岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

タップリ百姓

2021年03月27日 | 百姓

令和3年3月27日(快晴)

今日は朝から快晴で農作業日和でした。なので、まずは苗たちにタップリ冠水してから鉢上げ作業をしました。ハウスが苗で手狭になってますね。でも鉢上げはして空きスペースを探して鉢を展開していきます。

今日もトマト苗中心に鉢上げしました。小苗が発芽率も良くて大きさも凄く良くできています。此れが最適な小苗なんです。根鉢も最適です。根鉢がこれ以上だと老化苗になるし、これ以下だと生育未満なのでこのトレイは凄く良い小苗です。good job!

ハウスがほぼ満杯です。なので午前中の鉢上げは途中で断念しました。スペース的に満杯なので来週には第一弾のねぎ苗を馴化でハウス外に出します。そうすればスペースも空き、野菜苗の鉢も展開できますからね。

今日は午前中は鉢上げ作業が中心でしたが、午後は本宮圃場にトラクターを入れて耕起しました。土壌が水分が過多かなと思ったら意外と乾いていてドラクターもスムーズに動けました。

ニンニクが先週の状況から頗る芽が出ていてびっくりです。先週、追肥した時は雪もあったのですが、芽があまり出ていなくて、昨秋、覆土したんですが土の掛け過ぎかなと思ったんですが、厚い覆土から一斉に芽が出ていて感動しました。一安心です。今年は良いニンニクを採るぞ!

本宮圃場のニンニクの脇はキャベツとブロッコリーを定植します。昨秋、タップリ肥料は散布してあるので畝立てをすれば定植できます。草も余り生えていないし、お天気次第だけども来週定植をします。

ただ、畝立て用の管理機のアタッチメントを交換しなければならなくて、簡単な作業では無いので大変な作業が残っていました。明日、お天気が良ければ外作業で、雨が降るならハウス内作業をやります。ちなみに管理機の本体のみを購入すればアタッチメントの交換作業は無くなるんで楽にはなるんで農機屋に見積もりを打診したら35万円だそうで、アタッチメントの交換作業と天秤にかけると一寸、高すぎるよね。アタッチメントの交換作業は大変なんですが、遣るしかないですね。管理機を買うや、買わざるや、迷うな!

明日も農作業はタップリや!頑張るぞ!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする