埼玉県飯能市の関東見晴台@770mへ
西吾野駅~不動三滝~高山不動~
~関八州見晴台~黒山三滝~黒山バス停~越生駅
こんなコースです。
関東見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(1)
関東見晴台(埼玉県飯能市)@2012june(2)からのづづきです。
参考web:埼玉県HP
【12:27】関東見晴台@770mに到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/170031f0e747c815b44d6329ad0cd3b8.jpg)
やっとついた~
ランチ&休憩。撮影会でゆっくりな時間。
富士山側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/e9289dab2e184f03792e94373da2ad22.jpg)
ガスってますね、、
東京側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/c6bd10026cc748cb8c59671451780fb0.jpg)
こちらも見えません、、、
東京側の景色の案内には
『東京スカイツリー』が手書きでありました。笑
↑ あ~写真とるの忘れた! ↑
本当にスカイツリーがあの場所にあるか確認してみたいです!
【12:55】黒山三滝に向けて出発!
が、ここでカミングアウト。
実は、この日。
私、おうちに地図を忘れてしまい
駅でいただいた簡単な地図での登山。
これまでスイスイとこれたので余裕をかましていたら、、、
とんでもないことに。。
地図がないので見晴台にいた方に
『黒山三滝』へいく道順をきき下山開始。
迷っていたら見晴台で、みんな心配して声をかけていただきました。
(ベテラン登山者から地図なく登山したのを注意されました、、当たり前です。。)
このときに「四寸道にいってはいけない」と
「四寸道」というキーワドに驚かされてました。
こちらは道標が柱に直接書いてあるようなプロ仕様らしく
「破線ルート」ってゆー素人だと遭難すること間違いない道でした。
【四寸道】
高山不動尊にいたる表参道で名前の由来は道中にある信仰対象となる大岩があり、
その隙間が四寸であることから呼ばれたそう
いきなり急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/122d7acd4b64289273eb1abe40a86447.jpg)
道なんてありゃしない。
道標だってありゃしない。。
やっとあった道標。
後で調べたら『七曲り峠』がココらしいです。
【14:16】七曲り峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/70dc8474bfcfdf66a8770b4ea7b96ac7.jpg)
これ注意です!
私たち、この道をすすんでしまったのですが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/ccf660670d7d87cd0accbeba6141c3cb.jpg)
途中で道がなくなりました、、
すぐそこに舗装された道がみえてるのに~泣
もしかして「四寸道」?
と何度と自問してしまいました、、
コワイ思いしながらココまで戻り
なんとか正しい道をすすむことができました。
少し歩くと舗装された道路に出ました。
そこが花立松峠で分岐点になってます。
パニックで写真とる余裕なかったデス。
黒山三滝方向へ。
このあたりだと道標がみえてきます、
「四寸道」は、ナンチャラ峠とやらへ向かうらしいので
迷いこまずにすみました。
川を超える橋にぶつかり川と平行した道にでます。
【15:05】川を超える橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/87124324ce5866dd9d16fe683bea0333.jpg)
かなりホッとしました。
これからは道標とおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/86eac67bd49770551ff110e10ed520d0.jpg)
いや~しかし人に会わないなー
舗装道路つづきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/e2976853ab3a86d3faeb5a688a2721ec.jpg)
ココから登山道になる道標です。
【15:32】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/e64e884deaf79d8d637f736b05dcee3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/805cc679c61e719c51ad0703a63c7b38.jpg)
どんどん下っていくと、やっと人に会えた!!
ちょー嬉しい!
そして目的地である黒山三滝であります。
黒山三滝は観光地なのでお土産屋がありトイレもあります。
【15:45】黒山三滝(男滝・女滝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/0b5cc2ae18e8027bf2cc664e63c079f4.jpg)
女滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/54/b7345966e97b2e114b2e724b1e370178.jpg)
男滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/cff39a91c4714a958fe184c1f46d1224.jpg)
そして天狗滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/4fecdc1729ad1d74d5756f87b4d784e5.jpg)
【15:55】天狗滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/ef915329dcd3663abb76401d3d39a596.jpg)
近くにはいけないので、この辺りから撮影。
って若い子が滝にうたれてたけど、、
そして今日の汗と疲れをとるべく
【16:16】黒山鉱泉館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6c/928c801dd7d306f65a500a4b0b380844.jpg)
どうやら温泉ではないようですが
ゆっくり、お風呂に入り疲れを流しました。
帰りは【黒山バス停】→バス→【越生駅】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/8799bf88a5dd75ce5a1b25f7c50d7ca6.jpg)
なんとか登山終了です。
二つの『三滝』で合計6滝めぐり。
欲張りだったのか?
けど道さえわかれば素晴らしいコースなので
また季節をかえて楽しみにきたいです。
ちなみにココ『ハイキングコース』らしいです。
看板にかいてあった。
ハイキングってほど簡単じゃないので
関八州見晴台へ登る方は
山を甘くみちゃーいけない!ですよ。
ありがとうございました!
『関八州見晴台(埼玉県飯能市)@2012june』これにて終了。
おつかれさまでした。