徳丸駅は、開業した線内で最も新しい駅です。駅の周囲はりんごの産地で田園が広がり集落からは少々離れています。鳥取県八頭郡八頭町徳丸にある、若桜鉄道若桜線の駅。八東総合運動公園の最寄り駅です。
若桜方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。駅舎はなく、駅前広場と道路からは長めの通路で直接ホームに入る形になっています。駅前に水洗式便所が設置されている。
無人駅であり . . . 本文を読む
八頭高校前駅(やずこうこうまええき)は、1996年に開業した新しい駅で、郡家との駅間はわずか0.9kmしかなく、2007年の運賃改定まで同区間は日本一安い鉄道運賃で知られていました。
八頭高校に隣接した鳥取県八頭郡八頭町久能寺にある、若桜鉄道若桜線の駅です。切り通しの中にあるような駅です。
若桜方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ地上駅(停留所)。駅舎はなく、直接ホームに . . . 本文を読む
若桜鉄道株式会社は、鳥取県で旧国鉄特定地方交通線を引き継いだ若桜線を運営している鳥取県などが出資する第三セクター方式の鉄道会社です。本社は鳥取県八頭郡若桜町に所在。
若桜駅の登録有形文化財一覧 :駅本屋およびプラットホーム・物置および灯室・旧西転轍手箱番所・旧東転轍手箱番所・諸車庫・機関車転車台・給水塔・流雪溝
SLの転車台
若桜鉄道は、2009年1月20日に臨時株主総会を開催し . . . 本文を読む
若桜駅は静かな旧城下町、鳥取県八頭郡若桜町若桜にある、若桜鉄道若桜線の駅。若桜線の線内唯一の直営駅で終着駅です。若桜鉄道の本社・車庫がある中心駅です。鳥取県最東端の駅。他の沿線自治体と合わせても人口がそれほど多いわけでもなく、路線に並行してバスが多く走っているので、鉄道の経営は厳しいようです。
車止めに向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅で、側線も敷設され、夜間滞泊があります。 . . . 本文を読む
丹比駅は日本の駅で唯一、読みが「ぴ」で終わる駅です。旧八東町の中心、鳥取県八頭郡八頭町南にある、若桜鉄道若桜線の駅。駅前の国道沿いに金融機関や商店が集中し、沿線では随一の賑わいを誇っています。
若桜方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ地上駅(停留所)。駅舎は若桜線共通の赤いトタン屋根の古い木造駅舎です。便所は改札内に男女共用の水洗式便所があります。
駅本屋およびプラットホーム . . . 本文を読む
八東駅は、旧八東町の中心からは離れており、周囲は小さな集落を形成しています。鳥取県八頭郡八頭町才代にある、若桜鉄道若桜線の駅。広い構内を持ちます。
若桜方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。ホームから坂を下った所に木造の駅舎がある。赤いトタン屋根に鞘板張りの古い木造駅舎です。ホームおよび駅舎は線路の南側に位置しています。
駅舎とホームの間にはたくさんの植え . . . 本文を読む
安部駅は、鳥取県八頭郡八頭町日下部にある、若桜鉄道若桜線の駅です。駅名の由来は、駅舎のある日下部地区と、八東川の対岸にある安井宿地区とで駅名の争奪戦が起きた結果、双方から1字ずつ取ったことによります。
周辺に「安部」という地名はありません(駅開業以降に発足した団体等の名称に使用されていることはある)。若桜線の開業は1930年(昭和5年)12月1日であるが、ホームの位置を線路の東側・西側の . . . 本文を読む
因幡船岡駅は、旧船岡町の代表駅で、線内の駅としては比較的駅前も賑わっています。八東川とその支流に囲まれた鳥取県八頭郡八頭町船岡にある若桜鉄道若桜線の駅です。
若桜方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。線路の南にホームが置かれており、その南側に古い木造の駅舎があります。
この駅本屋およびプラットホームは1929年(昭和4年)の建築であり、2008年(平成20 . . . 本文を読む
隼駅は、鳥取県八頭郡八頭町見槻中にある小さな集落に位置する無人駅です。駅の周辺には古い民家が並んでいます。若桜鉄道若桜線の駅。
若桜方面に向かって右側に単式1面1線のホームを持つ地上駅(停留所)。小ぶりな駅舎はトタン屋根の木造駅舎です。
便所は改札外に男女共用の水洗式便所がある。駅本屋およびプラットホームは1929年(昭和4年)の建築であり、2008年(平成20年)には国の登録有形 . . . 本文を読む