用宗駅は、静岡県静岡市駿河区用宗城山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅です。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。2・3番線が本線、1番線が副本線です。ただし、2009年3月改正ダイヤでは、定期列車の1番線への発着は設定されていない。この他、保線車両留置用の側線があります。2つのホームは跨線橋で繋がっています。駅構内の東側、単式ホームの . . . 本文を読む
安倍川駅は、一級河川の安倍川までは徒歩10分程度。周辺は駿河区長田地区の住宅街で静岡県静岡市駿河区鎌田にあります。東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅です。駿河区は、2005年(平成17年)4月1日に誕生した静岡市の行政区の一つです。2003年(平成15年)4月1日に旧清水市と合併する前の旧静岡市域の内、東海道本線以南および旧長田村域が区域となっています。静岡市の行政区のうち、人口・面積共に . . . 本文を読む
「揚げもみじ」紅葉堂本店 宮島
揚げもみじは広島県の厳島(広島県廿日市市宮島町)で食べられる菓子です。平成14年元旦、紅葉堂本店より、食べ歩き名物「揚げもみじ」が販売開始されました。揚げもみじ 150円
紅葉堂のもみじまんじゅうのふんわりふっくらとしたカステラ生地に、料理人とともに試行錯誤し作り上げた独自の衣をまとわせ、天ぷらにしました。外はサクサク、中はアツアツもっちりの不思議食感をお楽し . . . 本文を読む
ホームライナー JR東海373系電車
ホームライナーは、着席を提供することを主な目的として運行されている料金徴収形の普通列車(快速列車)のことで373系電車は、1995年(平成7年)に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形車両です。165系急行形電車の老朽取替えを主目的として、185系電車と同様に普通列車から特急列車まで、幅広い運用に堪える汎用性の高い車両として開発され、1995年8月から . . . 本文を読む
静岡駅は、東海道新幹線と在来線の東海道本線が乗り入れる静岡市の中心駅であり、新幹線・在来線間の乗換駅としても機能しています。静岡市葵区と駿河区の両区の代表駅扱いでもあります。所在地が静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。1日の平均乗車人員は約58,000人(2009年度)。これはJR東海の駅では名古屋、東京、新大阪に次いで第4位(東京と新大阪は東海道新幹線のみ)です。 . . . 本文を読む
矢原駅は、山口県山口市矢原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅です。学生の利用が多い無人駅です、私が訪問した時も大勢の生徒さんが挨拶してくれました。ホーム上にトイレと上屋が設置されていました。車寄せのスペースが十分にありません。
長らく普通列車のみの停車であったが、2009年春のダイヤ改正により、快速「通勤ライナー」の停車駅となりました。
益田方面に向かっ . . . 本文を読む
宇部駅よりも市の中心部に近い東新川駅は、山口県宇部市東新川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅です。
駅周辺は市街化が進んでおり、ビジネスホテルや中規模マンション等が立地している。宇部市交通局常藤案内所が近隣に設置されている。駅前には樹木豊かで十分な広さのロータリーがあります。
東口(テニスコート口)、西口(表口)ともに鉄筋コンクリート平家建て地上駅で、2面2線の相対式ホー . . . 本文を読む
沼津駅は、静岡県東部の主要都市である沼津市の代表駅であり、同市の市街地に位置しています。JR東海の旅客駅とJR貨物の貨物駅が同居する駅であり、東海道本線を所属線として、御殿場線を加えた2路線が乗り入れています。東海道本線では沼津駅は路線の中間に位置する中間駅の扱いですが、御殿場線ではその終点であり、小田急線に直通する特急あさぎりも2012年(平成24年)のダイヤ改正まで沼津駅まで乗り入れていま . . . 本文を読む
尾道海岸通の手作りアイスクリーム屋昭和十四年開業アイスモナカパリパリのモナカの皮にアイスクリームを挟んでいます。注文を聞いてから作るのでパリパリサクサクの触感がたまらない。
季節によりいろんなアイスが楽しめます。2月~3月 いちごアイス。4月~9月 たまごあいすの一種類のみ。10月~4月 抹茶、ごま、チョコなどがあります。たまごもなか 140円(税込)いちごもなか 150円(税込)抹茶もなか . . . 本文を読む
ホーム地上駅であり、東西方向に伸びる島式ホーム3面6線を有する。乗り場は北側から1番線・2番線の順で、6番線まであります。
構内北側にある身延線用の1番線・2番線は行き止まり式のホームであり、ホームの吉原駅側(東側)に車止めが設置されています。3 - 6番線は東海道本線用のホームであり、内側の4・5番線が東海道本線の本線、3・6番線が副本線である。また、駅構内には複数の側線や貨物設備がありま . . . 本文を読む
富士駅は、、静岡県東部の中心都市の一つである富士市の代表駅です。富士市が製紙の町と呼ばれるだけあって、駅周辺には多数の製紙工場が存在いたします。富士駅は1909年(明治42年)4月に鉄道院(日本国有鉄道の前身組織)の駅として開業し、富士身延鉄道(身延線)の乗り入れ・同線の国有化を経て、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化によりJR東海とJR貨物の駅となりました。民営化後も東海道本線と身延線 . . . 本文を読む
新富士駅は、1988年、地元の請願により設置された請願駅で、地元自治体や周辺自治体が建設費用を支援・負担しました。駅訪問の際利用したタクシーの運転手も「しっかり負担いたしました。」と言っておられました。
開業以来、各駅停車の「こだま」のみが停車します。新幹線単独駅で、東海道新幹線の駅では唯一他の鉄道路線との接続はありません(在来線との接続がない東海道新幹線の駅は他に岐阜羽島駅があるが、こ . . . 本文を読む
海上保安大学校「こじま」岸壁
平成5年(1993年)に就役した世界的にもトップレベルの大型練習船で,毎年世界一周の遠洋航海を行っています。PL3000トン型巡視船ですが、通常は「海上保安大学校」の練習船として任務に就いています。実習生60名分の居住区に加え各科の演習室を備えるほか、遠洋航海時のVIP来訪を考慮して船橋構造内には特別公室を設けています。7メートル型高速警備救難艇、6メートル型作 . . . 本文を読む
昭和19年4月に海軍水陸戦車用の「Q基地」開設された。その後戦車訓練が終了すると、海を隔てた特殊潜航艇用の「P基地」の訓練員を収容し、「大浦突撃隊 大迫支隊」と改称された。
第10特攻戦隊蛟龍隊、第10特攻戦隊は、大日本帝国海軍が本土決戦に備えて編成した特攻用潜水艇の戦隊の一つである。他の特攻戦隊が鎮守府に属して沿岸防御を担当したのと異なり、連合艦隊に属し、沿岸防御の前段階にあたる沖合防御や . . . 本文を読む
袋井駅のあるここ袋井市は昔、日本橋から京都まで、東海道五十三宿のどまん中、江戸からも京都からも27番目の宿場町に位置し、旅人の東海道を行きかう人々の休息の場として賑わっていました。旅人の疲れをやわらかく癒すおもてなしの心が息づき、今も変わらないあたたかな人情の街です。所在地は静岡県袋井市高尾、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅です。
観光としてはクラウンメロン、浅羽こしひかりと共に、 . . . 本文を読む