晴れときどき、サボリ気分!

主に東京。散歩・食べ歩き・最近自炊・お酒・映画・アートが好き。私的ゆるメモ日記。

関八州見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(3)

2012-07-09 | 登山&スキー


埼玉県飯能市の関東見晴台@770m

西吾野駅~不動三滝~高山不動~
~関八州見晴台~黒山三滝~黒山バス停~越生駅

こんなコースです。

関東見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(1)
関東見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(2)からのづづきです。

参考web:埼玉県HP



【12:27】関東見晴台@770mに到着!


やっとついた~
ランチ&休憩。撮影会でゆっくりな時間。

富士山側

ガスってますね、、

東京側

こちらも見えません、、、

東京側の景色の案内には
『東京スカイツリー』が手書きでありました。笑
↑ あ~写真とるの忘れた! ↑
本当にスカイツリーがあの場所にあるか確認してみたいです!



【12:55】黒山三滝に向けて出発!

が、ここでカミングアウト。
実は、この日。
私、おうちに地図を忘れてしまい
駅でいただいた簡単な地図での登山。
これまでスイスイとこれたので余裕をかましていたら、、、
とんでもないことに。。


地図がないので見晴台にいた方に
『黒山三滝』へいく道順をきき下山開始。
迷っていたら見晴台で、みんな心配して声をかけていただきました。
(ベテラン登山者から地図なく登山したのを注意されました、、当たり前です。。)

このときに「四寸道にいってはいけない」と
「四寸道」というキーワドに驚かされてました。

こちらは道標が柱に直接書いてあるようなプロ仕様らしく
「破線ルート」ってゆー素人だと遭難すること間違いない道でした。

【四寸道】
高山不動尊にいたる表参道で名前の由来は道中にある信仰対象となる大岩があり、
その隙間が四寸であることから呼ばれたそう




いきなり急坂。


道なんてありゃしない。
道標だってありゃしない。。



やっとあった道標。
後で調べたら『七曲り峠』がココらしいです。
【14:16】七曲り峠


これ注意です!
私たち、この道をすすんでしまったのですが、、


途中で道がなくなりました、、
すぐそこに舗装された道がみえてるのに~泣

もしかして「四寸道」?
と何度と自問してしまいました、、

コワイ思いしながらココまで戻り
なんとか正しい道をすすむことができました。

少し歩くと舗装された道路に出ました。
そこが花立松峠で分岐点になってます。
パニックで写真とる余裕なかったデス。
黒山三滝方向へ。
このあたりだと道標がみえてきます、

「四寸道」は、ナンチャラ峠とやらへ向かうらしいので
迷いこまずにすみました。

川を超える橋にぶつかり川と平行した道にでます。
【15:05】川を超える橋

かなりホッとしました。


これからは道標とおり。


いや~しかし人に会わないなー

舗装道路つづきます。


ココから登山道になる道標です。
【15:32】





どんどん下っていくと、やっと人に会えた!!
ちょー嬉しい!

そして目的地である黒山三滝であります。
黒山三滝は観光地なのでお土産屋がありトイレもあります。

【15:45】黒山三滝(男滝・女滝)


女滝


男滝



そして天狗滝です。



【15:55】天狗滝


近くにはいけないので、この辺りから撮影。
って若い子が滝にうたれてたけど、、


そして今日の汗と疲れをとるべく
【16:16】黒山鉱泉館

どうやら温泉ではないようですが
ゆっくり、お風呂に入り疲れを流しました。


帰りは【黒山バス停】→バス→【越生駅】



なんとか登山終了です。
二つの『三滝』で合計6滝めぐり。
欲張りだったのか?

けど道さえわかれば素晴らしいコースなので
また季節をかえて楽しみにきたいです。

ちなみにココ『ハイキングコース』らしいです。
看板にかいてあった。
ハイキングってほど簡単じゃないので
関八州見晴台へ登る方は
山を甘くみちゃーいけない!ですよ。

ありがとうございました!

『関八州見晴台(埼玉県飯能市)@2012june』これにて終了。
おつかれさまでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関八州見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(2)

2012-07-08 | 登山&スキー


埼玉県飯能市の関八州見晴台@770m

西吾野駅~不動三滝~高山不動~
~関八州見晴台~黒山三滝~黒山バス停~越生駅

こんなコースです。

関八州見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(1)からのづづきです。

参考web:埼玉県HP



不動の滝へ向かいます


今回のコース
【大滝】→【白滝】→【不動の滝】
で歩きましたが
オススメとしては

【大滝】→【不動の滝】→【白滝】
がコースタイム的にスムーズかと。


暑さがネックになりましたが楽しい道がつづきます。



【11:40】不動の滝


素晴らしすぎる滝です!!
ほんと存在感のある滝です。

滝の横をあがった所に神社もあります。


たくさん写真とったり滝を眺めて楽しみました


20分くらい遊んでたかな~

高山不動に向かいます






【12:40】高山不動の大イチョウ


この銀杏の木といったら
なんて存在感なのでしょう!
イチョウから出てるパワーにおされすぎて
体の中心が震えそうになりました。
樹齢約800年だそうです。
素晴らしい大銀杏に会わせてくれてありがとう!



この急階段をのぼれば【高山不動】


高所恐怖症の私にはツラかった、、
うっかり振返り、足がガクガクしてしまった。


【12:43】高山不動(常楽院)


腰抜けそう、、


お参りをしてトイレ&休憩。
野性的なトイレが苦手な私には
とっても酷なトイレ(ぼっとん的な~)でした。
トイレの前で待っていてくれた、なみたろうさんに
「ぎょえーーーえっ!!」とかうるさい私で笑かしました。。。とほほ、、

【13:00】高山不動(常楽院)を出発!


関八州見晴台を目指します!





ココを登りきると舗装された道にでます。
道を右へ向かうと『関八州見晴台入口』があります。

【13:18】関八州見晴台入口

あと少しだ!がんばれ~


道はなだらかだけど暑さと疲れと空腹で長くかんじました~




関八州見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(3)へ続く、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関八州見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(1)

2012-07-07 | 登山&スキー


埼玉県飯能市の関八州見晴台@770m

西吾野駅~不動三滝~高山不動~
~関八州見晴台~黒山三滝~黒山バス停~越生駅

こんなコースです。

参考web:埼玉県HP



東京から近い山を制覇しようと調べ『関八州見晴台』に決定!
不動三滝や足をのばし黒山三滝をみることができるのにひかれました。

ってことで
いつものメンバーなみたろうさん、H氏と
登山部してきました。

【9:30】西吾野駅(西武秩父線)


登山やハイキングは何コースかあるので
駅には何組かの登山グループがいました。

田舎の良い感じの駅です。


西吾野駅から舗装された道を歩きます
目指すは『不動三滝』

【9:59】お休みところで道をききます

パノラマコースではなく『不動三滝』にいきたいので
コースアウトしてました。。

先ほどの舗装された道に戻り真直ぐすすみます。

高山不動『大滝』の道標がみえてきました。


『山は甘くない』この後、この言葉が刺さるときがきます


舗装されてて歩きやすい道が続きます。
標識もあって安心です。


【10:32】登山道にはいります



最初は穏やかで歩きやすいです。

『大滝』へ向かいます

【10:43】大滝

写真より存在ある滝です。
マイナスイオン出まくりです!

水も奇麗!



この後、道標とおりに『白滝』


気持ちのよい道が続きます。
しかし夏の埼玉は蒸しますね~





アジサイが奇麗に咲いてます


気持ちよく歩いていたら、、、、

先日の台風の跡でしょうか、、、

道を木がふさいでいるところも。

気をつけて歩き『白滝』

【11:15】白滝

滝の近くは涼しい。
なんて、しなやかな流れなのでしょう。

撮影時空腹だったので、、、

『しらたきをすくう』の画。

私には、しっかり「しらたき」に見えました。笑




関八州見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(2)へ続く、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩 御岳山@2012june(3)

2012-06-13 | 登山&スキー


『御岳山@929m』
大塚山~御岳山~日の出山~つるつる温泉コースです
奥多摩 御岳山を目指し
古里駅~大塚山編
大塚山~武蔵御嶽神社~七代の滝編

参考web:御岳登山鉄道



【15:39】日の出山へ向かいます


日が沈む前には下山しなくてはいけないので急ぎます。



ロングコースではありますが、なだらかな道が続きます。

【15:03】パワーを感じる岩登場!

山を守るかのように、そびえ立ってるように見える。

のんびり歩けるなー

道大きな岩があったり落石?ではすまないような、、
これも登山の楽しみです。。


【15:20】日の出山



見よ!この景色!




絶景であります。
スカッと一望できる気持ちのよすぎる場所。
しばし休憩&のんびり。
他の方も、ごはん食べたり休憩したりしてました。


【15:39】つるつる温泉に向かいます。


75分かかるそうです、、


なだらかな道、ちょっとキツ目な階段が交互にやってきます。
下山が不得意な方はストック持参が楽。


途中、景色の良いことろあり
「熊出没注意」の看板ありで人にも会わず
この道でよいのか不安になったりもしました。
けど、やっぱり楽しい下山。(笑)


【16:24】登山道終わり

コンクリの道が出てきてホッとしたけど
登山が終わる寂しさと複雑な気持ち。


途中の橋には動物のオブジェがあったり

ユーモアあって、こーゆーの好きかも。



【16:42】つるつる温泉到着!


「助かった~」と言いそうになったくらい
いきなり出てきた『つるつる温泉』
つるつる温泉は『生涯青春の湯』だそうです。

今日の疲れを温泉につかりリセットしました。
本当につるつる肌になるの~
美肌の湯とも言われているようです。
疲れもとれて、すっかり若返り生涯青春も手にいれてきました!


ご褒美のビールと、ごはん。

地ビールとやらが、甘味のあるビールで美味しかった~

【つるつる温泉】~【武蔵五日市】までバス。


登山も楽しめ、パワースポットもたくさんあり
山ガールたちに大人気なのがわかります。

また、遊びにいきたいです。
ありがとうございました!

『奥多摩 御岳山@2012june』これにて終了。
おつかれさまでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩 御岳山@2012june(2)

2012-06-12 | 登山&スキー


『御岳山@929m』
大塚山~御岳山~日の出山~つるつる温泉コースです
奥多摩 御岳山を目指し古里駅~大塚山編

参考web:御岳登山鉄道



【12:00】御岳山へ向かいます!

しばらく歩いていると道路に出ました。

御岳山の敷地内に入った感じです。

途中には、こんなお宅も。

屋根の上にも草が茂っています。
ジブリ映画にでも出てきそう。


【12:30】神代けやき


なんて立派な欅なんでしょう!
お会いできて嬉しいです。


遠くからでも存在感があって
すぐにわかりました。


商店街をぬけ御嶽神社到着!


ではなく『随身門』でした、、



で、地獄の階段を上っていくと



【12:41】武蔵御嶽神社


御岳山@929m

この辺り一帯が頂上らしいです。
上ってきた階段を振り返るとこの景色。

晴天ではないですが、なかなかの景色です。

山頂にはトイレがあるので
休憩をはさんで『七代の滝』へ向かいます。


この辺りを岩石園(ロックガーデン)と言うらしいです
かなり厳しいコースだと思います。
【稜広の滝】とか【鍋割山@1084m】辺りはパワースポットらしいので
いつかテッペン目指したいです。

【13:07】七代の滝へGO!


滝までは、なかなかの手強い下山が続きます。
御岳山ナビの『長い急坂』にあたります。


ドS坂が延々と続き、すれ違った上りのハイカーさんに
「帰りはこのルートはやめ鉄ハシゴにしなさい」
と教えてもらいました。辛そうでした、、

実のところ、帰りもこのドS坂を上るのかと思うと
大丈夫か不安だったので感謝の気持ちでいっぱいになりました。

下山好きの私は好きなコースかも。
苦手だけどトライしたい方はストックあると楽かもです。


【13:30】七代の滝、到着


すばらしい滝です。
大きな滝ではないけど、品格のある素敵な滝。
見とれてしまうほど。


滝からの水もキレイ。滝行したくなった。
滝を眺めながら小休憩。


【13:47】鉄ハシゴにて戻ります。


こっちも辛いし


登っていくと
【13:56】天狗岩に到着



天狗様が岩のテッペンに、いらっしゃいます。
左側から登れるように鎖があります。
先を急ぐので今回はカット。撮影のみ。


武蔵御嶽神社の横を通って日の出山へ向かいます。



奥多摩 御岳山@2012june(3)へ続く、、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩 御岳山@2012june(1)

2012-06-11 | 登山&スキー


山ガールたちが一度は制覇したい山。
『御岳山@929m』
大塚山~御岳山~日の出山~つるつる温泉コースです

参考web:御岳登山鉄道



御岳山は初めてです。
らんと一緒に登ってきました。
この日の天気予報は、この週のはじめは『雨』、、
翌日『曇り(雨50%)』になり、そのまた翌日『曇(雨40%)』30%→20%...
当日は『晴れ!』どんだけ晴女なんだ!
ってことで暑すぎる一日でした



【08:35】青梅線古里駅


今回は大塚山を登り御岳山へといくコースです。
御嶽駅ではなく2つ先の古里駅からスタートです。
駅で荷物整理やトイレをすませ
駅前にセブンイレブンがあったので買い物してからスタートです。


その横の国道45号をすすんでいきます。


【09:02】御岳山登山口

この登山口の隣がお寺でお墓がありビックリしちゃいます。
そして入口は門みたいなのがあり電気が流れてるとかなんとか注意書きがありますが
門をさわって出入りするくらいは問題ナシです。
野生動物よけだとかで有刺鉄線に電流がながれてるみたいです。



登山はじめは、ジャリジャリな道&前日の大雨でグチョグチョ、、
が、歩いてるうちに気持ちよい道に。


なだらかな道が続き
少しづつ下界が遠ざかっているのが感じられました。


見上げると太陽の光が気持ちよく入ってきます


ハイキングみたいに楽しい!
熊とか出ちゃいそう、、、



古里駅ではなく古里駅までの案内板でした。



【11:18】大塚山園地休憩所

少し休憩。
ココからなだからな道と坂道の二つの道で迷う。
なだらかな道だと『御岳山への直通』コース
登り坂だと『大塚山経由~御岳山』コース。
大塚山へいくため上り坂をいきます!

とっいって5分後には大山到着。ひと登りでした。


【11:28】大塚山山頂@920m

ベンチがあるし、いい時間なのでランチ休憩。

見晴台みたいに景色を一望する場所がないので
こんな感じでチラ見な展望。

この景色をみながらランチ。
贅沢だ~


【12:00】御岳山へ向かいます!


かなり、なだらかで楽。




奥多摩 御岳山@2012june(2)へ続く、、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢 大山リベンジ!@2012may(3)

2012-06-06 | 登山&スキー


『丹沢大山@1252m』登山
『女坂から阿夫利神社下社』編(1)
『阿夫利神社下社~大山山頂』編(2)



ケーブルカーを使わず
女坂から阿夫利神社下社、大山山頂を目指しやっと

【11:58】大山山頂到着。


やったー!
しばし、景色ながめたり撮影したりしてから
『阿夫利神社本社』をお参り。


すっきりした天気ではないけど
やはり、この眺めは達成感がある。


この景色の中、ランチ&休憩。



山頂にあるトイレが大行列でした。
節水のためか洗面所の水が出なませんでした。
トイレにはウエットティッシュ持参がよいかもしれないです。


【13:10】これより雷ノ峰尾根ルートで下山


今回は2月にギックリ腰をしてしまい
腰が心配だったので持参したストックを使い下山。

なだらかな道もあるけど、ちょっと厳しい所もあります。


雷ノ峰尾根ルートの下山好き。
けど、やっぱり下山遅いのでかなりの人たちに抜かれました。。
修行が足りませんね、、


【14:09】見晴台到着。


見晴台からハートが見えます。


【14:20】小休憩後、出発

【14:48】二重の滝



前回は阿夫利神社下社より
ケーブルカーで下山したので
今回は歩いて制覇します。


【15:00】男坂


とっても厳しい石の階段がつづき、、
とゆーか地獄のような階段が
永遠と続いているのではないかと思うほど、、



ノックダウン寸前の状態で、
【15:28】大山下山


ほんと「きつ~い男坂」でありました。

大山を制覇するって、大変だってことがわかりました。

もう制覇したので次回からはケーブルカー使わせていただきます。
男坂のキツさに当日~翌日は筋肉痛で足がいたかったです。

立寄り温泉もあるみたいなので
次回は汗を流してから帰りたいです。

『大山リベンジ!2012may』これにて終了。
おつかれさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢 大山リベンジ!@2012may(2)

2012-06-05 | 登山&スキー


『丹沢大山@1252m』登山
『女坂から阿夫利神社下社』編の続きです。


【10:10】阿夫利神社下社到着。


驚くほど、清々しい!
ここで終わってもいいかなーと思えるほど。

阿夫利神社でお参りし山頂を目指します!

【10:25】阿夫利神社より本坂へ



いきなりのドS階段。


【10:37】大山口登山道




楽しそうな、なみたろうさんと、H氏。







【11:07】十五丁目 天狗の鼻突き岩

素晴らしい岩なんだけど
バテバテで、しっかりみる力がないわ、、






【11:21】二十丁目 富士見台到着。


富士山みえるかな~



あれれ?富士山は?


あっ。ちょっと見えた!


うっすらです。ほんのちょっとだけ。
恥ずかしがりやの富士山でした。笑


【11:49】阿夫利神社の鳥居



そして
【11:52】二十八丁目 山頂広場到着。


やっと頂上だ~


へつづく、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢 大山リベンジ!@2012may(1)

2012-06-04 | 登山&スキー


数年前に登った大山へ挑戦!
今回はケーブルカーを使わないと決めた挑戦的登山。
題して「大山リベンジ!」であります。

今回は、なみたろうさんと、H氏と私の三人で
『丹沢大山@1252m』を登ります!



小田急線「伊勢原駅」下車。
駅前からバスで「大山ケーブル駅」まで30分。



【09:10】こま参道を通り、登山道へ向かいます。





【09:25】ケーブルカーと登山道の分岐点よりスタート!



【09:35】弘法の水



身も心も清らかになるような水。
いきなり顔をザブザブしたくなります。


【09:40】じゃんじゃん登っていきます。

女坂とはいえ、なかなか厳しい道です。


激しい階段を上りきると
【09:45】大山寺到着。


振り返ると素晴らしい景色。


いやー暑いです。
お参りの後は水分補給休憩も。
【09:50】大山寺出発

まだまだ女坂は続きます。

この木々に癒されます。
気持ちいいけど暑くて汗がとまりませーん。

【10:10】阿夫利神社下社到着。

空のブルー、木々のグリーン、神社のグレーが素晴らしく奇麗。
全てのよい条件が揃ったみたいで、気持ちよすぎだわ。
暑くて汗ダラダラだったけど笑顔になれました。


阿夫利神社下社で、お参り後、出発です!
『丹沢 大山リベンジ!@2012may(2)』へつづく、、


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山のぼってきました!2012.may

2012-05-06 | 登山&スキー


GW最終日は
高尾山へいってきました~

一人で。ww

どうしても山にいきたかったので
一人登山、第二段!

東京は夕方あたりから雨の予報が出ていたので
早くいって、早く帰ろう!ってことでいつもより早め。








往路は6号路(びわ滝コース)


この滝のコースを登るのははじめて。

滝から続いている川が気持ちいい。








上を見上げると木と空に吸い込まれそうだ。


無心に歩きたくなる道です。





山頂までのラストは階段です。

汗かいたわー


山頂の見晴台から。


ガスってますね、、、


ちょっと休憩、、と
「よっこいせ」と座ったとたんに
いきなりの雨!!そして雷!!

ひょえー!
ってことで一時避難。
山頂は激混みではなかったので
なんとか屋根のある場所に避難できました。

10分くらいで雨は止み一気に晴れ空に。
「山の天気ってこんなものなのかな、、」と。


雨具を持っていたけど
雷が不安だったので休憩もそこそこで下山開始することに。



復路は1号路(表参道コース)







薬王院で、お参り。


1号路は観光客もたくさん。



疲れたので近くの見晴し台で休憩。



偶然にも、この写真の左側は
茨城県つくば市なんです。

見晴し台に風景説明が書いてあり
左側はつくば市と書いてありました。
この写真は12:36と記録に残っています。
この30分後に竜巻が起こったと思うと怖くてなりません。

帰宅してからニュースで知り、びっくりしました。

「山の天気はくずれやすい」といいますが
この日の天気は異常だったのですね。



私は気持ちよく山を感じ
たくさんキレイな空気を体に吸収してきました。




一年ぶりの高尾山は天気にも恵まれ(通り雨ヌキで)
ギックリ腰の復活登山のスタートには最高でした。

今年の登山のテンションがあがってきました~
無理しない程度に登るぜぃ!


+++++ 高尾山 2012may +++++

6号路(びわ滝コース)
9:55~11:20

1号路(表参道コース)
11:55~13:15


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする