水産海洋技術センターの敷地内には、水雷部の倉庫が残っています。 現在は資材倉庫として使用されています。
蛟竜(蛟龍) は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種。甲標的丁型が正式名称であるが、一般にはこの名で知られています。
決号作戦(本土決戦)における日本の「切り札」すなわち水中の特攻兵器(但し、攻撃手段は体当たりではなく魚雷)と期待されて1000隻の建造が目標となり、全国各地の造船所など . . . 本文を読む
水産海洋技術センターを含むこの一帯には、第二次大戦中に特殊潜行艇の工場や搭乗員の訓練基地(P基地)が置かれていた。倉橋島大浦崎(P基地)には呉海軍工廠の分廠があって、「蛟竜」を建造していた。
同じ特殊潜航艇でも、真珠湾を攻撃した艇は「甲標的」と呼ばれており、搭乗員は2名、艇には充電のための発電装置がなく、蓄電池の容量のみに頼るため航続距離が短かかった。その後、「乙型」「丙型」と順次改善が図 . . . 本文を読む
終戦時の甲標的丁型(蛟龍)編成
部隊名 艇数 配備地 第一特攻戦隊 4 下田第五特攻戦隊 7 佐伯第六特攻戦隊 24 橘湾第八特攻戦隊 4 鹿児島第十特攻戦隊 佐伯第101突撃隊 6 第102突撃隊 6 奄美大島隊 1 舞鶴突撃隊 6 大浦突撃隊 . . . 本文を読む
特殊潜航艇の「P基地」を訪ねて見ました。まずは余り紹介されていない機銃跡です。
特殊潜航艇(略称・特潜)訓練基地「昭和17年10月極秘裏に工場の建設が始められ、翌18年3月創業開始、これが特殊潜航艇(甲標的)製作専門の呉海軍工廠分工場であった。また搭乗員の養成が始められ、受講者は艇長、艇付、合わせて2600名、 内戦死者は439柱に及んだ。当基地の任務は甲標的の生産、搭乗員の養成、特攻兵器の研究 . . . 本文を読む
JR西日本・JR東海ホームはJR西日本管轄部分は「のりば」、JR東海管轄部分は「番線」と表記・案内される。3階に改札口とコンコース、2階に商店街と地下鉄への連絡通路があります。のりばは11 - 18番のりばが在来線ホーム(地平)、20 - 26番線が新幹線ホーム(4階)となっている、そのため1 - 10番のりば・19番のりばはありません。ただし、新幹線ホームは1985年に20番線が設けられるま . . . 本文を読む
上戸手駅は、両備軽便鉄道の開業時に、両備軽便鉄道線の両備天王駅として開駅。所在地は広島県福山市新市町大字戸手少し分かりづらい場所です。
西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅です。周辺は住宅地です。
府中方面に向かって右側に単式ホーム1面1線、ホーム上に上屋があるだけの簡単な造りの地上駅(停留所)。
棒線駅のため、福山方面行きと府中方面行きの双方が同一ホームを共用しています。 . . . 本文を読む
島田駅は、山間にあります。所在地は山口県光市上島田四丁目にあります。東海道本線に同じような駅名(しまだ)がありますが、読み方が違いこちらの駅名は濁りません。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
駅前には、古い商店や民家が建ち並んでいます。
駅はプレハブのような作り、屋根に波板を使っているのが特徴。相対式ホーム2面2線の地上駅。上下線の間には使われていない中線が1本 . . . 本文を読む
「くろしお」は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、京都駅・新大阪駅 - 白浜駅・新宮駅間で東海道本線(JR京都線・梅田貨物線)・大阪環状線・阪和線・紀勢本線(きのくに線)経由で運行している特急列車です。また、写真の国鉄381系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が1973年から1982年の間に設計・製造した振子式の直流特急形車両で、国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)に承 . . . 本文を読む
三原城本丸跡を横切るように建てられている三原駅は、広島県三原市城町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅です。三原港まで300mと近く、駅の南にある「三原港フェリーターミナル」から、佐木島、小佐木島、因島、生口島、生名島に向かう旅客船・フェリーが運航しています。
かつては四国(今治)、生口島(瀬戸田)、大三島(井口)などへの連絡船が多数運航されていたがしまなみ海道の開通などの理由 . . . 本文を読む
尾道駅は坂の町として知られる尾道市の玄関口となる駅で、乗降客も多い駅です。しまなみ海道を介した四国北西部への玄関口としても知られており山陽新幹線の新尾道駅よりも市街地と海が近いため、この駅前後では瀬戸内海の美しい景色が広がっています。
駅前は平成11(1999)年4月に整備され「ベルポール」という愛称がついており、ショッピングセンターなど商業施設があります。 また、桟橋があり、尾道水道の対岸にあ . . . 本文を読む
好きっぷライン尾道駅→長江口→浄土寺下→市役所前→うず潮公園→尾道駅の循環線。路面電車風の車両で土・日・祝日のみ運行。放送による観光案内も行われています。
おのみちバス株式会社は、広島県尾道市に本社を置くバス会社である。前身の地方公営企業であり、2008年4月1日をもって事業をすべておのみちバスに譲渡し幕を下ろしました。尾道市 . . . 本文を読む
東尾道駅(ひがしおのみちえき)のある広島県尾道市高須町は以前、田園地帯であったが尾道市による一帯の区画整理事業に合わせて請願駅として設置されてからは福山市や尾道市のベッドタウンとして高層マンション、住宅やロードサイドショップが立ち並ぶようになった。客足は朝は乗車が多く昼間は閑散としており、夕方から夜は降車が多い
。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。平地の少ない尾道市にあって希少な平地 . . . 本文を読む
旧松永市の中心駅である松永駅(まつながえき)は、福山大学などの学生利用者が多い駅です。山陽本線開業時からある歴史のある駅でもあり、所在地は福山市中心街から峠を一つ越えた湾岸、広島県福山市松永町にあります。
西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。山陽新幹線博多開業までは、各種長距離急行列車も停車していました。駅前にはロータリーがあり十分なスぺースをもってます。
単式・島式の複 . . . 本文を読む
警察用船舶「おんど」は,広島県警の保有船の中で2番目に大きな船です。第2海区を担当、水域として呉、音戸、江田島、広各警察署管轄区域の海区で音戸警察署に所属しています。船舶を運航するときは、水上警察旗を掲げ運行。船舶を運航するときは、巡査部長以上の階級にある警察官(幹部警察官)を乗船させなければなりません。船舶のスペックはわかりませんでした。
ちなみに広島県は第1海区広島中央、広島東、広島 . . . 本文を読む
浜田市郊外三隅地区の窓口駅である三保三隅駅は、島根県浜田市三隅町西河内にあります。駅名にある「三保」とは少し離れた場所にあった開業当時の村名「三隅村」から由来している。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。全ての快速が停車し、特急も一部停車する。
駅は単式・島式の複合型2面3線のホームと保線用の側線を持ち、交換・待避設備を有する地上駅。駅舎は単式の1番のりば側にあり、島式の2・ . . . 本文を読む