令和3年3月23日(晴れ)
今日は朝から晴れでした。何故か風が冷たい。今日は一寸、忙しい。
鉢上げする手持ちの培土が無くなったのでJAから10袋購入してきました。その後、野菜苗軍に冠水して病院に行きました。皮膚科ですけどもね。窒素治療して直ぐ帰って来て若干、鉢上げしました。
ハウスが手狭になってきました。早くねぎをハウス外に出して馴化させればスペースが空いて鉢上げのポットを展開できるんですが、昨日も霙が降っていたりしたんで一寸、ねぎ苗が可哀そうでまだ排出できない。明日は、一寸、考えて鉢上げします。芽出器は最後の赤しそのトレイが入っているだけで今年の使用は終了です。2か月間の使用で稼働率は悪いんですが、濃密な稼働だったので良い農機具ですね。
尺が短いんで今旅の情報を一寸揚げておきます。法隆寺の後に寄った「橿原神宮」です。
鳥居から本殿迄の参道が広くて距離も凄く長いです。砂地の参道をザックザック歩いて行きます。参道脇には出店の設置作業も急ピッチのようでしたね。
山門も初詣用に化粧しています。参拝客はパラパラいます。施設と規模が大きな神社だと思いました。
本殿には大きな賽銭箱が設えてありました。世間では年末年始でしたね。自分は1月2日までの帰郷すればよいと思って遊び歩いて居ましたし、雪のない地域での観光で楽しすぎて雪国には帰りたくなかったですね。
世間は完全にお正月モードでした。破魔矢って自分は買ったことが無いのですが、結構高いんですね。
橿原神宮、広い神社で綺麗で良かったです。最後に思ったのは地方に居る自分たちは、修学旅行を含めて京都、奈良に観光に行くのですが、逆に京都、奈良の学生さん達は何処に修学旅行に行くのか凄く気になりました。そこで怪しい爺は制服姿でカバンを持っている地元の女子学生が居たので声をかけて聞いてみました。すると、中学生は和歌山県に行くそうです。高校生は九州、沖縄に修学良好で行くそうです。やはり、地域によって事情が違いますね。
明日の午前中は野菜の鉢上げをやって出来るだけ苗の成長を促します。今のところ、トマト類は順調に育っていますので鉢上げは出来ますが。パプリカ、ピーマン、ナス類が成長が進まなくて鉢上げが出来ないでいます。来年は播種の時期を更に2週間早くしないといけない気がしています。なかなか、思うようにはいかないものですね。早く、播種時期を確立したいですけど、まだ、データが取れていませんね。
明日も百姓とバイトで頑張りますか。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。