晴れときどき、サボリ気分!

主に東京。散歩・食べ歩き・最近自炊・お酒・映画・アートが好き。私的ゆるメモ日記。

斑尾高原スキー場de大雪の中スノボ!

2012-01-30 | 登山&スキー


週末にスノボいっていました。

斑尾高原スキー場です。


ニュースのお天気コーナーでの予報通り大雪。


すんごい大雪。


コースがフカフカすぎて滑りだすと

滑るというか、、、どんどん埋まっていく。
しりもちついたら遭難しちゃうくらいの雪で
あちこちに遭難してる人がいました。

生きるか死ぬかのスノボでしたよ~
そのくらい深雪でした。


師匠がスキーで、転んで両足の板がはずれてしまい片方の板が遭難。
師匠はデカいので遭難しませんでした~笑
遭難した板を一時間も探したが見つからず。。
そのとき救助の方がきて30秒で見つけてくれた。
「困ったことがあったら自分で何とかしようとしないで救助を呼んで下さい!」と注意される。
怪我だけじゃなくて困ったことがあったらプロに任せたほうがいいんですね。

師匠はスキーが上手なのに雪質によって左右されてしまうらしく
今回の大雪の新雪は苦手だったようです。
私は、どんな雪質でもコースでもヘタっぴフォームながらクリアしちゃうタイプです。
だからヘタなままなんですね~

ゲレンデのふもとは登り?っぽくてなかなか
リフトまで着かないので、面倒なコースかな。
スノボの板はずし軍団が群れてるときが多かったです。

そんな外は、寒すぎました。


やっとランチ!

あんまりお腹すいてないと思って頼んだポテトが大盛り。
一人じゃ食べれないからわけました。
至福のランチビールも!



斑尾高原ホテルはゲレンデから近いのでよい感じ。


のんびりできるロビー






温泉もあったので入ってきました。
大雪のため露天に入ると頭の上に雪がつもって大変でした。
体はポカポカ、頭のテッペンは冷え冷え。
気持ちよくって長々はいってました~


久しぶりにスキーもやりたくなってきた。
もう何年すべってないんだろ。
最後に滑ったのはショートだったしなー
機会があったらスキーしたいぞ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県南房総 富山登山!(3)

2011-12-30 | 登山&スキー

岩井駅から登山口の福満寺まで歩き
富山山頂 北峰に登りこれから下山です。

が、実は展望台より低いので地味な感じでひっそり山頂がありました。


【11:10】富山山頂より下山

登りのときに気付かなかった、、縁結びの杉。


行ってみます。

立派な杉なので記念写真を。

自分撮りなんかもしたので、大切に保存してあります。


伏姫籠窟へ向かいます。
【11:25】分岐点


登山道と階段がつづきます。


下山は、ゆっくり景色を楽しんでいたので
かなーりコースタイムが長いかもです、、

ここから舗装道路になります。



【12:10 - 12:28】伏姫籠窟







国道に向かう途中に水仙がたくさんありました。

登りにみた所よりココの方が水仙の香りがして、深呼吸たくさんしてボーとしちゃいました。

【12:35】富山コース終了




早く下山したので岩婦温泉へよることに。
【12:35】原田山林道


牛がいました、、、

すごくモォーモォーいってました。

なだらかな坂道。


岩婦湖がみえてきます。

湖としては小さめ。

【12:55】岩婦館到着!

イオウの香りがするスベスベしたお湯で気持ちよかったです。
冷えて疲れた体が、よみがえりました。

入浴料@900円。
岩井駅まで送ってもらえるように頼むと有料で送ってくれます。
聞いてよかった~
ガソリン代@300円。

駅にも水仙のモチーフがあります。

東京からきた私なので、派手じゃない駅って新鮮。

富山たのしかったです!
次は伊予ヶ岳や鋸山にいきたいな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県南房総 富山登山!(2)

2011-12-30 | 登山&スキー

岩井駅から登山口の福満寺まで歩きこれから登ります。





【9:15】福満寺からスタート!
コンクリートの道で歩きやすいですが落ち葉でみえてません。

急な坂。。


竹林が気持ちよい。

【9:25】福1合目




【9:34】2合目




【9:38】3合目

急な坂道の途中に3合目がある。

水仙がキレイに咲いてる。


下りもあるが、階段も多い。


【9:54】7合目

4合目、5合目は、見当たらなかったけど。。

見晴台っぽくなってベンチがありました。

曇ってて、見えない、、かなしー!少し休憩してからスタート。

かなりキツい階段がつづき、

【10:06】仁王の杉(南峰分岐点)


この階段を登ると南峰。


南峰到着

地味な感じですが、晴れてたら景色がよさそう。



目指すは、北峰!
【10:11】仁王の杉、出発


【10:20】分岐点

【10:25】里見八犬士終焉の地

展望あずま屋あり、晴れてれば最高なのに~
簡易トイレが二つあり、かなりキレイでした。


【10:40】富山北峰・展望台


展望台に登ってみた。

曇ってたけど東京は、よく見えた。

写真だとわかりづらいな、、

富士山。

まったく見えず、、、

ランチタイム!
クリスマス直前だったので、ビーフシチューパンとツリーパン。

気分はクリスマス。アツアツのチャイは、もっていってよかった~



下山へつづきます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県南房総 富山登山!(1)

2011-12-29 | 登山&スキー

12月三連休に東京脱出ってことで
千葉県南房総『富山』にいってきました!


●富山 349.5m
 南総里見八犬伝の舞台として有名な山です。


しかも一人で!!!
ひとり登山やっちゃいました~


JR千葉駅から内房線にのり1時間半。
岩井駅にあります目指すは【富山】です!


岩井駅に併設してある【富山ウオーキングセンター】で軽く道を教えてもらいました。
今回は福満寺から山頂を目指すコースです。


【8:45】岩井駅スタート
駅をこえ国道258を歩きます。


伏姫籠穴入口がありますが、福満寺Rなので、直進。




【9:15】福満寺到着!


怪我や事故にあわないようにお参りしてからスタートです。



次につづきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山へハイキングだ!

2011-10-21 | 登山&スキー

秋の山だ!ってことで『弘法山(こうぼうやま)』へ。
晴れサボメンバーでお馴染みのなみたろうさんとナミカレさんH氏(白)とお友達のD氏(赤)と、四葉で秋の山を楽しんで参りました!



小田急小田原線『秦野駅』からスタート!


弘法山公園入口までは、ちょっと歩くのであらかじめ地図で調べてから行こう!
地図があってもわりずらかった、、ρ(-ε- )

弘法山公園入口に到着!ココからスタート!




きゃ~~っ!いきなり階段です!

天気よかったから、気持ちいいハズが、、この日、暑すぎ。。



トレランのグループが後ろから、ものすごい勢いで上がってきて焦ってしまった。。

景色とか自然を感じる余裕なし、、


【浅間山】到着!(@196m)


なんと!富士山が見えました~


前日、天気が悪かったから期待できないと思っていたけど、、嬉しい

どんどん進むと、、、

この前の台風で、こうなってしまったのかなぁ、、
根からポッキリと倒れてる木がいくつかありました。。

【権現山】に向かってGOだ!また階段だけど頑張ろう!
元気な赤と白。



【権現山】到着!(@244m)
権現山展望台からの眺め最高!(展望台の画像とりわすれ、、)

富士山、まだ見えてる~


こっちは↑江ノ島らしい。
秋だってゆーのに、この日は暑かった、、


【弘法山】に向かいます。

森には、こんな神?たちがいらっしゃいます。

ここからは、なだらかな道が続きます。


自然を感じる余裕が出てきて嬉しー



【弘法山】到着!(@235m)

景色がよいわけじゃないけど鐘とか井戸とかあります。

最後の山【吾妻山】へ!



【吾妻山】(@140m)


ココでランチ休憩!

なみたろうさんがキャラ弁つくってきた~(=´∇`=)
私のサンドイッチ(つくってきた)は、つぶれてて可哀想なコトになってました、、

少し休んでから下界へ、、、


帰りは『鶴巻温泉駅』へ到着!

ってことで温泉だー!と張切っていたら
予定していた【弘法の里の湯】が工事中、、、残念でした。
真夏じゃなくてよかった。あの汗だったら絶対に汗ながしてから帰りたい!
2011.10月末くらいまで工事中ってかいてあったような。
調べてからいてみてください。


今回のコースタイムはすっかり計り忘れ、、
ガイドブックだと3時間かからないくらいだそうです。
春には桜の名所として有名なので春もいいかもです。

最近、運動不足だったのでヒーヒーいってしまった。
次回は、もう少し大きい山にアタックしていきたいぞ!
ガンバレ!アタシ!

みなさま、お疲れさまでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒ノ嶺に登ってきました!

2011-07-22 | 登山&スキー

なみたろうさんと、なみ彼さんH氏と三人で
埼玉県飯能の棒ノ折山(棒ノ嶺) 969mへ登山しにいってきました~

↑二人のおデートをじゃましてるように見えますが
 、、、ハイ。邪魔してます!
 てのは冗談で三人仲良く登山です!笑


棒ノ嶺は東京から近く西武池袋線「飯能駅」下車。
飯能駅からバスで45分くらい「わらさびの湯」停留所までいきます。


ここには、お土産屋さんがありドリンク、お弁当、そばなどあります。
小腹がすいてたので、いきなりお饅頭をいただきました。(画像ないけど美味しかった!)


公衆トイレ(キレイだった)があったりベンチもあるので
登山前の準備をしっかりできるので便利です。


ココからはじまります!
●9:45 スタート!


まずは名栗湖のダムへ向かいます。

普通の公道を歩き干からびてしまうかと思った、、


あの辺りがダムらしい。


ダムだ~!かなりテンションあがるわ~
風も少しだけあって気持ちいい。


ダムを越えて「白谷沢登山口」に到着!


ここから「関東ふれあいの道」という軽いネーミングのくせに
なかなかの過酷なコースをすすんでいきます!
「沢のぼり入門コース」ってことらしいけど、、


よっしゃ!がんばるぜ!!!

三人で足でエンジン組んでみました~



●10:10「白谷沢登山口」スタート!



「関東ふれあいの道」のスタートはいきなり山っぽい。

少し急だけど険しくない道。


案内板が少ないから不安になることも。



川もコース沿いに流れきた!


けど、道がないから沢のぼりだ~!


この当たりで10分ほど休憩。あちー!
●10:45 スタート!


ゴアテックスの靴でよかったと心から思った。

沢のぼりって気持ちいい!けどココに涼しさはナイ。

あまりの暑さで顔をジャブジャブ洗ってしまった。

沢の水は冷たくて気持ちよかった!

気をう失うかと思った鎖場登り。てか気を失わせたかも。

必死すぎて、おパ◎ツ丸出しで頑張ってのぼってしまった!
後ろにいた方ゴメン!たぶん、なみたろうさん!!

丸太の橋を渡ったり~

激しい道が続きました。


●11:20 「関東ふれあいの道」終了?
林道をこえると、休憩所らしき屋根付きベンチがあります。
トイレはないけど、山頂に向かう前に休憩するにはよい場所です。
横には山から流れてきた水がジョロロ~と流れ出てる場所もあるので
ココでも顔洗ったりしてリフレッシュ!
周りの人の話しだと山頂まで1時間ちょっとかかるみたい。
あまりの暑さで頂上を目指すのやめようかと思った、、泣


●11:30 よっしゃ!山頂めざしてスタート!


いきなり激しい道。


●11:45 岩茸石
ベンチがあって休憩もできます。
見どころでもある「岩茸石」があったのに疲労のため撮り忘れ、、

まだまだ登ります!

空と山しか見えない

暑さと疲れが、どーでもよくなってきた。

●12:10 ゴンジリ峠

ひとふんばりだ~~!


ギョギョギョ!! 階段地獄!!


この道を下山するかと思うと今、引き返したいと心から思い激写!




視界が広くなって振り返ると

霞んでるけど幻想的。
山頂間近ってこともあって涼しい風~


で、ヘロヘロ歩いていると




●12:30 山頂到着!!
 棒ノ折山(棒ノ嶺)969m


やったー! ヽ(´▽`)/~♪



下界が遠いなぁ~

山頂は風が少ぉ~しあって
気温もそれほどないかなーと。
私的体感温度は適温!


ランチをとってしばし休憩。

ブタの足じゃないよ。 v( ̄(││) ̄)v
くつろぎすぎ?



●13:10 これより下山!



あの足場の悪い道を下山するかと思うと気が重い、、
なかなかの険しさ、、
「トレッキングポールを持ってくればよかったよ~」
と思っていたほどでもなく下りることができた!


de ここでプチ事件発生!


「岩茸石」から「滝ノ平尾根」を通って
「さわらびの湯」まで戻ろうと計画していたのに
なんと、林道まで降りてきてしまったのだ!( ̄□ ̄;)

ひゃー!戻る?どーしよ、、
けど、登ると大きく時間がかかってしまうので
「関東ふれあいの道」を戻ることに。(往路と同じ)

私、個人のことですが下山途中に気づいた!


「なんだろ。。下山がチョー楽しい♪」


体の奥から変なアドレナリンが出てきて
一心不乱に下山してたと思う。
おー楽しいなぁ~


かなりの高所恐怖症の私だけど

足場が悪くて急な鎖場でも足が震えることなく降りてしまった。

そーいえば富士山下山のときもN隊長を置き去りにして
サッサと下山してしまう場面もありました。
(N隊長は下山が苦手と後から知りましたが、、)


帰りは転ぶと怖いから撮影はカットしました。
途中、滝をロープで登るアウトドア集団に遭遇。
イメージは「ふぁいとーっ!」「いっぱぁ~~っつ!」の世界。
暑いときなら「ファイト!イッパツ!」はいいかも。


みんなケガなく無事に下山。
ダムの横にあったお店で水分補給、トイレ休憩をいれ


●15:10 くらいだっけ?
 スタートした場所「わらさびの湯」停留所に到着!



これより「さわらびの湯」で汗をながします!



下山後にお風呂はいれるの嬉しー最高のご褒美だ~

温泉あり、休憩室あり、おみやげコーナーあり、美味しいモノ売場あり!!
お風呂は特に混んでるのでココでも頑張ってね。

「さわらびの湯」
一般:800円(/3h)、午前10時~午後6時
毎月第一水曜日定休(祝祭日を除く)、年末年始も休まず営業



帰りのバスも混雑してたのでギリギリじゃなくて
余裕をもって行動しよう!


アップされてるので読んでください!!
ハピスマなみたろうさんの~棒ノ嶺登山~編


+++ プチメモ ++++++++++++++++++++++++

●沢のぼりがあるから靴はゴアテックスで。
●トイレは「わらさびの湯」とダムを渡る前の二箇所しかない。
 4時間ちょっとくらいは我慢できるようなコンディションで。
●下山が苦手な方はトレッキングポールを持っていったほうがよい。
 高齢の方はポールをもって元気に登り下りしてた。

●太ももとお尻が筋肉痛になりました。。(T∇T) ウウウ

++++++++++++++++++++++++++++++++



でも、次の登山も楽しみだ~ 計画しよーっと。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山にいってきました!

2011-05-07 | 登山&スキー

今年も登山部が少しづつ動きだしております!

GWに入ってから突然、ハピスマなみたろうさんから


「高尾山に行きませんか?」とお誘い。

ちょーど、その日が空いていたので即、OK!

ありがとうございました!





GWの高尾山は、すごく混んでました~

暑くもなく、寒くもないから、とっても気持ちがいい。
みんなが高尾山に来るのわかるわ。


往路は前回と同じ
○稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )で登山。
山に慣れた?せいか、気温が適温だったせいか?
かなりイイ感じに登ることができまた。


山頂は、激混み!!

今回も富士山は見えませんでした。。



すごく混んでたけど、高尾山は楽しいから気軽にいきたいですね~

他の山にも早いうちにアタックかけたいです!

また、登山グッツが欲しくなったよー



+ + + 前回の高尾山 + + + + + + + + + + + + + +
2009年 高尾山 登山編
2009年 高尾山 下山編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯猫魔スキー場deスノボ

2011-01-24 | 登山&スキー

1月24日(mon)

週末、スノボしてきました。

久しぶりに裏磐梯猫魔スキー場へ。
ネコマは四葉ナンバーワンカーブがあるから、何年かに一度いってるのだ。
そのカーブをシュルルルルぅ~~と上手に曲がれるとアタシ、最高!!って感じで
ノリノリの滑りになります。笑
あのカーブを曲がりにいくために行ってる感じです

たくさん、雪が降っていてフカフカ雪のおかげで、とっても滑りやすかった~



はじめは、下の方でフォ-ム確認しながら滑り、調子が出てきたので
一番、上までのぼって滑ってきました~
何度か滑ってるとホワイトアウトにあたり、ヒヤヒヤ、、、
けど、見えないところを滑るのが気持ちよくって何度もトライしてしまったわ~





朝、早めから滑りだし、早めにランチ休憩。


ねこまんま定食&磐梯コモンズという地ビール



午後は、天気になったり雪ふったりでコロコロかわったけど楽しく滑った。

筋肉痛なくてよかったー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老渓谷deハイキング!@千葉県

2010-08-19 | 登山&スキー

8月19日(thu)

バカンス中(3)だったのは女子登山部deお馴染みのなみたろうサン
千葉県房総半島のド真中にある養老渓谷に行ってたからです!!

房総半島、内房線『五井駅』より小湊鉄道に乗り1時間

ついた先は『養老渓谷駅』


で、今日は渓谷を楽しむトレッキングとゆーより、ハイキング!

今回のコースは
【養老渓谷駅】→→【出世観音】→→【中瀬遊歩道】→→【水月寺】→
→【滝めぐり遊歩道】→→【粟又の滝】→→【ごりやくの湯】



( ↑ HPより画像お借りしました!)

まずは出世観音を目指します!

緑の中を歩き、橋があったり


出世観音へいく観音橋がみえてきます。


ココから、階段をのぼったりトンネルくぐったりして
やっと、出世観音サマが!!

私も、サラリーウーマンとして仕事のことを真剣にお参りしてきました。

de中瀬遊歩道へ。
泳いでいる人たちもいて気持ちよさそう。

歩いていると風が気持ちいいな~


中瀬遊歩道が終わり水月寺を目指します。

県道81→178号をひたすら歩きます!
ココが、かなり暑くてキビしかった

けど、周りの景色が緑たくさんで楽しいんだけど暑い、、
絶対にスポーツドリンクもっていってくださいね!
熱中症や脱水症状になっちゃうよ。

deやっと水月寺到着。


この後、滝めぐり遊歩道だ~

●見返(みかえり)の滝 ●昇竜(しょうりゅう)の滝


こんな道が続いています


子宝のもみじ

立派で、品のある木です。

●万代(ばんだい)の滝 ●千代の滝



で、目的の最終地点の滝、
●粟又の滝

大きいな~って思ったけど、滝の周りにはBBQやってる人だらけ、、
子どもたちが滝に登っちゃってるし、泳いじゃってるし、かなりレジャースポットみたい。
楽しそうだけど滝や川が汚れなければいいけど、、、



滝めぐり遊歩道が終わり目指すは、ごりやくの湯
滝から15分くらい歩くと
●ごりやくの湯到着!(ごりやくの湯



↑こんなステキな、お言葉も書いてあったり~

今日の汗を流し、サッパリ。
この温泉を目指して歩いてきたわ~

帰りは駅までバスが出ているので
何時間もかけて歩いてきた道を20分くらいで駅到着。




◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

養老渓谷プチ情報。

小湊鉄道は、無人駅なんです。

電車も二両de手動のドアに感動!!

五井駅~小湊鉄道への乗換えは構内から直接乗り換えられるので
一度、五井駅でsuicaやpasumoは精算してから
小湊鉄道の切符を購入して電車に乗るとよいです。
でないと、私たちのように小湊鉄道の女性車掌さんが忙しいことになっちゃうので、、
(私たちと同じような方も、たくさんいらっしゃいました、、
小湊鉄道の女性車掌さんの、すばらしい仕事っぷりは必見ですよ

片道1220円ですが往復買うと1700円で、お安い!


あと、個人的に気付いた登山プチ常識。
お札や小銭は細かくして、たくさんもっていくのが良いでしょう。
都会育ちの私なので、便利が当たり前になってしまっているのですが
山には銀行やATMがあるわけないので、細かいお金を用意していく知識を得ました。
釣切れとかあるのでスムーズに支払いをするのにいいです。

せっかく自然を楽しむのにお金でもめたくないもんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほったらかし温泉

2010-07-14 | 登山&スキー

7月14日(wed)

晴れサボメンバーなみたろうさん&その仲間たちと
西沢渓谷をトレッキングで楽しんだ
後、温泉にいくことに



その名は、、、



ほったらかし温泉
とっても、ゆるい感じな名前の温泉です。
なみたろうサンが行ってみたかった温泉だったそうで感動してました~


2種類ある温泉の名前も


あっちの湯(新湯)こっちの湯(元の湯)。コチラもゆる~いです。

私たちはこっちの湯にしてみました。
理由は空いてるから~
天気が良ければ正面に富士山が見えるそうですが
今回は見えず、、、残念

こっちの湯は大自然の中での入浴で野性的な温泉です。
サルとか入ってても違和感ないかも~(笑)
目の前にひろがる山々を眺めながら入る温泉は贅沢ですね~
トレッキングの疲れがとれたよ。入ってよかった~




お風呂から出た後、見つけてしまった!
やらずにはいられないアレを!




顔出してまーす!かなりノリノリです
本物の私も、こんなんかも~



記念写真もとったところで、買食い。

●温玉あげ


他にも、食べたいモノがあったのですがせっかくなので名物を!



ほんと「温泉玉子あげ」でした。新食感!

衣が、しょっぱかったから「ビールと一緒に食べたい!」
と思ってしまったけど我慢です。



トレッキングアフターも充実しまくりました
ほんと楽しかったです。ありがとう!




帰りの車内では恋愛トークで盛上がりました。
途中から全力で話していたかも~(笑)


また山いきたーい。自然に帰りたーい。
完璧、ハマッてるわ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする