岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

春の始まり

2021年03月19日 | 百姓

令和3年3月19日(晴れ)

今日は昨日から一転して朝から晴れで暖かくて農作業に勤しみましたよ。午前中だけどもね。今日はここ数日の温かさで畑の雪が一気に消えて圃場が見えてきました。

そこでニンニクの追肥をしました。昨秋,暴風雨の中で定植したニンニクでしたが何とか一部芽が出ていたんで一寸、ホッとしていますが、発芽が少なくてどうなってるんでしょうか?まあ、なるようにはなるでしょう。

追肥は野菜の追肥専用肥料を散布しました。近所の婆さんから聞いたことなんですが、春先の追肥が効果が有ると聞いたし、その婆さんが先日、追肥に来たんで、早速自分も真似してみました。効果があるかな?昨秋、培土を厚くしたんで今は余り芽が見えないけど数週間すると芽が見えて来て発芽する気がしますので待ちになります。大丈夫だろうか?

本宮圃場ですが、何故か電柱が倒れていて、自分の借用している畑に転がっています。除雪車が倒したんでしょうね。一応、自分の借りている畑に倒れているんで自分の物なんでしょうかね?どう利活用するか考えてみたいと思います。畑にはまだ、雪が有ってトラクターは入れないんでトラクターを入れるにしても1週間は出来ませんンが雪が消えたら一気にトラクターを入れたいと思います。今年はこの畑が野菜栽培のメインになりますからね。

その後の作業としてとハウスに戻ってトーモロコシの播種をやりました。時期的に2週間は早いけど、やる事も無かったので播種してしまいました。品種は汎用的な「ゴールドラッシュ」です。

どうせ、タヌキの餌になるかもしれませんが、再々挑戦です。タヌキの駆除をしながらやりますのでどうなるかはわかりませんが、何もしないよりは良いかなと、毎年、タヌキとクマにやられていますが今年も挑戦です。

毎年、農作物の獣害被害が酷くて、頭にきた自分が捕獲かごを購入して駆除(狸、3匹、ハクビシン1匹、野良猫3匹)しているんですが、駆除を評価していただける人もいますが、動物愛護的な発想で「可哀そう」という人も多々います。特に農業をやっていない人たちです。しかし、農家にとっては農作物を食い散らかされて出荷に至らない野菜が多々で生活に影響が出ているんですよ。死活問題です。ふざけんな!折角丹精込めて育てた野菜が、出荷まじかになると獣害で出荷できなくなる状況を動物愛護団体って判っているのかな?

一寸、酔っぱらってきた! 花金なので飲み過ぎたか?会社員じゃないし、毎日飲んでいるんで花金は関係ないか?もう何でも良いや!飲めれば!

温暖化の影響なのか、当地でも今まで居なかった日本鹿、イノシシ、タヌキ、アナグマ、クマなどが出現して農作物を荒らしまくっています。マスコミ、有識者なんかは実情も知らないで里山の管理が悪いみたいな報道が多いのですが、鳥獣の数が多すぎるのと、温暖化で鳥獣の北上化が多くなっているのが実態なんです。「手前らが田舎で農業やって見な!鳥獣被害でほとんど喰われてしまうから、体験してからもの言え!」。

そして、猟友会が高齢化で人員が少なくなっているのも要因だと思います。自分も狩猟免許を取ろうと思ったんですが、銃が高すぎて断念しました。自分はドッカン、ドッカン、打つのは気分的かつ音的に嫌なんで空気銃にしようかと思ったんですがそれでも数十万円するので躊躇しています。

でも、なんとかせねば!なんとかせねば! と焦りはあります。

明日は苗が小さいですけど、茄子、トマトの鉢上げでもしますかね。漸く、春が来た!

もう寝よ!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は何しよ?

2021年03月17日 | 百姓

令和3年3月17日(嵐)

今日は朝から雪が降ったり、風が強くて嵐状態でしたね。気温も低くて雪解けはありませんでした。

今日は農作業的に特に何が有る訳でもなかったので、レタスの播種と、赤ジソの播種をしましたが、これだって早すぎると思うけど、やる事無いんで播種をやってしまいまいした。来週の畑次第で農作業が活況になるんだけど、畑に雪が有ってどうにもなりませんね。我慢我慢!

最近、バイト先の若手職員達が、農業の申告が良く解らないという事で特に米販売の清算金のイメージがつかめないという事で自分が実態の資料を見繕って申告者が来ない時間帯で自分が講師で説明して上げたんです。結果的には具体的で良く解ったという事で研修をしたのは良かったのですが、この仕事って、バイトの自分がやる仕事ですか?ベテランの職員がやる事ですよね。まあ、若い子が好きな自分ですので問題ないし、いくらでも協力しますが、職場で上司に聞けていない状況って、風通しが良いのかなと思ってしまいます。

バイトの仲間達にも色々と教えてあげるんだけど、研修資料を手放さない人が沢山居て、「何時まで資料を持ってるの?」と注意するんだけどバイトに入ってから2か月は経っていても研修資料を手放さない。確定申告の形態なんて多種多様で、研修資料通りの申告する人ってほとんど居ないんだから研修資料なんて意味ないのにね。

自分の感想では職場でマニュアルを手放さない人って、真面目な人が多いような気がします。きちんとマニュアル通りの作業をするんで信頼性がありますね。ただ、自分の考えは、逆にマニュアル通りの仕事しかできないのと思ってしまいます。マニュアルは基本、作業のベースですけども仕事って多様性が有るのでマニュアル人間てマニュアルの範囲でしか仕事できないと思ってしまいますし、マニュアル人間は、実は誰でも良い訳で代替えが効く人間なのです。きつく言えば、マニュアルどうりだけの仕事をするのであればだれでも良いのです。

社会や会社は多様性を求めていると思いますので、自主性、先進的な発想の人材を求めています。

東日本大震災時に宮城県 大川小学校の悲劇は映像を見ましたが、先生たちが生徒たちを校庭に集めて並べていましたし、一刻を争うときに先生達が生徒を避難させず立ち話をしている。日頃の避難訓練に忠実だったんでしょうね。まさにマニュアル通りの行動しか出来ないことが悲劇は起こったと思いましたね。逆に岩手県釜石市の中学校では地震の後、生徒たちを直ぐに学校の裏山に避難させたので被害者は一人も出ませんでした。釜石の奇跡と言われています。柔軟な発想や考えがこのような差を生むのです。

やること無いな?来週からは野菜の鉢上げが始まりそうなので今週はノンビリかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 ねぎ販売25億円達成記念

2021年03月16日 | 百姓

令和3年3月16日(雨)

今日は朝は薄曇りでしたが日中は晴れて気温が急上昇。昨日から気温が爆上がりで雪がいい気に消え始めました。昼過ぎから雨が降りましたけど、雪解けは進みます。

昨年の「森の奏で」の畑です。ほとんど出荷出来なかったですので畑にネギが残っています。(超反省!)今年はこういう事が無いように体制を考えます。

昨日、今日と気温が爆上昇したため、雪が大分溶けて田んぼはほとんど雪は無くなりました。畑には若干、雪が残っていますが、来週には畑全体が圃場を見せるでしょう。愈々、百姓が本格的になってきますね。

野菜苗が出来過ぎの品種と遅れている品種があって、悲喜こもごもです。播種第一弾のキャベツ、ブロッコリー、白菜の苗がすっかり出来上がってしまっていて定植可能なんですが畑が準備できないのでどうにもなりません。2週間早くて播種失敗です。トマト、ナス、ピーマン系が苗が小さくて鉢上げが出来ないでいます。来週には鉢上げしたいと思っていますがどうなる事やら?

ねぎ苗は順調で播種第1弾が2葉になりつつあります。こちらもあと10日程で2.5葉になったら馴化させるつもりです。

では、掲題です。

当県の全農の取り扱いでねぎの販売高が目標にしていた「25億円」突破したという事で、祝賀会が有ってローカルのニュースになっていました。だけど、自分の貢献度は余りなかったのですが、お祝いとしてJAから記念品が配達されました。お祝い品は以下です。

⓵比内地鶏 半身。

⓶比内地鶏カレーのレトルトパック 2個

を頂きました。たぶん、美味しいだろうけど自分は食べることはありません。遠方の子供たちから「米送れ」で、連絡が有れば、米プラスで送付箱に米以外の日用品を詰めて送っていますから、これが親心なんでしょうね?

今年度のねぎの売り上げ高が27億円程で来年度は目標を30億円にするのかな?新規参画農家さんも増えてきているようですしね。

今日の語りは乗鞍岳の雪崩事故

ニュースで見たけど、雪崩が起こっている場所は起るべきして起こった事故でしたね。状況とか環境を見ると雪崩は必ず起こりますよと条件が言ってます。被害者はそれを解って行ったのかは分かりませんが?

雪崩の条件は以下になります。

⓵斜面が斜度30度以上 ⇒ 映像を見る限り斜度はもっとありましたね。

⓶樹林帯ではなく、平原又は雪原 ⇒ 木が生えていない雪原でしたね。

⓷前日等に雪が解けて、それが凍ってその凍った雪に新雪が載っている状況 ⇒ 前日に日本全国、雨が降っていましたね。当然、雪は解けたはずですし、あの山は標高3000m以上ですから、寒波が来なくても夜は凍ります。そのアイスバーンの上に新雪が乗れば刺激を与えるか、刺激を与えなくても角度によって雪崩は起きます。今にも雪崩が起きそうな状態だったにも関わらず、バックカントリースキーなんて、雪崩を起こしますよって!

認識の甘さでの事故ですから、自己責任ですね。

樹林帯を抜けて雪原が有るとつい滑りたくなる気持ちは分かります。自分も雪山を登山中に目的の山の頂上が雪庇がせり出していて登山道からは登れなかったために別ルートを探して登山道を外れて雪原に入った事が有りまして、上記の条件にどんぴしゃりだと途中で気が付いて、戻ることも出来ず500m横断したんですが、生きた心地がしませんでしたね。人間、恐怖に苛まれると、目の前が真っ暗になるという経験をしました。一人登山だったし、登山道を外れていたし雪崩で雪に埋もれたら誰も知らないし、夏には白骨になっていましたね。雪山は侮れないという話で何年か前に記事でも書きました。

今日も、国会中継を見ていましたが、東北新社及びNTTの接待問題取り上げられていました。野党が必至に参考人を非難していましたけど、今に見てろ!これは絶対、ブーメランになるから!NTT労組は立憲民主党を押していますし、かつて民主党政権もあったので調べれば色々と出てくるのでは無いですかね?

自分は前から言ってるでしょう。接待は企業の営業戦略の一環ですから、当たり前なんです。省庁、国会議員などには当たり前に接待を掛けます。利害と要望は口には出しませんが、暗黙の了解です。

当県で本日、39日ぶりにコロナ感染者が1名出ました。感染元は首都圏に1泊2日での出張していたという事でやはり、首都圏が感染経路ですね。地方ではしっかり報道していただきますので対策も出来ますし、安心できますね。東京では1日、300人もの新規感染者が居るのに感染経路や感染元を報道しているのかな?報道及び公開してあればそこに近づかないようにすることが感染拡大を抑える要素になると思うけど、どうなのかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナの第3波は首都圏の問題

2021年03月15日 | 生活

令和3年3月15日(晴れ)

今日は朝からお天気が良くて、気温爆上がりでハウスの温度は40度超えです。慌てて、ハウスの脇を開放して中の熱風を排出して何とか落ち着きました。

今日もカボチャ(坊ちゃん)の播種をしました。此のカボチャは小ぶりで食べ切れる大きさなんで凄く人気があります。昨年は苗が売り切れても、なお購入に来る人が多くてお断りするのが大変でした。なので今年は一寸だけ、多めに播種しました。

新型コロナの第3波は首都圏の問題

首都圏は緊急事態宣言が出されているのに新規感染者が減らない。マスコミは緊急事態宣言を出す前は医療崩壊になるから早く出せというし、出せば出したで飲食店が疲弊しているので解除しろというし、じゃ、解除するというと感染者が高止まりで第4波に繋がると政府を批判するばかり。政府は一体、どうすれば良いのかな?野党とマスコミって本当に節操がない。

前にも書きましたが政府は施政の基本方針をだす、予算を出すのが役割で、現場で運用するのが自治体の役目です。今回も飲食店などに時短要請は出しているんですが、真面目に応じている飲食店は沢山居るのですが、応じない自己中の飲食店も多々あります。それに対して東京都なんかは具体的な対策も示さないで外出を控えてというばかりの無策。飲食店はあの手この手で営業している。時短要請を逆手にとって幟り迄作って昼飲みが横行。強かですね。

自分的には感染者の個人情報を除いた感染ルートデータを公開すればよいと思うけど、それも無いのね?感染拡大しているのが東なのか?西なのか?南なのか?北なのか?何処の繁華街なのか、何処の飲食街なのかを公開すればお客が寄り付かなくなるので多少の制限にはなるかもしれない。罰則規定でも出せばよいと思うけどね。訴えられるか?テレビによればルール無視の若者が酷いね。都会は緩み過ぎで、自分だけ良ければという感覚ですよね。そんな若者が地方に流れてくるのは嫌だな!首都圏は一度、崩壊したほうが良いかもしれない。ここには住めないと思えば住民が真剣になるかもしれない。過激な発想かな?

それにしても小池都知事は強かですね。東京都は十分な資金が有るのに休業補償のお金を国から引き出すために神奈川、千葉、埼玉県の知事を巻き込んで国と直談判して金を引き出す。周辺知事は上手く利用されているのが解らないのかな?無能ですね。小池知事は自分の無策で感染者を減らせないので、矛先を国に向くように目立たないようにしているなんて強かですね。

当県はもう1か月以上もコロナ感染者は出ていません。其れだけ、県民がしっかり対策を取っているという事なんです。コロナに感染したら村八分になるくらい周りから非難されるでしょうから、皆、緊張感持って生活しているんです。田舎では!

昨日、テレビで昨年、インフルエンザを始め、すべての疾病で死亡者が減ったと報告がありました。要因は皆、マスクをして、手洗い、うがいを励行したことが良かったと言ってました。コロナで死亡者は出ましたけど、それ以外の病気で死亡する人は減ったので、国全体としては死亡者が減ったのである意味良かったと言ってました。コロナは全て悪いわけではないかもしれませんが、自分はコロナにはかかりたくないですね。

もう今は、コロナは地方ではインフルエンザ以下になってるわけで、都会で抑え込めないなら一度、崩壊してみたら現実が判ると思います。もう、コロナは全国レベルでは無いので都会人の意識改革から始めたら良いと思います。もう、首都圏の問題です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ系の播種の始まり

2021年03月14日 | 百姓

令和3年3月14日(雨)

今日は朝から雨で、これで雪が大分融けるでしょう。太平洋沿岸は豪雨らしいですけど、当地は普通の降りです。いつもなら春先に太平洋に爆弾低気圧が入って気温が低ければ太平洋沿岸にドカ雪を降らせるんですが、今年は気温が高いようで豪雨のようですね。地域によっては洪水注意報も出ていてそれもマズいけどね。

今日の自分は大した作業も無くて、ズッキーニとカボチャの播種をしました。昨夜、ぬるま湯に浸して置いた種子を今日はポリポットに播種して芽出器に入れました。

先ずはズッキーニ(グリーン)です。種子が大きいので播種は楽です。

次にはイエローです。

次はカボチャ(恋するマロン)です。

播種が終わったら、芽出し器に入れます。此れで今日の作業は終わりです。1時間ほどの作業であっけないです。此れでも例年に比べたら3週間ほど早い播種で苗が出来過ぎたら怖いけど、これも挑戦です。データが取れたら来年は適正な時期に播種出来ます。

今日は何を語ろうかな?では、農機屋さんについて語ろうと思います。

当地には大きな農機メーカーの営業所が4社(Y社,K社、I社、M社)とすべてのメーカーの農機を扱うJA農機とメジャーではない農機を扱う小さな農機屋さんがあります。自分は親の代からM社専門で農機を購入しています。1社にしているのはエンジニアが専担なので農機が故障した時に優先的に駆けつけてくれるのデス。ただ、M社のエンジニアが不祥事を数回起こしたようで数年前に営業所が閉鎖の危機になったんですが、閉鎖すると農家が困るので営業所が縮小されて2名体制の駐在所になってしまいました。何とかエンジニアが居るので今のところは不便を感じては居ませんが、1名が定年退職してしまい、今は1名体制なので将来的に不安です。

先日、K社を今年定年退職した人に突然、話かけられて、色々と話したけど、M社の営業所が閉鎖されるときに退職した自分の専担のエンジニアが各メーカーの営業所を転々としていて今はK社に再々就職しているという話を聞きました。そのエンジニアはスキルは十分なんだけど営業が出来ないんですよね。なのでメーカー的には故障対応だけでは売り上げが上がらないのでノルマを課せられて達成できないので転々としているようだと言ってました。業界内では他社のエンジニアの情報も持っているようですね。K社としてはM社が営業しないので助かっていたと言います。M社の今のエンジニアも言ってましたが、会社を転々とするといつも新人扱いで給料も上がらないので苦しいだろうと言ってました。自分は彼らの概の年収は知っているので確かに苦しいだろうなと思っています。同じく、M社から解雇された別のエンジニアもJA農機に居たけど長続きしなくて別の業界に転職しました。確定申告に来たので一寸話をしたんだけど、農機業界では収入面でキツイので転職したと言ってました。大きな組織ならエンジニアだけでお給料を頂けるけど、小さな組織では営業などのマルチなスキルが無いと苦しいのでしょうね。理解できます。ただ、自分的にも専担エンジニアには営業すればよいと思っていたし、偶に御用聞きに来いよと思っていましたので、他社から見てもそう思っていたんでしょうね?

K社のOBさんも定年後は定年延長もしない、嘱託で会社に残る選択はしないで新たなことにチャレンジしているという事でした。チャレンジは行政書士を目指して資格試験に挑戦したけど資格試験は今年は落ちたけど、手ごたえが有るので来年も挑戦するという事でした。第2の人生でチャレンジする姿は生き生きしていますね。ただ、自分的には名前も知らないし、何処に住んでるかも知らない人で、バイト先で名札を見ての事なのか突然、話しかけてきて業界の話をして自分の個人的なことも勝手に話してくれたんで、農機屋界の話が聞けて嬉しかったけど、なんで自分?貴方、誰って感じ。俺って、そんなに目立つ存在?

明日は、コロナ関連について語ってみたいですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする