JR西日本225系電車 紀州路快速
西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流近郊形電車で1994年から2008年まで製造された223系の次世代車両にあたる車両で、2009年9月16日の定例社長会見において新造が発表されました。初回製造分は、約300億円をかけて東海道本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・山陽本線(JR神戸線)・湖西線・北陸本線・赤穂線の新快速・快速などで運用される0番台が110 . . . 本文を読む
島原外港駅は、長崎県島原市下川尻町にある、島原鉄道島原鉄道線の駅。同線の終着駅です。当初2008年(平成20年)の廃止予定区間の中に含まれていましたが、島原市の要望によって島原外港駅までが存続となりました。
相対式ホーム2面2線を有するが、1997年(平成9年)に交換設備が廃され、実態は1面1線の単式ホームを有する地上駅です。かつて存在した駅舎は南東側(海側)のホームの諫早方に置かれ、出 . . . 本文を読む
大安寺駅は、岡山県岡山市北区大安寺中町にあります。駅周囲は閑静な住宅地が広がっている場所です。南方ほぼ1キロの地点に山陽本線北長瀬駅があります。
西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅で大正3年開業の吉備線のなかでは一番新しい駅です。当初、中国鉄道の株主だった畳表問屋の豪商間野氏により輸送の便宜を図るため自宅前に143mの長いプラットホームを持った貨物駅として開業しました。
島式ホーム . . . 本文を読む
FH70(Field Howitzer 1970s)は、西ドイツ、イギリス、イタリアの3か国が共同開発した155mm榴弾砲。
FH-70は、1963年に合意されたNATO基本軍事要求39号によって「牽引・自走両用の近接支援用榴弾砲」として計画されました。要求仕様は、分離可能なAPU( Auxiliary Power Unit 補助エンジン)を有し、通常弾で24 km、ロケット補助推進弾で . . . 本文を読む
「A列車で行こう」は、九州旅客鉄道(JR九州)が熊本駅 - 三角駅間を、鹿児島本線・三角線(あまくさみすみ線)経由で運転している臨時特急列車です。
列車名の頭文字である「A」は、「南蛮文化が渡来した天草をモチーフに、ヨーロッパをイメージした大人の旅を演出」というコンセプトから、大人 (Adult) や天草 (Amakusa) の頭文字から取られました。車両デザインはJR九州の800系つば . . . 本文を読む
口之津駅は、長崎県南島原市口之津町西大屋にあった島原鉄道島原鉄道線の駅でした。廃駅周辺には住宅が多くコンビニ等もあります。1572年(天正7年)に口之津港へ異人船が到来したことに因んだ記念物があります。
口之津廃駅から徒歩15分程の位置に、口之津歴史民俗資料館・海の資料館という施設がある。廃駅前には、島原鉄道バス「口之津」バス停・フェリー乗り場(道路を挟んだ反対側)があります。また、島原鉄道 . . . 本文を読む
白浜海水浴場前駅は、長崎県南島原市口之津町町名にあった島原鉄道島原鉄道線の駅でした。廃駅前には白浜海水浴場が広がっています。レールは外され、踏切部分は舗装されていますがホームは残されています。廃線までは駅近くに立地する口加高校への通学利用が多く、南目線では最大の利用者数を誇っていました。
単式ホーム1面1線を有する地上駅。 駅舎はなく、ホーム上に待合所と飲料類の自販機が設置されている。
. . . 本文を読む
加津佐駅は、長崎県南島原市加津佐町水下津にあった島原鉄道島原鉄道線の駅でした。島原鉄道島原鉄道線の終着駅でした。島原半島南西部に位置する加津佐町は2006年3月の8町合併で南島原市となりました。「加津佐史話」によると、加津佐の古名は「笠津(かさづ)」。曹洞宗の開祖の道元が鎌倉時代に「笠」に乗って、この地に降り立ったという言い伝えが地名の由来になったという。1990年代半ばの雲仙普賢岳の土石流災 . . . 本文を読む
南島原駅は、長崎県最東端の駅で長崎県島原市津町にある、島原鉄道島原鉄道線の駅です。長崎県島原市の中心街から南へ約1.5キロ、駅の周辺には住宅や商店が多い。国道に出た所に島鉄バスの湊広馬場停留所があります。口之津・加津佐方面の乗り場前には温泉が湧き出ています。
なぜ市中心部から離れた場所まで一気に鉄道を通す必要があったのか。それは、この場所が島原の玄関口の役割を果たしていたからで徒歩数分の . . . 本文を読む
草津駅は、東海道本線と草津線の分岐駅となっており、米原~京都間の中間主要駅です。滋賀県草津市渋川一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅です。2011年の駅利用状況はJR西日本の駅の中で第27位で、滋賀県内のJRの駅では最も多い。
当駅以西は複々線区間となります。琵琶湖線の運行ダイヤは日中時間帯は1時間あたり7本が停車し朝晩は本数が多い。草津線の運行ダイヤは日 . . . 本文を読む
三菱 SH-60Kは日本の海上自衛隊がSH-60Jを基にして、三菱重工業と防衛庁(当時)で独自に改造開発を行い、哨戒能力の向上を目指した哨戒ヘリコプターです。
SH-60 シーホークは元々対潜哨戒専用に作られたヘリコプターであり、1991年(平成3年)から配備したSH-60Jでは捜索用電子機器を大量に搭載したため機内空間が狭く、ヘリコプターが本来持つ汎用性に欠ける面がありました。また武装はMk4 . . . 本文を読む
松尾町駅は旧有明町南端の小さな集落、長崎県島原市有明町松崎にある、島原鉄道島原鉄道線の駅です。駅前は広く、駐車場があります。これを抜けると駅の東側を島原鉄道に並行して走る県道208号に至り、県道沿いに数軒の商店などが立地いたします。また駅前の県道沿いには松尾簡易郵便局もあります。国道251号は駅の西側を走っており、県道208号を通って到ります。島原鉄道線の駅の中では利用客はあまり多くない駅です。
. . . 本文を読む
航空電源車:高機動車:陸上自衛隊
第13旅団/第13飛行隊(防府分屯地)電源車は、主として他者(他車)に電力を供給するための発電機を搭載した自動車です。駐機中のエアコン、照明などのサービス用や、メインエンジンの始動用の電力を供給するのが目的です。ヘリコプターのエンジン始動の為に電力供給する装備で各航空部隊に配備されている(航空機はエンジンを止めると自力で電力供給出来ない)。今日では高機動車ベース . . . 本文を読む
JR九州885系電車特急「白いかもめ」
かもめは、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 佐賀駅・肥前鹿島駅・長崎駅間、および諫早駅 - 長崎駅間を鹿児島本線・長崎本線を経由して運行している特急列車です。列車名は海鳥のカモメが由来です。「かもめ」の名称を使用した列車は戦前から運行されており、日本国有鉄道(国鉄)・JRグループでは特急列車の名称として使用されている。戦前は「鷗」と漢字表記であったが、 . . . 本文を読む
島鉄本社前駅は、長崎県島原市弁天町二丁目にある、島原鉄道島原鉄道線の駅。その名のとおり、島原鉄道の本社が駅前にあります。昭和の末期と新しい歴史の駅です。
バスターミナルの最寄り駅でもあります。駅周辺には住宅が多く、商店等も多数あります。急行停車駅です。
単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホーム上に駅舎が設けられています。 ホームの幅はあまり広くありません。またホームには点字ブロック . . . 本文を読む