トラバーサー (Traverser)、は、重量物を水平方向に平行移動(長尺物を横移動)させるための装置。
一般には、鉄道の工場、検査場、車両基地などで複数線路間で鉄道車両を移動させる遷車台(せんしゃだい)を指すが、ロケット基地でロケットを発射台に移動させる装置等もトラバーサーと呼ばれる。
車両の入換を行う際に、奥にある車両も効率よく引き出せるために考案されたという。
敷地の形や広 . . . 本文を読む
叡山ロープウェイ叡山ロープウェイ(えいざんロープウェイ)は、京福電気鉄道(京福)が運営する、京都府京都市左京区の索道路線。
叡山電鉄叡山本線、叡山ケーブルとともに京都市内から比叡山山頂へのルートを形成する。
叡山ケーブル・ケーブル比叡駅近くのロープ比叡駅から比叡山頂駅(ガーデンミュージアム比叡前)を結んでいる。
9時台から18時台まで、毎時3 - 4本、8分 - 24分間隔で . . . 本文を読む
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。
江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)1 . . . 本文を読む
長崎駅前停留場 長崎電気軌道長崎駅前に広がる高架広場の先に停留場がある。長崎駅からは少し離れており、ペデストリアンデッキに続く歩道橋で南北両側から連絡します。停留場は併用軌道区間にあり、ホームは道路上に置かれ、2面のホームが長崎駅に並行して伸びる2本の線路を挟んで向かい合う(相対式ホーム)。
駅側にあるのが赤迫方面行きのホーム、反対側にあるのが崇福寺・蛍茶屋方面行きのホーム。ホーム長は4 . . . 本文を読む
ラッピングトレイン「HAPPY TRAIN☆」 神戸電鉄5000系電車
神戸電鉄5000系電車(こうべでんてつ5000けいでんしゃ)は、神戸電鉄(神鉄)が1994年に導入した通勤形電車。
5001号車には小野市の花であるヒマワリ、5002号車には三木市の花であるサツキのラッピングが施されています。5001編成は2012年3月25日より、粟生線活性化協議会での取り組みの一環としてラッピングト . . . 本文を読む
清輝橋停留場(せいきばしていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区清輝橋一丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS09。折り返し駅で車庫が隣接しています。
1面1線の片面ホーム。清輝橋線の終点駅であり、電停の直前で軌道が単線になっている。ホームには椅子が設置されています。
2007年(平成19年)5月から電停のバリアフリー化が順次実施された。第一弾としてホーム拡幅などの改修が . . . 本文を読む
地下鉄用軌道モーターカー
終電後、保守作業要員の輸送、機材の運搬、およびレールに流れるATC用信号電流の測定などの再に活躍します。
このモーターカーは、船橋信号機において、昭和50年~昭和60年の間使われたものです。
狭いトンネル内で使われるため両運転台となっている。
最大長;2850MM最大巾;1800MM最大高;1950MM重さ ;1600KGエンジン排気量:1138CC
メ . . . 本文を読む
東田停留場(あずまだていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市東田町にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)。停留場番号は10。停留場の周囲は住宅地が広がっています。
構造東田本線で唯一安全地帯のない電停。電柱に駅名標が取り付けられています。
乗降場所は、上下線とも交差点を越える前に設置している(豊橋公園前や、前畑とは逆)。これは、越えたところに設置すると、自動車が交差点内で停車してしまうためで . . . 本文を読む
旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(きゅうかいぐんさせぼちんじゅふがいせんきねんかん)は、長崎県佐世保市平瀬町にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている。
佐世保港付近に点在する旧海軍にまつわる近代化遺産の一つ。
第一次世界大戦で海軍佐世保鎮守府に所属する艦艇が連合国側に属して地中海等で戦い活躍したことを記念して建てられたものである。
現在は佐世保市が管 . . . 本文を読む
東田坂上停留場(あずまださかうえていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市東田町字東前山にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は9。停留所最寄に高校が2校立地し、通学利用者が多い。駅名の「坂上」は、この駅の付近に急坂が存在し、その坂の上にあるという意味であり、「坂上」自体は地名ではない。
構造相対式2面2線の安全地帯(上下線とも同位置に設置)上屋も設置。安全地帯より赤岩口寄りに渡り . . . 本文を読む
豊橋鉄道モ3500形電車(とよはしてつどうモ3500がたでんしゃ)は、豊橋鉄道に在籍する東田本線用路面電車車両である。元は都電荒川線にて使用されていた7000形で、1992年(平成4年)と2000年(平成12年)に2両ずつ入線した。
種車本形式、豊橋鉄道モ3500形となったのは東京都交通局7000形である。7000形は1953年(昭和28年)から1956年(昭和31年)にかけて93両 (70 . . . 本文を読む
長崎駅(ながさきえき)は、長崎県長崎市尾上町にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
長崎県の県庁所在地長崎市の中心駅であり長崎本線の終着駅である。長崎県内で最も利用者が多い。博多方面への特急列車『かもめ』や長崎都市圏及び県北地域を結ぶ快速『シーサイドライナー』・普通列車が発着する。当駅の所属は長崎本線であるが、大村線の大半の列車が当駅まで乗り入れ . . . 本文を読む
ジェット燃料(JP-5 ケロシン系のジェット燃料)米海兵隊
航空燃料(こうくうねんりょう)は、航空機の動力に使用される石油系の燃料である。一般的に、車や暖房に使用される燃料より高品質な物が利用される。添加剤として、酸化防止剤、金属不活性化剤、凍結防止剤や、その他の添加剤を加えることが認められている。
ジェット燃料(ジェットねんりょう、英: Jet fuel)は、航空用のジェットエンジンに使用す . . . 本文を読む
96式装輪装甲車は、日本の陸上自衛隊が60式装甲車と73式装甲車の後継車両として1992年(平成4年)から小松製作所が開発を開始し、1996年(平成8年)に制式化された装甲車。陸上自衛隊で初めて制式採用された装輪装甲兵員輸送車でもあります。防衛省は愛称を「クーガー」として広報活動に使用しているが、隊員の間では「96」、「96W」、「96WAPC」、「WAPC」とも呼ばれています。
装備実験隊 . . . 本文を読む
熊本駅 (九州新幹線ホーム)11・12 ■ 九州新幹線 上り 博多・広島・新大阪方面 13・14 下り 鹿児島中央方面
九州新幹線はこの先南へ進むと熊本総合車両所があり、当駅始発・終着列車も多い。在来線のホーム番号は東から振られているのに対し、新幹線は西から振られている。
熊本駅到着時は「おてもやん」
乗入路線 4 路線所属路線 ■九州新幹線(鹿児島ルート)キロ程 118. . . . 本文を読む