博多南駅(はかたみなみえき)は、福岡県春日市上白水(かみしろうず)八丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)博多南線の駅。博多南線は山陽新幹線博多総合車両所への回送線を旅客線化したもので、当駅は博多総合車両所構内の西側(着発1番線東京方)にある。
駅構造築堤上にあり、博多方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する高架駅。ホームは開業当初は6両分で、のちに8両分に延長されたが、現在も16両編 . . . 本文を読む
岩屋橋停留場(いわやばしていりゅうじょう、岩屋橋電停)は、長崎県長崎市大橋町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は16。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
構造岩屋橋停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが設けられている。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配される(相対式ホーム)。東側にあるのが長崎駅前方面行き、西側にあるのが赤迫方面行きの . . . 本文を読む
長崎駅前停留場 長崎電気軌道長崎駅前に広がる高架広場の先に停留場がある。長崎駅からは少し離れており、ペデストリアンデッキに続く歩道橋で南北両側から連絡します。停留場は併用軌道区間にあり、ホームは道路上に置かれ、2面のホームが長崎駅に並行して伸びる2本の線路を挟んで向かい合う(相対式ホーム)。
駅側にあるのが赤迫方面行きのホーム、反対側にあるのが崇福寺・蛍茶屋方面行きのホーム。ホーム長は4 . . . 本文を読む
住吉停留場(すみよしていりゅうじょう、住吉電停)は、長崎県長崎市住吉町にある長崎電気軌道の路面電車停留場。駅番号は12。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。路線は当停留場を境に長崎駅前方面は本線、赤迫方面は赤迫支線と分かれるが、列車は全て両線を直通する。
住吉停留場は併用軌道区間にあり、ホームは道路上に設けられる。ホームは低床式で2面あり、2本の線路を挟んで向かい合わせに配される相対式ホ . . . 本文を読む
長崎大学停留場(ながさきだいがくていりゅうじょう、長崎大学電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は15。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。その名の通り長崎大学(文教キャンパス)正門前にあり、学生や職員の利用が多い。
構造長崎大学停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが設けられる。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配される . . . 本文を読む
佐世保中央駅(させぼちゅうおうえき)は、長崎県佐世保市島瀬町にある松浦鉄道西九州線の駅。佐世保駅からわずか200mです。転換後に設置された新駅です。
佐世保市街地の中核的な存在である四ヶ町アーケードのすぐ側にあり、買い物客等が多く利用している。
四ヶ町アーケードから日本一距離の長いアーケード街として知られるさるくシティ4○3が伸びていることから「日本一長い「さるくシティ4〇3アーケード . . . 本文を読む
浦上車庫停留場(うらかみしゃこていりゅうじょう、浦上車庫電停)は、長崎県長崎市大橋町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は17。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
その名の通り長崎電気軌道の浦上車庫と隣接しており、多くの車両が停泊している。また、通勤ラッシュ時を中心に当停留場止まりの列車や回送列車が多数存在する。一部の列車では運転士が交代する。
構造停留場は専用軌道区 . . . 本文を読む
原爆資料館停留場(げんばくしりょうかんていりゅうじょう、原爆資料館電停)とは、長崎県長崎市川口町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は20。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
構造原爆資料館停留場は専用軌道区間にあり、軌道は道路から独立している。ただし長崎駅前方面は当停留場を出るとすぐに右へ曲がって国道206号と合流し、併用軌道となる。ホームは2面あり、南北方向に通じる . . . 本文を読む
宝町停留場(たからまちていりゅうじょう、宝町電停)は、長崎県長崎市宝町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。浦上川西地区へのバス路線乗換駅となっており、両隣の停留所利用客も格段に多い。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
構造宝町停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが置かれる。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配される(相対式ホーム)。線路の . . . 本文を読む
平和公園停留場(へいわこうえんていりゅうじょう、平和公園電停)は、長崎県長崎市松山町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。平和公園の最寄に位置し、西側には陸上競技場や球技場も隣接する。駅番号は19。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
構造平和公園停留場は専用軌道区間にあり、軌道は道路から独立している。ホームは2面あり、南北方向に延びる2本の線路を挟み込むように配されるが、互いの . . . 本文を読む
中佐世保駅(なかさせぼえき)は、長崎県佐世保市島瀬町にある松浦鉄道西九州線の駅。隣の佐世保中央駅との営業キロは0.2Kmで、鉄道線としては筑豊電気鉄道黒崎駅前-西黒崎間と並び、JR大船渡線奇跡の一本松-竹駒間に次いで短い。
中心市街地に位置する当駅ですが佐世保中央駅の開業により利用客を奪われ、閑散としています。
駅構造単式1面1線ホームの高架駅。無人駅で駅舎は無いが、待合室がある。 . . . 本文を読む
大橋停留場(おおはしていりゅうじょう、大橋電停)は、長崎県長崎市松山町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。野球場長崎ビッグNスタジアムが隣接し、イベント開催時には大勢の利用客で混雑します。駅番号は18。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
構造停留場は専用軌道区間にあり、軌道は道路から独立している。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配される(相対 . . . 本文を読む
若葉町停留場(わかばまちていりゅうじょう、若葉町電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は14。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。開業時は隣の千歳町との中間あたりに位置していましたが、大規模商業施設の開業、千歳町電停開業と2度の移設を経て現在地となる。
構造若葉町停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが置かれる。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2 . . . 本文を読む
高見馬場停留場(たかみばばていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市山之口町および加治屋町にある鹿児島市電の電停。鹿児島中央駅前方面の路線が分岐する運行上の重要停留所で、相互の乗換利用も多数見られます。
市電1系統と市電2系統の乗換駅である。乗換の際、乗客は降車する際に運賃を払い乗換券を受け取ることで、2系統(乗換券は黄色)では加治屋町 - 中郡間、1系統(乗換券は緑)では甲東中学校前 - 鴨 . . . 本文を読む
加治屋町停留場(かじやちょうていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市加治屋町にある鹿児島市電の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。かつては伊敷線が分岐していた。伊敷線は1985年に廃止となりました。
構造2面2線の相対式ホーム。地上駅。両ホームとの行き来は電車が通過中でない限りいつでもできる。両のりばに電車接近表示機及びアナウンスがある。両のりばとも車椅子及び電動車椅子の使用はホー . . . 本文を読む