鉱山救護隊 救命器
ドレーガー式救命器(酸素呼吸器) 明治40年わが国で初めて坑内火災に使用された。鉱山、炭鉱において、酸素呼吸器を着装し有害ガス中または酸素欠損の空気中で探検、人命救助、災害の拡大防止、復旧などの作業をするために設けられる組織。爆発性ガスの発生の多い甲種炭坑をもつ炭鉱では、鉱山保安法規の規定によって甲種鉱山救護隊を設けなければならない。これは、1班の人員を5人以上とし、5班以上 . . . 本文を読む
221系電車は1989年に登場した直流近郊形電車。西日本旅客鉄道(JR西日本)によって初めて新規に設計・製造された系列です。
国鉄分割民営化直後、ほかのJRグループ各社が新型特急電車を登場させる中、JR西日本が新生JRを象徴する車として、私鉄との競合が激しい東海道・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)や関西本線(大和路線)に投入した車両である。形式名として、2種類の走行機器を有してい . . . 本文を読む
江戸末期の1847年、江戸湾防備のため猿島に台場が築かれた。明治期に入り東京湾要塞の建設が始まり、1884年には砲台が設置され、1893年までに砲台が増設された。1923年の関東大震災により破損したため1925年に砲台としての機能を停止したが、太平洋戦争時には空襲に備え高角砲が設置された。
東京湾要塞(とうきょうわんようさい)とは、東京湾周辺の防衛を目的に設置された要塞。三浦 . . . 本文を読む
周防下郷駅(すおうしもごうえき)は、山口県山口市小郡下郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
駅構造益田方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。新山口駅管理の無人駅で駅舎はなく、新山口方の出入口から直接ホームに入る形になっている。ホーム上の待合所に自動券売機が設置されている。
<島根県にあるポツンと一 . . . 本文を読む
1tトレーラは陸上自衛隊の装備の1つ。主に物資、装備などを運搬する。
なお、高機動車用は通常の1tトレーラと違い4WS対応型であり、牽引装置の関係上高機動車に限定される。(けん引状態で後進する際、通常型では見当違いの方向へ進むうえ、牽引装置の関係で無理に牽引すると装置が破損する危険性がある)
車両後部に駐車ブレーキを装備。通常型は駐車時用・非牽引時の移動用に鉄製車輪。高機動車専用型 . . . 本文を読む
EF58形電気機関車は、日本国有鉄道の旅客用直流電気機関車です。当初、1946年から1948年にかけて初期型車が製造されたものの、31両が完成したところで諸事情により一旦製造中止となりました。1952年以降、全くの別形式となるほどの大改良を経て量産を再開。以後、初期型車も車体載せ替えを含む仕様統一の改造を受け、1958年まで増備されました。のべ製造両数は172両。
戦前以来の設計を強化した旧式 . . . 本文を読む
1966(昭和41)年7月製造、製番60。富士重工の軌道モータカーは1956年に試作されたTMC100以来、国鉄向けに圧倒的シェアを持っており、ほぼ100%と言ってよい。2003年の鉄道事業撤退まで、国鉄およびJR向けに非常に多くの軌道モータカーを供給して来た。2003年以降、富士重工の鉄道事業は新潟トランシスに引き継がれて現在に至っている。
Nゲージ 1 . . . 本文を読む
隕石(いんせき、英: meteorite)とは、惑星間空間に存在する固体物質が地球などの惑星の表面に落下してきたもののこと。「隕」が常用漢字に含まれていないため、「いん石」とまぜ書きされることもある。昔は「天隕石」「天降石」あるいは「星石」などと書かれたこともある。惑星間空間に存在する固体物質が地球あるいは惑星表面に落下してきた際、大気を通過中に高熱で気化せずに残ったものが隕石である。
&nbs . . . 本文を読む
70式野外電話機 JTA-T1(ななまるしきやがいでんわき ジェイティーエーティーワン)は、陸上自衛隊の装備。
指揮所内および指揮所間の通話に使用する電話機。電話機と電話機を直接つなぐか、12回線交換機 JSB-22/PTを介して通話を行う。 JTA-T1にはベルはついていなく、呼び出し信号を受けるとハンマーがきょう体内側を直接たたき音を発する。(カタカタカタという音がする。改良型のJTA- . . . 本文を読む
桜新町駅(さくらしんまちえき)は、東京都世田谷区桜新町二丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT05。
新町の名は、この一帯は万治年間(1658 - 1660年)に開拓された農地であり、武蔵国荏原郡世田ヶ谷村(彦根藩領)より独立分村し、世田ヶ谷新町村と名づけられたことに由来する。桜新町の名称は、1932年(昭和7年)の東急玉川線の駅名に最初に確認できる。なお、近くの東京府立 . . . 本文を読む
小田原駅(おだわらえき)は、神奈川県小田原市栄町一丁目および城山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・小田急電鉄(小田急)・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道の駅である。
古くから城下町、東海道の宿場町として栄えた小田原市の中心駅である。神奈川県西部のターミナル駅であり、箱根観光の拠点ともなっている。近年は外国人旅行者も多い。
. . . 本文を読む
南海1000系電車
南海1000系電車(なんかい1000けいでんしゃ)は、1992年(平成4年)に登場した南海電気鉄道の一般車両(通勤形電車)の一系列である。形式名として、1987年に初代1000系が全車廃車となって以来、空番となっていた1000番台を割り当てられた。
概要南海線用4扉通勤車である9000系の後継系列として、高野線大運転用2000系で導入された新技術を採り入れつつ、1994年の . . . 本文を読む
林駅(はやしえき)は、かつて岡山県倉敷市林に存在した下津井電鉄の駅。
1972年(昭和47年)4月1日、茶屋町駅から児島駅間の区間廃線に伴い、廃駅となった。対向式ホームが2面あり、2線で列車交換が行われていた。
旅行ガイド (ことりっぷ 倉敷・尾道・瀬戸内の島)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部
昭文社
. . . 本文を読む
国鉄モハ12形電車 クモハ12041
モハ12形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した旧形電車である。1953年(昭和28年)6月1日に実施された車両形式称号規程改正(改番)により両運転台式3扉ロングシートの車体長17m級制御電動車に与えられた形式である。この時点で旧モハ34形14両が本形式となったが、その後の追加改造により計20両が登場し通算34両となった。
1927(昭和2)年製。当 . . . 本文を読む
武家屋敷通り (仙北市)
武家屋敷通り(ぶけやしきどおり)は秋田県仙北市角館町の道路であり、古城山(かつて角館城があった地である)山麓の国道46号から南へ伸びて、かつての侍町である角館の内町を貫く南北方向の通りである。
仙北市の正式な道路の路線名は、「市道武家屋敷通線」といい、かつての中・下級武士の侍屋敷である旧家が建ち並び、黒板塀と枝垂桜の木立が大きな特徴となっている通りである。仙北市角 . . . 本文を読む