播磨新宮駅(はりましんぐうえき)は、兵庫県たつの市新宮町新宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。手延素麺揖保乃糸の産地、たつの市新宮町の中心駅である。
単式・島式2面3線のホームを持つ橋上駅。各ホームと2階の改札口とは階段および3基のエレベーターで連絡する形になっている。2階の改札外には南北方向の自由通路には長椅子が設置されています。
自由通路につながる階段にはスロープ . . . 本文を読む
水産庁は、本年4月から、漁業取締船「白嶺丸」(はくれいまる)を鳥取県境港に配置。水産庁に所属する漁業取締船で、我が国周辺水域等において、違法な操業及び漁具の設置を行う外国漁船等の指導・取締を行うことを目的としています。
水産庁は、本年4月から、漁業取締船「白嶺丸」(はくれいまる)(499トン 23名乗組)を東京港から鳥取県境港に配置することとしました。これは、日本海中西部水域における漁業取締 . . . 本文を読む
余部駅(よべえき)は、兵庫県姫路市青山北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。
姫路方面からは姫路鉄道部への入出庫を兼ねた始終着列車が設定されている。当駅名の由来は、かつて存在した飾磨郡余部村からである。姫路市域には揖保郡余部村を前身とする「余部区」という広域地名が揖保川東岸にあるが、当駅は同区から直線距離で約9km離れた夢前川西岸に位置しており、余部区との関係はない。
山 . . . 本文を読む
英賀保駅(あがほえき)は姫路市街部の西部、兵庫県姫路市飾磨区山崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。飾磨区唯一のJR駅ではあるが、飾磨区の中心駅は山陽電気鉄道の飾磨駅であり、当駅ではない。駅正面の道をまっすぐ1キロほど行くと山陽電鉄の西飾磨駅があります。
駅の正面側にあたる南側は駅を中心に放射状に幹線道路が伸びています。駅周辺は店舗も多く賑やかな住宅地です。2001年から2 . . . 本文を読む
キハ127系気動車(キハ127けいきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の一般形気動車
姫新線輸送改善工事に伴って導入されたもので、事業費の一部を兵庫県、姫路市、たつの市、佐用町が負担している(同様の資金調達法は湖西線・北陸本線の521系・125系電車、山陰本線のキハ121系・126系でも行われた)。2008年(平成20年)8月26日に、JR西日本から本系列を19両(1両編成7本、2両編成 . . . 本文を読む
はりま勝原駅(はりまかつはらえき)は、兵庫県姫路市勝原区熊見に2008年春ダイヤ改正の新設された駅です。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。アーバンネットワークエリア。
福井県の越美北線(九頭竜線)に同じ字を使う勝原駅(読みは「かどはらえき」)があることから、旧国名を冠した播磨勝原駅の仮称で建設が進められたが、旧国名を平仮名として 、「はりま勝原駅」となった。
駅周辺は住宅 . . . 本文を読む
播磨高岡駅(はりまたかおかえき)は姫路市中心市街地の西端、兵庫県姫路市西今宿三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅ですある。
相対式ホーム2面2線をもつ地上駅で列車同士の行き違いが可能である。簡素なコンクリート造の駅舎。もともとは単式ホーム1面1線のみを有し列車同士の行き違いは出来なかったが、「JR山陽本線等連続立体交差事業」の一環として1990年から1994年度にかけて行 . . . 本文を読む
瀬戸駅(せとえき)は、旧瀬戸町の代表駅で赤磐市中心部に近い岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。
周辺に高校が2つあり、瀬戸地区自体が岡山市を含む周辺の市のベッドタウンでもあるので朝夕の乗降客が多く、この駅で折り返す列車もある。岡山市東区瀬戸地区(旧瀬戸町)の中心駅である。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホー . . . 本文を読む
無蓋車(むがいしゃ、英語 Open Wagon)は、貨車の一種である。対義語は有蓋車である。旧日本国有鉄道および日本貨物鉄道(JR貨物)の記号はトラック(Truck)の「ト」。中国鉄道部の記号は「C」
砂利・鉱石・木材などの雨に濡れてもかまわない積荷を運ぶのに用いられる。広義では大物車、長物車、土運車、車運車、コンテナ車も含まれ、これらは無蓋車から派生した車種である。無蓋車には汎用貨車として製作 . . . 本文を読む
坂越駅(さこしえき)は、兵庫県赤穂市浜市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。坂越の街は近代まで塩の交易、廻船業で栄えた港町で古い街並みが現在でも残っています。駅周辺は長閑として住宅と農地が散在しています。
日中時間帯は毎時2本が停車する。停車列車は山陽本線姫路方面発着である。土曜・休日の9時台後半と毎日21時台終盤には、最も遠いところで福井県の敦賀駅から滋賀県の米原駅経 . . . 本文を読む
天和駅(てんわえき)は兵庫県赤穂市鷆和(てんわ)字苗座にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。
真木村と鳥撫村が合併して誕生した新しい村の名前を「真」と「鳥」の二文字をあわせさらに両村が和すことを願い鷆和村とした。この駅があるのはこの名残の鷆和であるが漢字が難しいため駅名は天和駅とされた。地名の鷆和も「天和」と表記されることが多い。ただし、当駅前にある押ボタン式信号機には「鷆和 . . . 本文を読む
1986年(昭和61年)に、吉ヶ原、周匝からの肥料輸送用および弁柄輸送用として10両が国鉄から同和鉱業片上鉄道に払下げられたもので、ワム1800形(ワム1801 - 1810)と称した。形態的には第2次量産車グループである。導入はされたもののあまり使用されず、大半は1991年7月の同鉄道の廃止と運命をともにしたが、ワム1805・1807のみ、岡山県備前市の旧片上駅跡地で静態保存されていた。現在はワ . . . 本文を読む
備前福河駅(びぜんふくかわえき)は兵庫県赤穂市福浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。
周辺はやや開けたところである。駅舎の西側に理髪店とスナックがある他に商店等はなく、駅付近で買い物ができるのは、自動販売機しかない。いくつかの住宅地が散在する。
1955年(昭和30年)3月1日の開業時、この地は岡山県和気郡福河村であったため、駅名は旧国名(備前国)と村名に因んで . . . 本文を読む
寒河駅(そうごえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある。西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅です。駅は国道250号から少し入った山裾に位置しています。赤穂線では相生側から見て最初の岡山県内の駅であり、当駅以西は管轄も岡山支社に変わる。 隣の備前福河駅から東は近畿統括本部の管轄である。なお、運転系統上の実質的な両支社の境界は播州赤穂駅である。
駅の片側は山である。駅周囲は人家も少なく閑散と . . . 本文を読む
日生駅(ひなせえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。
赤穂線の中でも特に瀬戸内海に近い場所に位置しており、駅前の日生駅前港からは小豆島行きのフェリーが出ている。また徒歩10分の位置にある日生港からは日生諸島行きの旅客船が発着する。小駅ながらも人の活気が感じられる駅です。
駅の目の前が日生港であるが、駅周辺は山が迫ってきており、平坦なところ . . . 本文を読む