付け効率をよくするように、 艙内を総板張りにしています。
国土交通省海事局の我が国で拘留された船舶一覧(2016年1月)に船名がありました。
. . . 本文を読む
新静岡駅(しんしずおかえき)は静岡市葵区鷹匠一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。旧駅名は「鷹匠町(たかじょうまち)」。同線の起点である。駅番号はS01。JR静岡駅の北方500mに位置します。静岡清水線の車両工場が長沼駅に移転するまでは同所に車両工場があり、静岡清水線並びに軌道線車両(静岡市内線・清水市内線)の車両を受け持っていた。また、JR静岡駅と連絡していた静岡市内線は廃止されましたが . . . 本文を読む
ビーチクラフト ボナンザ (Beechcraft Bonanza) は、ビーチ・エアクラフト社(現ホーカー・ビーチクラフト社)が開発した単発レシプロ軽飛行機シリーズ。
堅牢な訓練機、高級な自家用機として高く評価されている。1947年から生産開始されたが、時代に合わせて改良され続け、現在も生産が続く長寿な機体。現在のビーチクラフト社の発展の基礎を築いた、商業的にも技術的にも重要なモデルであ . . . 本文を読む
桜橋駅(さくらばしえき)は、静岡県静岡市清水区春日一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS13。隣駅狐ヶ崎との駅間距離が線内平均の倍以上と離れているために駅勢圏が広く、利用客数が多い駅です。
駅構造対向式ホーム2面2線だが、新清水方面のホームは上下線に挟まれて作られている。その構造は同じ静岡鉄道の柚木駅に似ているが、桜橋駅では上下ホームが踏切で結ばれている。 また、上下ホームはずれ . . . 本文を読む
柚木駅(ゆのきえき)は、静岡県静岡市葵区宮前町にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS05。
駅舎はアーチを描いた屋根とブルーの駅名つき壁面を持つ、鉄骨造です。
対向式ホーム2面2線だが、ホームはそれぞれ線路の北側にある。よって上り(新静岡方面)のホームは上下線に挟まれた形になっている。上下ホーム間は地下道で結ばれている。
かつては島式ホームであったが、老朽化に伴う改築 . . . 本文を読む
AV-8B ハリアー IIAV-8B ハリアー II(AV-8B Harrier II)は、マクドネル・ダグラス(現ボーイング)社が短距離離陸垂直着陸機のホーカー・シドレー ハリアーを基にスーパークリティカル翼や揚力強化装置を組み合わせて開発した攻撃機である。すでにイギリス軍での運用は終了したが、軽空母や強襲揚陸艦、小規模な飛行場といった他機の活動が制約される環境下で近接航空支援と戦場航空阻止をこ . . . 本文を読む
大村駅(おおむらえき)は、長崎県大村市東本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。快速「シーサイドライナー」と普通列車が停車する。
大村市は、長崎県の中央に位置する市。東は多良岳県立公園、西は大村湾を望む自然豊かな市である。また、長崎空港があることから、長崎県の玄関口としての面も併せ持つ。1897年に熊本の歩兵第46連隊(日本陸軍)が放虎原(ほうこばる)に駐屯し、各種サービス . . . 本文を読む
伯備線『ふるさとおこし2号』全車両異なるラッピングがされています。
くまなく・たびにゃん
岡山支社では、平成28年春開催の「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」を契機に、「吉備之国くまなく旅し隊」を結成し、「ふるさとおこしプロジェクト」と「ふるさとの魅力発信」を地域の皆様とともに展開しています。この取り組みの一環として、「くまなく・たびにゃん」をデザインしたラッピング列車を運行 . . . 本文を読む
E-3はボーイング社が製造した早期警戒管制機(AWACS機)。愛称は歩哨・哨兵・見張りの意味をもつセントリー (Sentry)。初飛行は1975年。
アメリカ軍は、大型の航空機にレーダーを搭載した空中早期警戒に高い関心を持っており、早い時期から早期警戒機を運用していた。ベトナム戦争の時期には、早期警戒(空載レーダー)にはEC-121(英語版)(ロッキード コンステレーションの . . . 本文を読む
牧志駅(まきしえき)は、沖縄県那覇市牧志三丁目にある沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は9。
国際通りの北側の入口に当たり、複合商業施設さいおんスクエアとデッキで直結する。牧志公設市場」の最寄り駅です。
牧志公設市場は沖縄県那覇市にある公設市場。別の場所に「雑貨部」「衣料部」があるが、通常「牧志公設市場」といえば魚介類・食肉類をはじめとした食料品の販売を中心とした「第 . . . 本文を読む
1994年(平成6年)2月竣工。林兼造船建造
総トン数888トン全長59.3m全幅13.4m巡航速力13.50ノット
車両積載能力(乗用車換算)約75台旅客定員486名
設備マッサージ機就航日平成6年4月1日その他エレベーター設備なし
有明フェリー(ありあけフェリー)は、有明海自動車航送船組合が運航するフェリーである。この航路は1993年(平成5年)4月以降、一般国道389号の海上 . . . 本文を読む