令和3年3月7日(晴れ)
今日は朝からお天気が良くて、巷の雪もどんどん溶けてきている。畑はもう一寸で圃場が見える位迄になっています。田んぼももう直ぐ雪が消えます。春まじかです。巷では今まで家に籠っていた人たちが出て来て散歩を始めた人が多かったですね。此れも春近しです。
今日はオクラを芽出器から排出して、一寸、花の種子を播種してみました。ハウス内は超暑くてサウナ状態で汗がボタボタで眼鏡は汗まみれだし、最初一粒づつ、プラグトレイに播いていましたが、汗でドロドロになったので頭に来てトレイにバラまいてしまった。芽が出たらポットに移植しましょう。どうなる事やら。自宅で体重計に乗ったら体重が2kg減っていた。特に急ぐ作業も無かったので午後は温泉に行ってきました。
今旅情報を続けます。旅行日は12月27日です。
福山市の鞆の浦から移動して途中、2か所の神社に寄ったのですが、1か所は18時で閉門で参拝できなかった。山門前の駐車場が無料で綺麗なトイレ付きだったので、ここで車中泊しようと思ったけど神社側から注意されたら嫌だったので次の神社に向かいました。次の神社も既に真っ暗闇で駐車場は無料で駐車できましたが参道が異様な雰囲気で参拝するか躊躇したんだけど、一応、参拝はしてみました。真っ暗闇なんで写真は数枚しかありませんが、皆さんに紹介する程の神社ではありませんでした。後でちょこっと書きます。
途中、道の駅を探して車中泊して、次の観光は姫路城にしました。やはり、思った以上に綺麗なお城で感動しました。あまりにも有名なお城ですので画像はさらっと上げて終わりにします。実は今回は姫路城の拝観は約4時間ほどかかりました。とにかく見どころが多くて朝、9時頃に入城して出てきたのが12時30分でしたから、お腹が空くのも忘れて夢中になって見学しました。ここは国内では1,2を争う良いお城でした。お城ヘチでもない自分がここまで嵌るとは思いませんでした。
兎に角、お城が綺麗、歴史が深い、建築物として見どころが有る。ここに1日居ても飽きないでしょう。良かった!良すぎた!有名なお城なんで自分の拙い解説は要らないでしょう。どの角度から見ても綺麗。
中も素晴らしい。通し柱が超太い。当時はこれ位、太い大木があったという事ですね。鯱は新しく架け替えたものですね。元号が変わるたびに変えるみたいです。デザインも元号によって若干、変えるそうです。
萬洲 皿屋敷の井戸がありました。舞台は此処だったんですね? 黒田官兵衛が構築した城壁が当時のまま残されています。
見どころが沢山ありますので、行ってない方は是非訪れてください。時間を忘れる位感激します。
一度出たけど、また戻りたくなるほど、良いお城でした。各階には監視委員が付いていますが、質問するときちんと、具体的に答えてくれるので歴史も学べます。また、お城と言えばお殿様ですが、このお城は御姫様や女性たちの生活や信仰についても学べますので最高です。どこかのお城風展望台なんてまがい物のお城にしか見えない。一日居たかったけどお腹が空いたので出ましたけど!
昼食時間には一寸、遅くなってしまって名物を食べたかったけど、良く解らなかったのでお城の前の食堂が何軒かアナゴ飯の看板が掛かっていたので穴子飯を食べることにしました。混んでるお店が人気だと思って入ってみました。この店は「卵かけめし」と「穴子めし」が2大看板で若い人たちはご飯お代わり自由、卵を何個食べても自由の「卵かけめし」(680円)が人気で、年寄りは「穴子めし」(1200円)を注文する人が多かったですね。
自分も爺なので「穴子めし」にしました。見た目、雰囲気良し。穴子もぎっしり。味は???穴子が冷えていて、穴子が硬い。膨っくら感が無いし、味も薄い。うな重ではないからこんなものなのかな?一寸、ハズレでした。
姫路の締めは良く無かったけど、お城は堪能しました。この次は、コロナが怖いので神戸や大阪はすっ飛ばして奈良県に向かいます。今回の第二の目的は奈良県なので楽しみます。ちなみに第3の目的は静岡県です。後々、記事を揚げます。
ちなみに確定申告の資料は出来上がりましたので3月10日に申告します。明日は、農業共済の資料を記載して提出し、明後日は病院なので、申告は10日なのです。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。